マタイによる福音書26:1を見ますと、このように書いてあります、『イエスはこれらの言葉をすべて語り終えると、弟子たちに言われた』と。何気ない文章なんですけれども、マタイ福音書を注意深く聞いてきた聴衆には、いよいよ最終幕かと思わせる書き方となっております。イエス・キリストの12使徒の一人であるマタイは、まるで今若者にも大変人気な村上春樹の「1Q84」のように、伏線を張り巡らしながら、一つの長編小説のようなものを書きました。それらの巧妙に張り巡らされた伏線は、すべてイエス・キリストとは誰か、彼は一体何者なのか、という謎を解くためのものです。マタイは今までこの表現を4回使っています。一つ目は7:28で、山上の説教が終わったときにこう書きました、『イエスがこれらの言葉を語り終えられると、群衆はその教えに非常に驚いた。彼らの律法学者のようにではなく、権威あるものとしてお教えになったからである』と。二つ目は11:1で、12使徒を宣教のために派遣する際の励ましと注意事項を語られたあと、こう書きます、『イエスは十二人の弟子に指図を与え終わると、そこを去り、方々の町で教え、宣教された』と。三つ目は13:53で、イエス様の語る神の国とはどんなものなのか、例え話をいろいろに語られたあとの文章で、こうです『イエスはこれらのことを語り終えると、そこを去り、故郷にお帰りになった』と。四つ目は19:1で、神の国では小さき者こそ大切にされることを説かれたあとの言葉で、こうあります、『イエスはこれらの言葉を語り終えると、ガリラヤを去り、ヨルダン川の向こう側のユダヤ地方に行かれた。大勢の群衆が従った。イエスはそこで人々の病気を癒された』と。そして、今朝の26:1が『イエスはこれらの言葉をすべて語り終えると、弟子たちに言われた』という文章ですね。お分かりの通り、ここには今までの常套句に『すべて』という一言が加えられておりまして、ああ今までと何か違うな、いよいよここからがフィナーレなのだ、と思わせてくれます。それだけではありません。この一番大事な最終幕において、読者の目を見るべきものに注目させるために、マタイは一つの繰り返されるパターンを背景に敷いてきたのです。つまり、イエスの教えの後に、必ずイエスの業を記してきました。そのようにして、イエスという方が、決して言葉だけの方ではなくて、それをその通り実行される方だということを暗黙の内に、読者の頭と心に擦り込んできたわけです。もっと言えば、イエスが言われたことが具体的に何を言っているのかを、その後の実例が示してくれているのです。そのように知らず知らずの内に、イエスというお方を読み解く訓練を、私たちは施されてきました。そのことを思いながら、2節を読みますと、言葉の深みが増すというものです。『「あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引き渡される」』と。近年の政治では、民衆受けを狙ってか、マニフェストというものをとても大事にしておりますが、言ってみれば、イエス様はこれからなさることのマニフェストをお語りになられたのです。しかも、民衆に約束しておきながら、その通りにはならない政治のマニフェストとは違いまして、必ずその通りになることとして語っておられます。政治の世界でも、実績もあり人望もある人の話しには信憑性がありますが、そうではない人にはあまり人がついていきません。しかし、ここまでマタイ福音書を読んで来た読者には分かるはずです、イエス様の語られたことは、何一つ違うことなく、ことごとく実現してきたことを。そこに人々は権威を、神の権威を見ました。名は体を表すという諺の如く、彼の存在そのものが救いであるような、彼がいてくれることが救いそのものであるような、そういう人物が現れたことに、人々は驚きを隠せなかったのです。実際、祭司長たちや民の長老たち、即ち国会の幹部たちは、あらゆる手を尽くして、イエスの言葉じりを捕らえようとやっきになってきましたが、このお方の不思議な権威と人を圧倒するような威厳に為す術を知らず、もはや計略を用いてしか倒すことができなくなったのです。彼らは秘密の談合を開いて、口々に言いました、「民衆の中に騒ぎが起こるといけないから、祭りの間はやめておこう」と。どこかの政治家と同じように、こういう時は本音が出て来ますね。彼らが考えているのは、清い事柄ではありませんでした。また、本心で、民衆のことを考えているのでもありませんでした。変に暴動にもなって、ローマ帝国のお上から目を付けられては困る、それでは私たちの立場が危うい、それが彼らの頭の中にあったことです。そのように自らの保身に走り、目先のことしか見えていない指導者たちとは対照的に、イエスというお方は、すべてを知っておられるかのように、『あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引き渡される』と語られました。一方の祭司長たちや民の長老たちは、祭りの間は避けようと考えておりましたが、もう一方のイエス様は、祭りの真っ最中にわたしは処刑される、と語られたのです。人間が何を企もうと、自らの自由な決断でどんな道を選び取ろうと、神様は御自身の計画された救いの業を貫徹される、これが聖書の一つの大きなメッセージです。
それだけではありません。例え死を予感したとしても、これほどはっきりと自分の死に方を語れる人がおりましょうか。かのマーティン・ルーサー・キング牧師は、自分が暗殺されることを予感した、しかもはっきりとした確信として暗殺されると感じた、と聞いたことがありますが、その場合でも、どういう状況下で、どんな風にして殺されるのか、までは誰にも分かりません。しかし、イエスというお方は違いました。避けられない運命というのでもなく、自らが主体的に、過ぎ越の祭りの最中に十字架刑で殺される道を選び取られたのです。とは言え、こうしようと思って計画を立てても、その通りにできないのが世の常です。それが人というものです。そんな世の有様の中で、このお方は、まさに神ご自身として、人を救うために、まことに不思議な仕方で、御心を実現して行かれました。祭司長たちや民の長老たちは、既に始まっている祭りの間は避け、祭りが終わった後、即ち、世界中から巡礼にやってきたおよそ200万人もの人々が三々五々帰った後、秘密裏に殺そうと考えていたわけですが、その人間の計画、企みというものが、実に意外なところから崩れていき、神様のお心が成っていく有様が、次頁の6節から語られていきます。
6・7節を読みますと、こう書いてあります、『さて、イエスがベタニアでらい病の人シモンの家におられたとき、一人の女が、極めて高価な香油の入った石膏の壺を持って近寄り、食事の席に着いておられるイエスの頭に香油を注ぎかけた』と。マタイは『一人の女』とだけ記して名前を伏せておりますが、同じ使徒仲間のヨハネが書いた福音書の方を見ますと、実名入りでこう書いてあります、『過越祭の六日前に、イエスはベタニアに行かれた。そこには、イエスが死者の中からよみがえらせたラザロがいた。イエスのためにそこで夕食が用意され、マルタは給仕をしていた。ラザロは、イエスと共に食事の席に着いた人々の中にいた。そのとき、マリアが純粋で非常に高価なナルドの香油を一リトラ持って来て、イエスの足に塗り、自分の髪でその足をぬぐった』(ヨハネ12:1~3)と。この二つを合わせて考えてみますと、イエス様が行かれたのは、あのマルタ・マリア・ラザロの三兄弟の家であったようで、らい病人のシモンというのは、もしかしたらこの三兄弟の父親だったのではないか、そんな説もあるぐらいです。父親か、あるいは、マルタの旦那さんかもしれない。はたまた、彼ら三兄弟が間借りしている家の大家さんだった可能性もある。確実なことは言えないが、とにもかくにも、彼らの家庭はいろいろと苦労の絶えない家だったことが推察されますね。一番末のラザロにしたって、昔から大病を患っていたのでしょうか、一度急死してしまいます。イエス様が彼をよみがえらせてくださったので、今彼は生きて、一緒に夕食を食べていますが、ちょっと前まではそうではなかった。もし、シモンが父親やマルタの旦那さんだったとしたら、父親の病気のことで、この家族はずっと苦しんできたことになります。病気と言っても、普通の病気ではありません。呪われた者の徴と考えられていたらい病なのです。おそらく村八分にされていたことでしょう。父親が呪われた病に罹ったということは、この家系は呪われている、と世間から揶揄されたということを意味します。こいつらに近づくと、我々まで祟りにあってしまう、くわばら、くわばら、というわけです。マルタとマリアの心労はいかほどのものであったか、想像を絶します。でも、そこにイエス様が来てくださった。イエス様はシモンを癒してくださり、弟のラザロも生き返らせてくださった。それだけに、この家庭とイエス様とのつながりは深いものがあったことでしょう。きっと何度もイエス様はこの家にお邪魔されたことだろうと思うのですが、この時は違いました。ただならぬものを感じたマリアは、この機会を逃してはと思ったのか、ナルドの香油というたいそう高価な香油を持って来て、イエス様の頭に注いだというのです。ヨハネ福音書では、イエス様の足に塗ったとありますが、これはマタイとヨハネで注目しているところが違うだけの話です。この香油、ヨハネ福音書で、ユダが売れば300デナリオンにはなったのに、と言っていることから察するに、およそ300万もした代物のようです。でも、考えてみると、こんなにも多額の財産がなぜこの家庭にあったのでしょう。あくまで推測に過ぎませんが、もしかしたら、父親かマルタの旦那の治療のためにといって、マルタかマリアが貯めていたものかもしれないし、ラザロがもしもの時にというので葬儀費用をあらかじめ貯蓄していたのかもしれません。あるいは、マルタとマリアの結婚資金だったとも言えます。それを惜しげもなく、この女性はイエス様の頭に全部注ぎかけてしまいました。何をしとるんじゃ!と弟子たちが咄嗟に怒鳴ったのも無理はありません。どう考えても、普通の精神ですることじゃない。全く愚かなことをしたもんだ。弟子たちはみんなして、この一人の女性を責めました。弟子たちの言い分ももっともなのです。ちょっと前の25章の後半で、イエス様は社会から見捨てられたような小さき者にしたことは、わたしにしたことなのだ、と言われて、小さき者を助けることの大切さを説かれたばかりです。誰かが飢えていたら、それが敵であろうと、必要な食べ物を分けてあげる、誰かがのどが渇いていたら、水一杯でも飲ませてあげる、そのことの素晴らしさを語ってくださったばかりなのです。それがどうでしょうか。この女性がしていることは、それを真っ向から否定するような振る舞いです。お前、先生の話、聞いてたか?そんな風にも言ったかもしれません。弟子たちの言ったことは、一般論としては何も間違っていません。相手がどんな人であろうと、その小さき人、貧しい人を助け、共に生きるということ、これがイエス様から教えられたキリスト教会の生き方です。だからこそ、このキリスト教会の生き方が、具体的な社会福祉を生み、孤児院を建て、敵味方に関係のない病院施設を造ってきたのです。しかし、キリスト教は単なるヒューマニズムではありません。イエス様は言われました、『貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが』と。これに良く似た物言いが、旧約聖書にあります、『この国から貧しい者がいなくなることはないであろう。それゆえ、わたしはあなたに命じる。この国に住む同胞のうち、生活に苦しむ貧しい者に手を大きく開きなさい』(申命記15:11)と。私たちが例え世界中の人と心を一つにして、貧しい人々のために救援事業を展開したとしても、貧しい人が地球上から一人もいなくなる、ということにはなかなかならない。これが私たち人類が体験してきたこと、学ばねばならなかったことではないかと思うのです。「愛は地球を救う」。これはスローガンとしては素晴らしいものですが、人間の愛は残念ながら地球を救えません。なぜなら、我々がしばしば経験してきたように、こちら側の愛というのは、多くの場合、相手を支配することでしかなかったから。そのために、相手の反発を喰らい、善意でやろうとしたことが、かえって、更に厄介な問題を生み出し、問題をかえって複雑にすることになったのです。そこで、イエス様が言われたことが大切です、『貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない』と。イエス様が間もなく彼らの前からいなくなってしまう、ということの意味を、弟子たちは残念ながら悟ることができませんでした。イエス様から教えられたことをちゃんと覚えていたことは立派でしたが、一番大切なことに目が行っていませんでした。一人の女性だけがそこに目を注いでいたのです。イエス様が彼女をかばい、彼女の心を代弁するようにして言われました、『この人はわたしの体に香油を注いで、わたしを葬る準備をしてくれた』と。彼女としては、そこまで考えてはいなかったかもしれません。ただ溢れる感謝の思いから、わたしが今できる精一杯なこととして、自分の心を、魂を注ぎ出すように、イエス様の頭に香油を注いだだけです。それを、イエス様が『良いことをしてくれたのだ』と評価してくださったのです。
香油というのは、彼らの世界の中では通常、死者に塗るものでありましたから、日本で言えば、線香をたくようなものかもしれません。しかも、国家のトップを葬る時に使うような豪華で高価なお線香です。それをまだ生きているイエス様の前で炊いた。普通、こんなことをすれば、大変な侮辱と受け取られることでしょう。生きている人の葬式をするようなものです。奇妙な行為です。でも、それが彼女の精一杯の思いであり、行為であった。そして、イエス様はそれを彼女なりの思いの丈として、受け止めてくださった。それで十分でありました。弟子たちでさえも理解しきれなかったイエス様の深い想い、人を救うために十字架刑へと身を捧げるイエス様の強い意志、それをただ一人この女性だけが寄り添うように分かってくれたのです。人は人を助けようとしても限界がある。家族でさえそうなのだ。しかし、神様だけはその人を助け、救うことがおできになる。それを身をもって体験したマリアは、これでも足りないと言わんばかりに香油を注ぎ尽くして、人の根本的な救いのために身をお献げになるイエス様に寄り添ったのです。イエス様が言われた通り、このエピソードは、聖書に記されて、全世界で聞かれ、読まれることとなりました。
しかし、これをよく思わない人物が一人おりました。イスカリオテのユダです。この一人の女性がしたことをイエス様が咎めなかった、そのことにつまずいたユダは、これを契機として師匠を裏切ることを決意いたしました。弟子の一人が師匠を裏切るという、祭司長たちや民の長老たちが思いもよらなかった仕方で、彼らの当初の人間的計画は早くも崩れていき、神様の救いのご計画が着実に進んでいきました。