2010年5月2日「裏切りをも包み込む愛」(マタイによる福音書26章14~25節)

なぜ、イスカリオテのユダは、イエス様を裏切ってしまったのか。今朝の聖書箇所を読んで、私たちはそのことを問わずにはおれないことでしょう。背後に何か、特別な理由があったに違いない、聖書はそのことを教えてくれないけれども、一つ私たちの方で推測してみよう、そう考えて、今までも多くの人々が、隠れた動機を探ってまいりました。例えば、ユダを善意の人に見立てまして、彼は敢えて悪役を買って出たのだ、と考えるのです。つまり、十字架で殺されるというイエス様の深い想いをユダはよく分かっていて、今まさにイエス様は呪われるべき十字架に架かろうとしておられるのに、祭司長たちは祭りの後にしようなどと呑気なことを言っている。それでは駄目だ、よし、この私がイエス様の手助けをしよう。イエスを引き渡すと話しを持ち掛ければ、彼らは簡単に話に乗るはずだ、と。そのように考えて、ユダはあたかもイエス様を裏切ったかのように見せただけなのだ、と読み解くのです。あるいは、こう想像する人もいます。ユダという男は、極度の熱心党員であって、イエス様があまりにもモタモタしているのに業を煮やし、イエス様をわざと破局に追い込むことで、大きな奇跡を起こしてもらおうと企んだのだ、と。他にもいろいろな説があって、その一つ一つを紹介している暇はありませんけれども、とにかくみんな、何とか納得できる理由を探そうとするのです。どうして、そういうことをするのか。それは、この出来事に接した時、腑に落ちない、と思うからではないか。12使徒の一人が、しかも高々銀貨30枚でイエス様を売り渡してしまう、などということが、あまりに不可解でならないからでありましょう。だから、特別な納得できる動機を見出したくなるのです。それはそれで、文学的・哲学的な興味をそそるものですけれども、聖書の関心はそこにはあまりないようです。

聖書の関心は、むしろ、そのような愛すべき弟子の裏切りにも関わらず、いや、それをも包み込むようにして、御自身の救いの御業を貫徹しようとなさるイエス様に向けられております。考えてみれば、イエス様の12使徒の中から、裏切り者が出たということは、大変驚くべきことです。イエス様は、なぜ、それを阻止することができなかったのでしょうか。裏切りを企てたのは、イエス様に表面的についてきた、たくさんの群衆の一人というのではないのです。ある時、イエス様が『人の子の肉を食べ、その血を飲まなければ、あなたたちの内に命はない』(ヨハネ7:53)と言われたことがきっかけで、弟子たちの多くは「実にひどい話しだ。だれが、こんな話しを聞いていられようか」(同60節)とつぶやいて、離れ去っていきました。そんな時にも、この12使徒たちは、イエス様から離れることはありませんでした。ユダだって、そうだったのです。また、イエス様から伝道に派遣された70人の弟子の一人というのでもない。おそらくこの70人の弟子の中から、後に自殺したユダの代わりに、マティアという弟子が、12人に加えられたわけですが、この70人の中の誰かというのでもない。イエス様が格別に選び、手塩に掛けて育て、情熱を込めて愛した12人の一人が、イエス様を裏切ったのです。どうして、イエス様はそれを留めることができなかったのだろうか。この世的な考え方からするならば、普通、こういう人物は資質を問われます。政府の内閣や新しい政党を作ろうという時もそうでありましょう。これと思う人物を選んで、旗揚げをする。しかし、何かのことがあって、自分たちの中から、反対を表明する者が現れる。あれこれ宥めたり、説得したりしたのだけれど、ついに離れていくのを止めることができなかった。そうすると、どうでしょうか。私たちは招集をかけたリーダーを非難し、彼は人選を誤ったのだ、今まで彼には魅力がある、信頼できる人物だと思っていたが、今回のことでどうやら、それは修正せねばならぬようだ、彼も人の子ということだ、とそう口々に言うのではないでしょうか。それと同じなのです。イエス様は、こともあろうに、御自分の最も近くに置き続けた、大切な同士の一人に背を向けられてしまったのです。この方の指導力が問われている。人を見る目が疑問視されている。

イエス様はなぜ、みすみす、12弟子の一人が裏切るままにされたのでしょうか。止めようと思えばできたはずです。二人きりのところでもよい、ユダよ、お前はわたしを裏切ろうとしているね、だが、そんな考え方は捨ててしまいなさい、思い直すのだ、とそう心を注いで語れば、留めることもできたのではないか。あるいは、今朝の箇所に書いてあるように、みんながいる場所で、ユダの裏切りを指摘して、みんなしてユダに話しをすれば、ユダだって分かってくれたのではなかろうか。私たちが驚きを持って読むのは、もはや裏切りのユダのことではありません。そのユダの裏切りを止められなかった、いや止めようとなさらなかったイエス様のお姿なのです。しかし、私は言いたい。イエス様は止めようとしなかったのではない。ユダに対して、語るべきことは既に語り尽くしておられたのです。だからこそ、マタイ福音書は26:1でこう記していたのです、『イエスはこれらの言葉をすべて語り終えると』と。イエス様は公生涯のすべてに亘って、そして、12使徒との共なる生活のすべてにおいて、ユダを初め、弟子たちや群衆に語るべきことは、すべて語り尽くされました。理解してもらうこと、勧告すること、説得することは、全部やり尽くして来られたのです。示すべき奇跡や御業も十分にしてこられました。それにも関わらず、彼らが未だにイエス様のことを理解せず、相も変わらず、イエス様に現れている天の父の御心を分からないでいるとしたら、あと彼らの救いのために、何ができるでしょうか。彼らが真に変わるために何が残されているでしょうか。それは、ユダに典型的に表れている人間の愚かさに、とことん付き合うことです。ユダが裏切るのを止めないことで、そう、彼が自分で自分の愚かさに気がつくまで、一緒に裏切りの罪を犯すことです。こんな話しを聞いたことがあります。とある本屋さんで、ある男の子が本を万引きした。ところが、それを一人の女の子が見ていた。でも、勇気がなくて、それを止められなかった。万引きした男の子は店の人につかまらずに、店を出て行ってしまった。そのことを女の子が家に帰ってからおばあちゃんに話しをすると、おばあちゃんは女の子に言ったというのです、いいかい、お聞き、お前が本屋さんに行って、盗まれた本の弁償をしてきなさい、万引きするのを見ていたのに、それを指摘しないなら、お前も同罪なんだよ、と。旧約のエゼキエル書にも、『悪人が悪の道から離れて命を得るように諭さないなら、悪人は自分の罪のゆに死ぬが、彼の死の責任をあなたに問う』(エゼキエル3:18)と書いてあります。その通り、イエス様は、今までの言葉と業とでも改めなかったユダを真に救うために、ユダの罪をひっかぶろうと決意されました。別に、悲劇のヒーローを演じて、ああ、なんて自分はかっこいいんだろうと悦に浸る為ではありません。悦に浸るには、十字架の処刑はあまりにも代償の高い惨めな死に方です。イエス様はそのように、ユダの裏切りを止めないことで、罪人の一人となり、自ら全責任を負うことで、ユダを救おうとなさいました。いや、ユダ一人だけではありません。裏切る可能性のあった弟子たち全員を救おうとなさったのです。今朝の聖書箇所に書いてあるイエス様のお言葉を読んでおりますと、じれったいと思うほどに、はっきりとした物言いをなさいません。誰が裏切るということを明言されないのです。それは、ユダに自分がしようとしていることの重大さに気付いて欲しいと思われたということもありますが、弟子たち全員に裏切る危うさがあったからなのです。直接的にはユダを思ってのことだったでしょうが、皆さんご存じのとおり、イエス様を裏切ったのは、ユダだけではありませんでした。12使徒全員がこの後、イエス様を見捨てて逃げてしまいました。だから、イエス様は21節で言われました、『はっきり言っておくが、あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ろうとしている』と。イエス様の狙いは、誰か一人を特定して犯人捜しをすることにあるのではなく、皆が一人一人自分のこととして、自らを省みることにありました。その意味で、弟子たちの反応は、まことにふさわしい反応であった、と言えましょう。少なくとも彼らは、裏切るのは誰だと互いに言い合うことはせず、かえって、イエス様、まさか私があなたを裏切るようなことにはならないですよね、と問うたのです。弟子たちはイエス様から太鼓判を押して欲しかった。そうでないと、不安でしょうがなかったのです。この弟子たちの気持ちは私たちにもよく分かるものでありましょう。使徒パウロもエフェソ教会の長老たちに最後の別れを告げるとき、こう言いました、『あなたがた自身の中からも、邪説を唱えて弟子たちを従わせようとする者が現れます』(使徒20:30)と。そうすると私たちは言いたくなる、まさか、わたしのことではないでしょう、と。しかし、そう言っている間は、キリスト教会は建っていかないのです。自分たちは裏切り者の集まりである、そう謙遜に真摯に認めるところから、教会は始まっていきます。それ故に、マタイは14節の最初に『十二人の一人』と書いたのです。私たち十二人の内、誰しもがイエス様を裏切る可能性があったし、事実そうなってしまった、でも、そのような者である私たちをイエス様がお見捨てにならなかった、かえって、このような者たちを愛して、わたしの大切な友だ、と言ってくださった、そこに教会は建つと、マタイが言いたいかのようです。教会は聖人の集まりではありません。人間の理想的な生き方を求める集団でもない。そのことは頭では分かってはいても、実際にその通りに生きるのは難しい。私たち豊明教会が今年、課題図書にしているボンヘッファーの「共に生きる生活」もそのことを語っているのだと思います。教会にあなたの理想を求めてはいけない、人間的な理想だけではなく、いわゆる霊的な理想すら求めてはいけない、と。12人の中から裏切り者が出てしまった。今風に言えば、教会から離脱する人が、信仰を捨ててしまう人が、教会の中に出てしまったわけです。しかも、それは一般信徒ではない。共によく仕えてくれた教会役員の中から、そういう者が出てしまう。こういう時、私たちはどう考えるだろうか。初めのうちは、望みをもってアプローチをするけれども、心が頑ななままでいるのを見ると、どこかで見切りをつけてしまうのではないか。少なくとも、心の中からは切り捨ててしまう、あの人は裏切り者なのだ、と。しかし、マタイは書くのです、『十二人の一人』と。彼がイエス様を裏切って、後で後悔して、首をつって死んでしまった今でも、彼は『十二人の一人』であると。例え、結末が悲惨なものになってしまったとしても、彼はイエス様がお選びになった大切な使徒である、彼がイエス様と、また私たちと一緒に歩んだ日々は消えることはない、と聖書は告げるのです。教会を造ろうという時、私たちは裏切り者を極力排除したいと考えるかもしれません。脱落者が一人も出ないように、最大限心がけようと。だが、出た場合どうするか。裏切り者に、脱落者に焦点を当てて、非難したり、心を注いだりすることは簡単なことです。でも、聖書は語ります、いや、教会は初めから裏切り者の集まりであることを忘れてはいけない、と。これは、世間の人々には、つまずき以外の何者でもないことでしょう。しかし、イエス様は23節で言われます、『わたしと一緒に手で鉢に食べ物を浸した者が、わたしを裏切る』と。小さい頃、私は、これはユダを名指しする言葉だと思っていましたが、違いました。『一緒に手で鉢に食べ物を浸した者』、それは、その場にいた弟子すべてに当てはまることです。言われているのは、裏切るのは誰かではない。食事を一緒にするような、とても親しい交わりを持って来た仲間の一人が、裏切りの罪を犯す、ということです。しかも、イエス様は、そう言われながら、わたしを裏切るな、とはおっしゃいません。そんな悲しいことはやってくれるな、と言う代わりに、裏切ってしまうその人のことを思い遣って、裏切るということが、わたしではなく、あなた自身を破滅させてしまう、ということをどうか分かって欲しい、とほのめかされるのです。イエス様は、この最後の最後の場面においても、強制はされません。あくまで決断は彼ら自身にお委ねになられます。

聖書の書き方からするに、ユダは自分のやろうとしていることを、あまり大きなことと思っていなかった節(ふし)があります。それは、イエス様を売り渡した銀貨30枚という金額に表れています。旧約聖書を見ると、奴隷を売り買いする値段として銀30シェケルというのが出て来ますが、時代も変わりまして、イエス様当時、奴隷はその何倍かの値段で売り買いされていました。そうすると、ユダは奴隷を売り買いする値段にも全然届かないような、はした金でイエス様を売ったわけです。現代風に言うと、いくらぐらいになるでしょうか、数千円か数万円と考えてもよさそうです。ユダとしては、ちょっとしたことだったのかもしれません。ところが、イエス様が『人の子を裏切るその者は不幸だ。生まれなかった方が、その者のためによかった』と言われたものですから、びっくりして聞き返します、『先生、まさかわたしのことでは』と。言い換えれば、先生、わたしがしようとしていることは、そこまでひどいことなのでしょうか、わたしはそうは思っていませんが、と言ったわけです。生まれなかった方がよかった、などと言われるほど、私は悪いことはしていない、そうやって自分の愚かさを低く見積もるところから、破滅は私たちを襲うのだ、とマタイが暗に言っているかのようです。これは、誰にでもあり得ることなのです。ユダがもし、何億、何兆というお金でイエス様を売ったのならば、私たちもまだ納得がいきます、ああ、ユダはお金が欲しかったのだな、と。でも、そうではなかった。たった数千円か数万円で売ってしまった。ニュースを見ていると、コンビニ強盗や引ったくりの事件を時々見ますけれども、奪った金額を聞くと、せいぜい数万円か2,30万円だったりして、そんな小さなお金のために、人生を棒に振ってしまったもんだなあ、と思ったりしますけれども、それは、ニュースだけの話しではありません。私たちの信仰生活においても、似たことはよくあるだろうと思うのです。だいたい私たちが罪を犯すときというのは、気まずい思いでやることはありません。自分を正当化して、正義漢ぶって、堂々とイエス様を裏切るのです。でも、それは後から考えると、馬鹿なことをしたもんだ、と後悔してしまうようなことになりますね。魔が差したとしか言いようがない。15節でユダは言っています、『あの男をあなたたちに引き渡せば、幾らくれますか』と。これは、もう少し原意を汲んで訳すと、こうなります、“あなたがたは幾ら私に渡す用意がありますか、私の方でもあの男を渡してやってもよいが”と。目の前のちょっとした稼ぎに目が眩んで、自分の先生を利用してしまいました。極めて高価な香油を一人の馬鹿な女に台無しにされてしまった腹いせだったのでしょうか、イエス様を売り渡せば、補填に宛てることができるぞ、と心に悪魔が囁いた。たぶん、その先のことなんて考えていなかったことでしょう。目先のことのために、彼は自分の大事な先生を、いや主である方を売り渡してしまったのです。でも、彼としては、そこまで悪いとは少しも思っていなかった。だから、『生まれなかった方が、その者のためによかった』とイエス様に言われた時、『先生、まさかわたしのことでは』と咄嗟に返したのです。すると、イエス様は言われました、「それはあなたの言ったことだ」と。これは少し分かりにくい訳かもしれませんが、口語訳や新改訳よりも正確に訳しています。口語訳は「いや、あなただ」と訳し、新改訳は「いや、そうだ」と訳しておりますが、ギリシャ語原典は、新共同訳のように「あなたは言った」という文章です。それでも、分かりにくいのですが、ともかくもイエス様が言わんとしておられることは、あなたが裏切るかどうかは、わたしが答えることではない、むしろあなた自身がよく知っているだろう、自分の胸に手を当てて考えてごらん、ということです。あるいは、もう答えている、と訳してもよいかもしれません。ユダが『先生、まさかわたしのことでは』と答えたこと自体、彼が裏切ることを暗に語っているからです。

イエス様はそのように、御自身が裏切られるかどうかということの主導権さえも、ユダの自由な、しかし極めて危うい心にお渡しになられて、このユダと運命を共にしようと決断されました。それがイエス様の真の主導権でありました。それは、この時のことばかりではありません。彼は後になれば、きっと自分のしたことのあまりの愚かさに気付くだろう、そして、気付けば、自分のしたことの恐ろしさのあまり、自害してしまうかもしれない、そのことをも含めて、ユダの愚かな道を一緒に歩もうとされたのです。彼が命を捨てるなら、わたしも彼のために命を捨てようと。その意味で言えば、イエス様は自殺する者を止めることができませんでした。世の多くの心ある人たちが、自殺する人を食い止めようと力を尽くしながらも、それでも止められないのと同じように、イエス様もこの後、自分の愚かさを知って自殺するユダを止めることができなかった。その点で言えば、イエス様は無力なお方です。人一人、自殺から救うことができないのですから。また、弟子たちの裏切りを阻止することができないでいる、まことに無能なお方です。しかし、その中にこそ、真に人を立ち上がらせる力があるのです。それが十字架の福音というものです。私たちはこの福音に生きるのです。アーメン。