“春眠暁を覚えず”なんていう諺がありますけれども、春になるとついつい、うとうとと眠くなってしまうものですね。ポカポカして何だか心地良く、居眠りしてしまいがちです。ただ、この諺の元の意味は、ちょっとニュアンスが違いまして、おおよそこんな意味合いだそうです。春は冬に比べて夜明けがグンと早くなり、朝眠りから覚めてみると、もう外は明るくなっている、いつの間に夜明けが来ていたんだろう、こんなところにも春が来たのを感じるもんだなあ。とこんな感じのニュアンスなのです。でも、そうは言いつつも、やっぱり春は眠りに誘われるものです。 そんなことを想いながら、今朝の聖書箇所を読んでみますと、花婿の到着が遅れて眠りこけてしまった乙女たちも、ただ花婿の帰りが遅くなってしまったからだけではなくて、春の心地良さにいざなわれたのかなあ、なんて想像したくなります。つい、こっくりこっくり舟を漕いでしまう。夜は長い冬の時代をイメージさせます。それがいつの間にか春となり、眠りから覚めるべき時が来たのにも気付かないでいる。『花婿だ。迎えに出なさい』とのどこからともなく聞こえる声で起こされて、ようやく目が覚めるのです。
それにしても、イエス様が十字架の死を目前に控えた中で話された、この「十人のおとめ」の例え話は、どこかユーモアがありますね。自分が殺されることが分かっている人の話しとは、到底思えません。普通ならば、そんな深刻な状況に置かれると、神妙な面持ちになるだけで、笑っている場合ではない、という話しにもなります。しかし、イエス様は、人間的には事態がますます悪くなる一方でしかない日々の中で、そう夜の闇がだんだんと深まっていく中にあって、それを突き抜ける何かを知っておられるかのように、結婚式の喜びをお語りになっておられます。私たちには、12節で主人が言いました、『はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない』という言葉が強烈すぎて、なかなか目に入って来ないのですけれども、「十人のおとめ」の例え話の舞台裏では、披露宴に招かれた人々の喜びと幸いがこだましているのです。それを象徴するかのように、イエス様は例え話に登場させた十人のおとめを、賢いか愚かであるかを問わず、みんな眠らせておしまいになられます。まことにウィットに富んでいますね。遊び心があります。仮にこのエピソードが、単なる教訓として語られるべきであるとしたならば、賢いおとめたちは眠らずに起きており、愚かなおとめたちは眠り込んでしまった、とすれば良いのです。そうすれば、『目を覚ましていなさい』とのメッセージもよりくっきりと浮かび上がってこようというものです。それをなぜイエス様は、賢いおとめたちまで眠らせておしまいになったのか。ここには、単なる文学上の技巧を越えた何かがあるように思えてなりません。実際、多くの説教者たちも、ここから大切な何かを聴き取ろうと、そば耳を立ててきました。断っておきますと、例え話の場合、あまりに細部にまで立ち入って、意味を汲み取ろうとしますと、かえって本来イエス様が意図されたことからはずれてしまうことが往々にしてありますので、注意が必要です。中心となるメッセージを語りたいが為の、舞台設定に過ぎない、ということがあるのです。5節の『皆眠気がさして眠り込んでしまった』というのも、ただ花婿の到着が大幅に遅れてしまったことを示唆する、文学上の一つの業と言えなくもありません。しかし、イエス様の最後の結論が、『だから、目を覚ましていなさい』となっておりまして、これは単純に考えれば、寝ないで起きている、起きて待っているということなのですから、賢い乙女たちは何があっても、寝てはいけなかったのです。しかるに、イエス様はその賢い者たちをも、眠りに落とされました。そうであれば、ここにはやはり私たちが心に留めるべき、もっと深い大切な何かがあると思うのです。
一つ、すぐに思い浮かびますのは、同じマタイ福音書の26:36以降に出て来ます、あのゲツセマネの園での出来事です。イエス様は十字架の道を最終的に選び取るために、弟子たちから少し遠く離れたところに場所を取って、一人祈られましたが、その際、弟子たちにこう言付けされました、『わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、わたしと共に目を覚ましていなさい』(マタイ26:38)と。しかし、イエス様が一旦祈りを終えて、戻って来られますと、何と弟子たちは眠っていたというのです。皆さんもよくご存じの話しだと思いますが、改めて考えてみると、驚くようなことですよね。それだけではない。一度はたしなめられて、目を覚ましたものの、イエス様が再び祈るためにあちらの方へ行かれると、また眠ってしまいました。そういうことが三度あったと、福音書は私たちに伝えております。イエス様が救いのために身を投じようとしておられるのに、少し前には『たとえ、ご一緒に死なねばならなくなっても、あなたのことを知らないなどとは決して申しません』とみんなして意気込んでいたのに、一体どうしたことでしょう。マルコでは、『彼らは、イエスにどう言えばよいのか、分からなかった』(マルコ14:40)と、イエス様に眠っているのが見つかった時の、弟子たちのドギマギした様子が描かれています。ルカでは、『彼らは悲しみの果てに眠り込んでいた』(ルカ22:45)と、弟子たちの深い深層心理が語られております。これはルカによる一つの重要な指摘でありましょう。確かに、眠っていたのは良くなかった。イエス様が真剣に命がけで祈っておられる、そのすぐそばで、眠りこけていたのは、どう考えても弁明できるものではない。しかし、何故弟子たちが眠りに落ちてしまったと言って、それは、あまりにも悲しみが深かったからだ、と聖書は言うのです。考えてみれば、弟子たちはまるで子供のようです。何かとても悲しいことがあって、さんざん泣き腫らした後で、眠ってしまう、ということが子供にはあります。それと同じように、弟子たちは、イエス様がもうすぐいなくなってしまうという事態、しかも処刑されてしまうという余りにもショッキングな展開に、涙すら出ないほどに、もう眠ってしまうしかなくなるほどに、悲しみの果てにいたのだ、というのです。それが、弟子たちを見る聖書の目、いやイエス様の眼差しでありました。
今朝の箇所は、それと同じと言えるかもしれません。慕いまつるイエス様の到着があまりにも遅いということは、このお方を愛している私たちには辛すぎることと言えましょう。待てど暮らせど、イエス様は帰って来られない。かえって闇の力、罪の勢いの方が強くなって、真夜中の様相を呈しているのです。どこに、花婿が到着する徴を見ることができるでしょうか。どんなに強く確かな信仰の信者であっても、この事実を受け入れることはとても難しい。みんなの前では粋がっていて、立派な信仰者を演じていても、一人になれば、弱気になってしまうものです。だから、賢いおとめたちもまた、眠り込んだのです。信仰を貫くということは、そんなに簡単なことではありません。それは、皆さん御自身が、何度も体験しておられるところでありましょう。私たちは、賢い時もあれば、愚かな時もあります。神様の恵みに助けられて、賢く振る舞える時もあれば、自らの罪に取り込まれてしまって、愚かな歩みしかできなくなることもある。で、自分が賢くいられるわずかの間に、イエス様が来てくだされば、褒めてもらえるだろうけど、都合悪く、愚かで不信仰な歩みの中に埋没している時に来られてしまうと、全く困ってしまう。イエス様、タイミングが悪いですよ、と言いたくなる。おそらく、これが、私たちの偽らざる気持ちではないかと思うのです。そりゃあ、賢い乙女たちのようにできれば、できるに越したことはないけれど、そうはうまく行かないものだ、やっぱり私はこちらの愚かなおとめたちの方なのではなかろうか。でも、それでも、イエス様から『はっきり言っておく。わたしはお前たちを知らない』なんて言われたくないなあ、と。そう私たちは考えるのだろうと思います。しかし、どうしてそんな風に思うかと言えば、罪の力にやられてしまう自分の情けなさを知っているからでありましょう。強い信仰でいられる時よりも、弱々しい信仰しか持てない時の方が、それこそ信仰のともし火が消えそうになってしまうことの方が、圧倒的に多いと分かっているからでしょう。つまり、それは、自分の信仰心よりも、罪の方が強いと、言っているようなものです。イエス様が来られた時の婚宴の喜びよりも、まだイエス様が来られない今の現実の辛さの方に、目が行ってしまう。そのために、夜の闇は深まるばかりで、その暗黒に飲み込まれて、ともし火も消えそうになってしまうわけです。
現代は、心の病の時代だと言われます。昔はペストやコレラなどの恐るべき伝染病が流行りましたが、今はそういったものよりも、心のペストなどの方が圧倒的な力で、多くの人々を蝕んでおります。では、なぜそうした心の病に、たくさんの人がなってしまうのか。いや、ならざるを得ないのか。今、それについて長々とした講演をしている暇はありませんし、専門家の方々の方が的確にうまく話してくださることでしょう。ただ、今ここで一つ言えるとすれば、それは、この世の現実、自分を取り巻く周りの世界が、あまりにも耐えられないものであるからでありましょう。周りのさまざまなものが、私という人間を襲ってくるように思える。そうすると、私という人間の一番根幹のところが動き始めて、何とか壊れないように策を立てます。即ち、この世の人々が現実だと言うその世界から逃げて、自分を保つことのできる世界に独り住むのです。そうすれば、何とか自分を支えることができます。言ってみれば、この世の現実に対しては、眠ったような存在になることで、もう一つの世界に生きる自分にともし火を掲げてあげるのです。これは何も、信仰を持たない方々だけに言えることではないと思います。信仰者もまた、悪と罪が闊歩するこの世の現実に覆われてしまって、ともし火が消えそうになることがあります。いや、眠り込むしかないように思えることが多々あるのです。むしろ、神様を知らなかった方が良かった、光なる主を知ってしまったがために、そのお方がおられないかのような現実に私たちは苦しまねばならない、そう思ってしまう時があるものです。まさに、そういうところで、イエス様は油を持つことの大切さを説いてくださっております。賢いおとめたちと愚かなおとめたちの差は、油を持っているかどうかでありました。これはクリスチャンを、賢い人々と愚かな人々に半分に分けることができる、ということではありません。事柄がはっきりするように、敢えて分かり易く分けているだけです。現実には、賢い人たちと愚かな人たちという風に、簡単に分けられるものではないでしょう。先ほども言いました通り、私という一人の人間にしたって、賢く振る舞える時もあれば、愚かになってしまう時もあるのです。かえって、愚かなことの方が多いかもしれない。いや、もっと言えば、何が賢く、何が愚かであるか、などということは、人の目にははっきりとは分かりません。むしろ、人間の目に賢く映ることが、神様の御目には愚かに映ることが往々にしてあるものです。聖書は言います、『だれも自分を欺いてはなりません。もし、あなたがたのだれかが、自分はこの世で知恵のある者だと考えているなら、本当に知恵のある者となるために愚かな者になりなさい。この世の知恵は、神の前では愚かなものだからです』(Ⅰコリント3:18~19a)と。であるならば、イエス様の言われる賢さとは、一体何なのだろうか。イエス様がおっしゃる油とは、何を指しているのだろうか。
それは、一言で言うならば、罪の力に打ち勝つ恵みの力と言えましょう。自分たちだけでは眠り込むしかないようであっても、イエス様が必ず私たちを不信仰から呼び起こし、新たな命を吹き込んでくださることを疑わない、ということでありましょう。こうも言い換えられる。イエス様がこれから向かわれる十字架の苦難と死は、そこで終わることはない、むしろ、それは罪の闇夜を突き破り、復活の勝利へと至るのである、と。師匠の十字架の死ということでさえ、未だに受け入れきれていない弟子たちは、その後の復活や昇天、ましてや終わりの日の再臨ということを、理解できなかったことでしょう。しかし、この記事を書いているマタイは、もはや主の十字架や復活、昇天を知らない人ではありません。既に、それを紛うことなく体験し、十字架の道が栄光の喜びへとつながっていることを知っている人物なのです。
ペトロを初めとした弟子たちは、それこそマタイだって、イエス様の必死の祈りの隣で眠りこけ、いざ逮捕されるという時にイエス様を見捨てて逃げてしまい、十字架の死に際しては、巻き添えを食わないように遠くで見守るしかありませんでした。その日、全地が暗くなったように、弟子たちの心も真っ暗闇になりました。かつてイエス様がなされたどんな凄い奇跡も、どんな励ましと希望の言葉も、今は心に響きません。彼らの人生は、まさに風前の灯火でした。しかし、声が聞こえた。主の復活を告げる声です。そして、復活の主は、ペトロと一対一で向かい合って、お尋ねになりました、『ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか』(ヨハネ21:16)と。それに答えたペトロの返答が大事です。彼は答えました、『はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです』(同上)と。ペトロはちょっと前までのようには、自信満々で答えることはありませんでした。今目の前にいる方を見事なまでに裏切ってしまった自分を知っているからです。それにも関わらず、このお方ともう一度新たに歩める道があるとしたら、それは、私は賢く立派な信仰でイエス様について行ける、などという自惚れの道ではなくて、裏切っても尚、そうだ、お前はわたしのことを愛してくれているのだ、と言ってくださるお方の道しかない。それがペトロの思いでした。
そのことを考え合わせるなら、「十人のおとめ」の例え話に出てくる賢いおとめたちとは、実際には自分の愚かさを知っている人たちだったのだろうと思うのです。いや、人たちというよりも、自分の愚かさを認めていられる時、と言った方がよいかもしれませんね。そういう時は、自らの至らなさを痛感しておりますから、ただ主に頼る他はなくなる。油を用意するのです。今自分がともし火のように輝いていられるのは、油なる主のお陰であることを知っておりますので、油を用意いたします。失敗してしまうだろうことを予感できますし、油がなくなってしまうことが心配なので、油の予備を備えておくのです。反対に、愚かなおとめたちは、自信満々ですから、油など必要ないと思っています。いや、自分が自分の人生を生きている、ということに目を注いでいるために、それが何の故なのかが見えなくなっている、と言った方がよいでしょう。そういう時が度々あるものです。自分の力でやっていると思ってしまう時が。で、意気揚々とやれている時はまだ良いのですが、蔭ってくると、勢いが続かなくなる。ともし火が消えそうになるのです。でも、そんな時に、以前があのようだったからと、高を括っても無駄であります。私たちは絶えず新しく、復活の主の命に生かされているのであって、しばらくは補充しなくて済むというようなものではありません。主の憐れみが取り去られてしまったなら、私は相変わらず、主を裏切った愚か者なのです。それがなぜ、主にお従いする賢い者のように見なしていただけるのか。それはただただ、私たちを御自分の大切なものと思ってくださる方の深い愛ゆえです。イエス様は言わばこう言われる、わたしはあなたがたが、罪の闇夜の中で、どんなに呻いているかを知っている。わたしの到着が遅れているために、この世の勢いに押され、呑み込まれて、信仰のともし火が消えかかっていることも分かっている。だが、安心しなさい。わたしは必ず到着する。例えあなたがたが、わたしに期待するのに疲れ果てて、眠り込んでしまっても、わたしは必ずあなたを呼び覚まし、婚宴の喜びに連ならせよう。さあ、だから、心の目を覚ましていなさい。あなたが見るべきは、このわたしであり、罪と死に勝利したわたしの姿である。油を用意して、わたしとの婚宴の時、もう切り離されることのないように、わたしと全く結ばれる時を楽しみしていてほしい、と。