2010年5月9日「裏切りの最果てで待つイエス様」(マタイによる福音書26章26~35節)

今朝の聖書箇所の内、26~29節は、聖餐式の制定の御言葉として、皆さんも聞き慣れておられることと思います。もう耳にタコができるくらいに親しんできた御言葉である、と。しかし、もしこの箇所を、書かれている文脈から切り離して聞いてしまうならば、使徒マタイが私たちに伝えようとしているメッセージが半減してしまうだろうと思うのです。聖書のメッセージをちゃんと聴き取るために、じっくり主の御声に耳を傾けていきましょう。   改めて、マタイが記す最後の晩餐の場面を見てみますと、聖餐式制定の御言葉が、二つの出来事にサンドウィッチされていることが分かります。つまり、ユダの裏切りと弟子たちのつまずきです。『はっきり言っておくが、あなたがたのうちの一人がわたしを裏切ろうとしている』。このイエス様の発言によって、過越祭の食事は、暗いどんよりとしたものにならざるを得ませんでした。もちろん、イエス様は、せっかくの祝いの過越祭を、わざわざ台無しにしてやろうなどと考えておられたわけではありません。弟子たちの一人がわたしを裏切るという話しをすれば、食事の席は混乱し、祭りどころの話しではなくなることを重々ご承知の上で、しかし、彼らのこれからのことを考えると、例え心を突き刺す厳しい言葉であろうと、語らないわけにはいきませんでした。誰が好き好んで、自分の弟子の裏切りを告げるでしょうか。イエス様は、弟子たちの裏切りとつまずきを深く嘆き、出来うるならば、ユダも他の弟子も裏切ったりつまずいたりしないことを心の底から願いつつも、同時に、彼らがその辛く苦しい道を通らねば、真の意味で、御自身の弟子になり得ないことを知っておられました。裏切ることそのものは赦されるべきでないことですが、しかし、彼らが自分たちの愛する先生を裏切る、ということを体験しないと、彼らは自分に死ぬことができませんでした。イエス様につまずく、ということがなければ、自分の人間的な信仰に死ぬことができなかったのです。だからと言って、イエス様が、弟子たちが御自身を裏切り、つまずくようにし向けた、ということではありません。イエス様としては、また神様としても、彼らにはできれば裏切ってもらいたくないし、つまずかないでほしいのです。でも、弟子たちは、人間的・この世的な信仰で歩んでいるために、十字架を前にしたとき、イエス様を裏切り、つまずくこと以外のことができませんでした。人が考える救い主像は破綻せざるを得なかったのです。使徒たちは確かに、他の多くの群衆たちや一般的な弟子たちに比べれば、イエス様のことを間近で見ていただけに、イエス様のことをよく知っていただろうと思います。それでも、彼らのメシア観というものは、律法学者たちやファリサイ派の人々のものと、そんなには変わらなかったのです。五十歩百歩であった。このままでは、彼らはイエス様についていくことはできませんでした。なぜなら、イエス様は彼らが考えるような救い主ではなかったからです。

では、どうしたら、彼らは誤った理解を捨てて、本当のイエス様を知ることができるのか。それには、大変厳しいようですが、使徒たちが自分の敬愛する先生を裏切り、見捨てる、という道を通る必要があったのです。罪の問題、すなわち、人間に根強くはびこる悪の力は、哲学で解ける問題ではありません。抽象的な概念でどうにかなるものではないのです。まさに、自分のこととして経験しない限り、根本の罪の壁にぶち当たることもありません。しかし、今や、使徒たちは、自分たちの愛する先生を裏切り、見捨てるかもしれない局面に立たされて初めて、罪の問題を、自分に関わる具体的なこととして、知り始めることができたのです。それまでは、人間的・この世的な価値観でも何とかやって来れたのです。いや、やって来れてしまった、と言うべきかもしれません。そこに神の忍耐と憐れみがあります。でも、イエス様から『わたしと一緒に手で鉢に食べ物を浸した者が、わたしを裏切る』と言われて、自分の本性を見破られたような気がした。こうなるともう、罪の問題は、第三者のように傍観することはできなくなります。わたしとあなた、という人格的な関係で考えざるを得ない。しかも、ことは迫っていましたから、先延ばしにするということもできません。そのような瀬戸際に立たされた時だからこそ聞こえてくる、いや聴くことのできる御言葉があります。それが聖餐式の御言葉です。 『一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱えて、それを裂き、弟子たちに与えながら言われた。「取って食べなさい。これはわたしの体である。」また、杯を取り、感謝の祈りを唱え、彼らに渡して言われた。「皆、この杯から飲みなさい。これは、罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である」』。この聖餐式の御言葉は、格別何も問題のない、和やかな雰囲気の中で語られた言葉ではありません。むしろ、自分たちが愛するイエス様を見捨ててしまう、と告げられて、そんな自分ではないと咄嗟に反応し、衝撃を受けて立ち上がれないままでいる、そういう弟子たちに向けて語られた言葉です。裏切りとつまずきへと道がつけられ、方向付けがされてしまった弟子たち。イエス様が『わたしと一緒に手で鉢に食べ物を浸した者が、わたしを裏切る』と言われなければ、裏切ることさえ思い浮かばなかったかもしれません。でも、彼らは確かに、裏切ること以外のことができなかった。ですから、もし、イエス様が弟子たちの裏切りを、声に出して語ってくださらなかったとしたら、裏切り見捨ててしまった後の弟子たちは、絶望の淵で、どうやっても立ち直ることはできなかったでありましょう。自責の念に押しつぶされて、それこそユダと同じ道を辿る他はなかったでありましょう。しかし、イエス様が『わたしと一緒に手で鉢に食べ物を浸した者が、わたしを裏切る』、『あなたがたは皆わたしにつまずく』と言われた言葉が、彼らを真に救うこととなりました。なぜなら、私がイエス様を裏切り、不信仰に走ることは、イエス様にとって想定外のことではなかったからです。それそのものは悪いことだけれども、この私の裏切りもつまずきも、イエス様は知っておられた。それがどんなに私たちを救ってくれることだろうかと思うのです。イエス様が私の不信仰を知っていてくださって、あなたは今日、わたしに従うことができないであろう、近しい人の前で、わたしのことを知らないと言うだろう、と言ってくださることが、実際そうなってしまって、自らの駄目さ加減に落ち込むわたしを、どんなにか落胆の淵から掬い上げてくれることか、と思うのです。

イエス様はそのように、私たちの裏切りやつまずきのことをお語りになりながら、その罪の責任と罰を御自身がお受けになろうと、聖餐式の御言葉を語られました。最後の晩餐の席上で祝われている、過越祭の食事自体は、昔からどこの家でも行われてきたものですから、格別代わり映えがするものではありませんでしたが、この時はその深みが違いました。今や、イエス様は、今までずっと祝われてきた過越祭の、本当の意味を説き明かしてくださいまして、罪の赦しのためと言って、あなたがたイスラエルの民が殺し続けてきた犠牲の動物とは、すなわち私のことだったのだ、とお語りになられたのです。イエス様は言わばこう言われる、あなたがたは犠牲の動物を殺すことにおいて、神を、神の心を殺し続けてきた。それは、あなたがた神の民の背信の罪を象徴している。あなたがたの先祖たちが繰り返し神様に背いて、不信仰を重ねたために、たくさんの動物が犠牲として捧げられてきた。しかし、その犠牲の儀式において、あなたがたが殺し続けてきたのは、他ならぬわたしであったのだ。そして今、あなたがたは、目に見える仕方で、わたしを裏切り、見捨てて、十字架の死へと追いやろうとしている。それは、あなたがたイスラエルが繰り返し行ってきたことだ。だが、それも今年で終わる。わたしが真実の犠牲の献げ物として、自分自身を捧げるからだ。さあ、取って食べ、この杯から飲め。それは、わたしが死んでも、あなたがたの内に生き続けるためである。言わば、そのようにイエス様は言ってくださるのです。

イエス様は『これはわたしの体である』『これは・・・わたしの血である』と言い、それを『取って食べなさい』『この杯から飲みなさい』と言われることで、私たちを御自身との契約の中に組み込んでしまわれました。契約の食事に加わり、その食べ物を食べ、飲み物を飲んだ者は、もう無関係な者ではなくなります。このことによって、例えこの後、あなたがたがわたしの言葉どおり、わたしを裏切り、見捨ててしまっても、あなたがたとの契りは切れてしまうことはない、とイエス様はお示しくださったのです。それで、イエス様は32節でこう言われます、『しかし、わたしは復活した後、あなたがたより先にガリラヤへ行く』と。主はその預言の言葉において、羊の群れではなく、羊飼いを打つと言われました。羊たちが打たれる代わりに、羊飼いが打たれるのです。羊飼いが打たれたために、飼われていた羊はちりぢりにならざるを得ませんが、それは彼らが見捨てられたことを意味するのではありません。むしろ羊飼いのもとから迷い出た羊たちを、迷い出た者として探し出すためでありました。迷うことがなかった時には知ることのできなかった、また体験することのできなかった恵みをしるためでした。ガリラヤ、それは、彼らがイエス様と初めて出会い、素晴らしい歩みが始まった場所でした。と同時に、イエス様を裏切り、見捨ててしまった後に、弟子たちが絶望と自責の念に苦しみながら、泣く泣く帰っていく場所でもありました。言ってみれば、裏切りの最果てです。一度はイエス様を信じて従いながらも、元の木阿弥になってしまうところ。あるいは、私たちが何度だって、イエス様から離れて赴いてしまうところ。しかし、そこにイエス様はあなたがたより先に行く、とおっしゃってくださるのです。あなたがたがわたしを裏切り、背き、見捨ててしまった、言わば神から最も遠いところに、わたしはいる。そこで、わたしはあなたと新たに出会おう、と。御自身の身を与え、飲み食いさせて、私たちの存在の内部にまで入り込むようにして、また、私たちの血肉そのものになるかのようにして、イエス様は私たちとの間に結ばれた血の契りがどんなに確かなものか、示してくださるのです。アーメン。