2010年4月18日「靴屋のマルチン」(マタイによる福音書25章31~46節)

2007年の1月からマタイによる福音書に聞き始めましてから、25章の終わりまでやってきました。イエス様と共に歩んだ旅路、いやイエス様に率いられ、魅了されて、導かれてきた道がここまで来たのです。26章からはいよいよ十字架と復活の記事へと突入していくわけですが、その直前に位置するこの25:31~46は、言わば今までの総括、また集大成と言っても良いでありましょう。マタイはこれまで25章分に亘って、まことに多種多様なイエス様の御教えと御業を書き記してきましたけれども、煎じ詰めるとどういうことなのか、一言で言うと、イエス様は何をお語りになりたかったのか、それがここに記されています。一番大切なことというのは、大抵、一番最後になって分かるものです。死を迎える時もそうでありましょう。いろんなものが奪われ、失われていく中で、最後に残るもの、その時になって初めてのように鮮やかに浮かび上がってくるもの、それこそが本当に大切なものなのです。そのようなイエス様の福音の急所を語るにふさわしく、実に壮大なスケールで、イエス様の再臨と最後の審判の場面が描かれております。ある説教家はこう申しております、ここはフィナーレにふさわしく、まことに壮大なスケールで描かれているけれども、そして、どれぐらいの数の天使たちと人間たちとが、王なるイエス様のもとに集められるか想像を絶するほどだけれども、しかし、ここでイエス様がお語りになっておられるのは、たいそう小さなことについてである、これは本当に驚くべきことである、と。アメリカのロサンゼルス教会に大スクリーン画がありまして、その大きさは横が約60m、縦が約14mのホントに大パノラマなんですが、そこにはイエス様の再臨の時に復活させてもらったおびただしい数のクリスチャンの大集団が描かれております。そのように、数え切れないほどの人間が、終わりの時には一人一人、王であるイエス様のもとに立つことになり、それぞれ行いに応じて裁きを受け、報いを受けるわけですが、そこで問われるのは、一つの小さな業なのです。

イエス様はこのことを身近な譬えでお話しになりました。羊や山羊が放牧されている有様というのは、至るところで見ることができたでしょうから、人々はすぐイメージすることができただろうと思います。羊と山羊は一緒に放牧されます。しかも、ステレオタイプに言われるように羊が真っ白で、山羊は真っ黒だというわけではありません。見た目ではあんまり区別がつかないのです。ちょうど麦と毒麦の例え話のように、最後の最後になるまで、どっちがどっちだか間違えてしまうほどです。それが、一日の終わり、夕方になりますと、寒さに弱い山羊はいち早く洞穴か小屋に入れられて、羊と分けられるのです。羊は山羊と比べると、寒さに強く、また新鮮な空気が好きなので、そこで区別されるんですね。この馴染み深いモチーフを用いて、イエス様は御自身の再臨と最後の審判の様子を、私たちの頭と心のキャンバスに描かれました。羊と山羊を分けるのは、この両者をよく知っている牧者の目であり、また寒さに強いか弱いかによるわけですが、果たして、私たち人間を右と左に分けるのは、一体どんなことなのでしょうか。

恐らく私たちの多くは、この場面に遭遇して、ある種の恐怖を抱くのではないかと思います。最後の審判の時、ちゃんと右の羊の側に分けてもらえるだろうか。今ちょっと頭に思い浮かべるだけでも、あの人、この人を助けることができなかった、そのことが咎められて、万が一にも左の山羊の方に分けられはしないか、と。確かに、終わりの時に、人間が右と左に分けられるというのは、現とした事実です。それを霊的教育のための方便だと言って片付けることはできません。しかし、同時にそのことを何か運命のように考えてしまっては、イエス様の意図からはずれてしまうだろうと思うのです。イエス様のこのお話しは、言ってみれば一つのショック療法でありまして、よもや後者の山羊の方になってしまわないようにという、心遣いなのです。前にもお話ししましたように、私という一人の人間にしたって、神の恵みに助けられて誰かを助けることができることがある一方、心ならずも助けられなかったというときもあります。では、どうなのだろうか。人生全てを総括して、一般の人がよく考えるように、善い方と悪い方を天秤にかけて、善い方が重ければ右に分けてもらえ、悪い方が重ければ左に分けられてしまう、ということなのだろうか。そうではないですよね。そうではないのですけれども、やっぱし私たちクリスチャンもそう考えてしまうことが往々にしてあると思います。救われてからのクリスチャン人生において、一体どれだけ小さき者をお世話できただろうか。そう問われると実に心許ない。愛の業を進んで行いたいのは山々だけれども、人生の終わりを迎えた時にも、私はこれだけの善行を行いました、これとこれの愛の業をやりました、と胸を張って言えるだろうか。そうすると、左の山羊の方になってしまうのだろうか、と。

そのように、私たちはこの箇所を読みますと、どうしても、心機一転、宿がない人に宿を貸したり、病気の人を見舞ったりして、愛の業に励もうとするんだと思います。もちろん、そのこと自体は素晴らしいことで、推奨されるべきことなのですが、イエス様の意図はそこにはないようです。と言いますのも、37節で正しい人たちがこう答えているからです、『主よ、いつわたしたちは、飢えておられるのを見て食べ物を差し上げ、のどが渇いておられるのを見て飲み物を差し上げたでしょうか。いつ、旅をしておられるのを見てお宿を貸し、裸でおられるのを見てお着せしたでしょうか。いつ、病気をなさったり、牢におられたりするのを見て、お訪ねしたでしょうか』と。正しい人たちにとりまして、王様が自分たちを良く評価してくださったことは、実に意外なことだったのです。まるっきり忘れていたことでした。まさかそんなところに目を留めておられるなどということは、想像すらしなかったことなのです。ここが今朝の聖書箇所のミソであると思います。もし仮に、今朝の聖書箇所を読んで、善行をたくさんしよう、愛の業に励もうと決意するとしますと、それはまさに自分自身がよく分かっており、自らの頭と心の手帳にしっかり書き込んでいることですから、それを最後の審判の際に評価してもらうとなると、それは少しも意外なことではなく、私たちの感覚としても当然の評価ということになりましょう。でも、そうではないのです。え?そこ?と言いたくなるような、まことに小さな業を、いやもう業とすら言えないようなものを、イエス様は素晴らしく評価してくださるのです。ここにマタイ福音書がずっと語り続けてきたイエス様のお心がよく現れております。イエス様は山上の説教で、『右の手のすることを左の手に知らせてはならない。・・・そうすれば、隠れたことを見ておられる父が、あなたに報いてくださる』(マタイ6:3~4)と言われました。立派な一端の信仰者になろうとして、小さき者のためにと言ってするような善行や愛の業は、本物ではない。父が喜んでくださるものではない。そういう所謂、良き行いや愛の業といったものは、恩着せがましかったり、自己満足でしかなかったりします。かと思うと、どうせ、私は駄目な信仰者ですよ、何やったってしょうがない、と自分で自分を憐れんでみたり、ふくれてみたりするのです。でも、そうではない。父が喜んでくださるのは、むしろ私たちが取るに足らないと思うような、それこそ部屋の片隅に隠れているような、そのために私たちの目には入ってこないようなものなのです。私たちが気付かないでやっている、小さな小さな愛の業を、イエス様は殊のほか喜んでくださるというのです。信仰とはそういうものなのだ、とマタイが語っているかのようです。ここではもはや、信仰か良き行いかなどと考える必要もありません。信仰か良き行いか、と考え始めた時、私たちは大切なものを見失うことになりましょう。それは一つのものだから。本来切り離せないものだから。いや、もう信仰だの良き行いだの、声を大にして言う必要もない。イエス様に出会い、イエス様の深い深い愛に触れる中で、知らないうちに変えられている自分。そんな自分に自分でも気付かないのに、気付いてもほんのわずかなことにしか思えないのに、それをイエス様という王様は、最高に高く買ってくださるのです。その時には、例えそれの何百倍、何千倍という不信仰や罪が私にあったとしても、それにはイエス様の目は注がれていずに、私が自分でも知らない内にやっているような小さなものに、イエス様の眼差しは向けられているのです。それが最後の審判の時の、イエス様がなさる裁きの秤だとおっしゃるのです。

一方、左側にいる人たち、いや、人たちというよりも、左側にいる人たちに典型的に現れている態度は、どんなものでしょうか。彼らは王に44節でこう答えています、『主よ、いつわたしたちは、あなたが飢えたり、渇いたり、旅をしたり、裸であったり、病気であったり、牢におられたりするのを見て、お世話をしなかったでしょうか』と。皆さん、お気づきでしょうか、彼らの答え方に。正しい人たちが、『いつわたしたちは、飢えておられるのを見て食べ物を差し上げ、のどが渇いておられるのを見て飲み物を差し上げたでしょうか』と丁寧な返答をしているのに対して、左側の人たちは、そんな風にいちいち数え上げるのも面倒だと言わんばかりに、極力短めにまとめて答えています。これはある面からすれば、文学上の技巧だと言えなくもありません。冗長になってしまうので、繰り返しを避けて、簡略化したのだ、と。しかし、それ以上のものがあると思います。彼らの本心は言わばこうです、そんな誰もがするような小さな些細なことはどうでもいい。相手がイエス様だったら、私たちだって一生懸命尽くしますよ、でも、そんな取るに足りないことやったって、何になるんです。それよりも『わたしたちは御名によって預言し、御名によって悪霊を追い出し、御名によって奇跡をいろいろ行ったではありませんか』(マタイ7:22)、そっちの方をどうして評価してくださらないんですか、と。ポイントは、彼らがイエス様というお方を、何か偉い方のように考えている、ということです。町の役人か、どこかの偉い先生のように、イエス様のことを考えているので、当のイエス様から、なぜこれらのことをしてくれなかったのだ、と言われたとき、何をおっしゃいますか、相手があなたでしたら、ちゃんとやりましたよ、と答えたわけです。でも、相手はイエス様じゃない。だったら、イエス様に注ぐだけの情熱を注いでも、得にはならないし、私の評価が上がるわけでもない、と彼らは考えるのですね。

そういうわけですから、ここの箇所で言われていることは、何か善い行いに励もうとか、愛の業に邁進しよう、ということよりも、イエス様というお方をどういうお方だと思っているか、ということなのです。彼は大きな方か、小さな方か。偉い方か、偉くない人か。来週の話しになってしまいますが、26:6~13のところで、一人の女が極めて高価な香油をイエス様の頭に注ぎかけたとき、弟子たちは憤慨してこう言いました、「なぜ、こんな無駄遣いをするのか。高く売って、貧しい人々に施すことができたのに」(26:8~9)と。言葉だけを聞くと、もっともな意見に聞こえますね。貧しい人々がお金がなくて困っているという時に、例え先生のためであろうと、そんな高価なものをくれてやるとは、随分ともったいないことをしたものだ、と。でも、イエス様の評価は違いました。イエス様は言われました、『なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ』(同10節)と。これが最後の審判におけるイエス様の評価の仕方なのです。金額から見ればこの女性がしたことは大きなことですが、弟子たちには無駄で小さなこと、いやむしろやってはいけないことに思えたのです。例えイエス様のためであろうと、そんなにも多額のものを捧げるのはもったいない、そんなどうでもよいことのために使うなんてバカのすることだ、そんなことより、困っている人のために使った方がよっぽど合理的で人道的で理に適っている、これが私たちの考え方なのかもしれません。でも、イエス様の評価は違うのです。みんなが見下した彼女の小さな業を、イエス様は本当に高く評価してくださって、御自身の福音と同じぐらい価値のある福音として、全世界に言い広められる、とおっしゃってくださったのです。

小さな業、小さな者、それは、以前にもお話しをしましたように、単に大きさが小さいということではありません。かえって価値のないもの、取るに足らないもの、数えなくてもよいようなもの、人から見下され、見過ごしにされるようなものです。いや、もっと言えば、律法に反すること、掟に刃向かうこととも言えましょう。そのような言わば小さな者、小さな業の中に、あなたがたはわたしを見ることができるか、とイエス様は問うておられます。40節でイエス様は言われました、『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである』と。イエス様は、あたかもわたしにしてくれるかのように、この小さい者にしてくれた、とはおっしゃっておられません。彼にしたことは、すなわち、わたしにしたのだ、と言われたのです。同じ事ではないかと言われる方がおられるかもしれません。でも、同じではないのです。この小さき者にしたことは、わたしにしたこと。誰よりも自分を小さくされた方にしか言えない言葉でありましょう。イエス様は、最後の審判の大王の席に着きながら、全ての人間の中で最も小さき者として、語っておられるのです。公の場で活動をしながら、しかし深いところにおいては、人の目につかない隠れたところで仕えておられたイエス様。言ってみれば、聖なるかくれんぼをしておられる。そのイエス様が、私たちが自分でも気付かないような、取るに足らないと低く評価するような小さな小さな業を、終わりの時、大法廷において高く高く評価してくださるのです。この大王に心からの感謝を捧げましょう、アーメン。