2010年5月16日「目を覚まして祈りなさい」(マタイによる福音書26章36~46節)

長い祈りの中で格闘している魂にとって、ゲツセマネの園におけるイエス様ほど、大いなる慰めはないでありましょう。ここに私たちは真実の友を見出すのです。深く悩む心が何を分かって欲しいと言って、着飾って背伸びした見せかけの私ではなくて、怯え、くずおれ、髪の毛をかきむしるほどに狂い悩む私の、この姿です。その私の姿と同じ姿・有様をイエス様がしていてくださる。誰も覗き込めないような、いや覗き込ませたくない私の魂の秘密の園において、まるで私自身であるかのような格好で、イエス様が祈っていてくださる。これほど偉大な慰めを私は他に知りません。イエス様はここで、今までの凛とした佇まい、威風堂々とした落ち着きはどこへやら、取り乱したように、悲しみもだえておられます。このようなイエス様のお姿を見て、世の人々は馬鹿にするかもしれません。実際、キリストの福音が異邦人社会に広がり始め、ローマ帝国に伝わっていきますと、話を聞いたギリシャの知識人たちは、ゲツセマネの園におけるキリストの祈りを嘲ったと言います。自らを世の救い主だと言って憚らぬ男が、一体何という失態であることか。死を前にして、こんなにも慌てふためくとは、何とも情けない。これでよくもメシアと言えたものだ。それに引き替え、我々ギリシャ人の誇る大哲学者ソクラテス先生は、死を前にしても一切動じることなく、実に落ち着いて毒杯を煽られたのだ。どちらが優れているかは、火を見るよりも明らかではないか、と。いや、世の人々だけではありません。クリスチャンになった人々の中にも、ゲツセマネの園におけるイエス様のお姿だけは、どうにも受け入れることが出来ない。こんなイエス様は、到底私の救い主として、お慕い出来ない、と語る人たちがいたと伝えられております。それほど、ゲツセマネの園におけるイエス様は、多くの人々のつまずきでありました。私たちもある種、そう見ているところがあるかもしれませんね。聖書を読みながらも、どこか勝手に美化してしまっていて、小綺麗にしてしまっているところがあるかもしれません。しかし、聖書が語るゲツセマネでのイエス様のお姿は、どこにも美化できるようなものはありません。果たしてこれがあのイエス様かと目を疑ってしまうような有様でした。三人の弟子たちはそれを目撃したのです。いわゆる12使徒の三羽がらすであるペトロ、ヤコブ、ヨハネの三人は、間近で確かにそのイエス様をしかと見たのです。彼らは、間もなく眠りに落ちてしまいましたが、それでも初めから寝ていたわけではありません。『わたしと共に目を覚ましていなさい』と言われた言いつけを守って、初めの内は一生懸命起きていようとしたのです。そこで聴いた主のお言葉は、と言うより、そのお姿には、驚きを隠せませんでした。今まで見たことがないようなイエス様のお姿だったからです。もしかしたら、三人からその時のことを伝え聞いたマタイも、最初はまさかと思ったかもしれません。先生は一体どうしてしまわれたのだろう、と。だが、このイエス様を書き記さないでおくことはできませんでした。なぜなら、ここにこそ、真実に人間として生き切ってくださったイエス様がおられるからです。もし、この出来事がなかったとしたら、いや、イエス様のこのお姿を、弟子たちが目撃しなかったとしたら、本当にイエス様は人間だったのかと疑わざるを得ません。神の子としてのイエス様を信じることはできても、人間としてのイエス様を信じることはできなかったのではないか。そう思うのです。事実、キリスト教会の歴史の中で、仮現論という異端が現れました。仮現論というのは、神の御子が人として来られたことを否定する考え方です。神の御子たるお方が、醜い人間になるはずがない。ただ神の力で、仮に人間の姿をしただけだ、と教えたのです。私たちもややもすると、イエス様をあまりにも聖なる方だとしか思わないために、真の人間になってくださったことを、どこかで否定しているのかもしれません。真の人間とは何か。それは、ゲツセマネの園におけるイエス様を見れば、はっきり分かります。このお方以上に、本当の人間として生きたお方はおりません。私たち人間は知らない間に、自分にも人にも嘘をついて生きておりましょう。自らの惨めな姿を見せたくはないものです。一端の人間だと思いたいし、思わせておきたいのです。でも、ここに私たち以上に、人間である方がおられる。私たちは自分の惨めな姿や、恐れ、不安といったものを覆い隠したいのに、このお方はその全てをさらけ出しておられます。逆に言えば、私たちができないことを、イエス様が率先してやっていてくださるのです。神の御前に立つということ、しかも、その神に逆らって歩むが故に、死に定められた人間の姿に直面するということ、これを一体誰がなし得るでしょうか。私たち皆がそこから逃げ、近づきたくないと思うそのところで、イエス様は独り、そこに飛び込んで行かれました。いや、独りというのは正しくありません。三人の弟子たちをそこへと巻き込まれたと言うべきでしょう。もし、イエス様がただ一人、父なる神様との祈りの格闘に集中したいと願われたのならば、弟子たちを連れてくる必要はなかったのです。なのに、彼ら三人を伴われた。それは、ペトロ、ヤコブ、ヨハネの三人にも一緒に祈って欲しかったから、ということもありましょうし、また、父なる神様との祈りの格闘に、彼らを連れ込みたいと願われたからでもありましょう。イエス様は、36節で弟子たちに言われました、『わたしが向こうへ行って祈っている間、ここに座っていなさい』と。「座る」というのは、ボケーッと座るとか、単に腰を下ろすということではありません。持ち場に着くということ、それぞれ自らに与えられた使命を果たすために、自分に定められた立ち位置に着き、そして、主イエスと共に祈るということです。38節で言われた『わたしと共に目を覚ましていなさい』というのも同じことですね。イエス様は、私たちの一人であられるかのように、祈りの助け手を求められました。一緒に祈ってくれる仲間がいないと、私はやっていけないのだ、と祈りの援助を願う私たちのように、イエス様は今、弱き人間の一人になっておられる。頼む、わたしのために、わたしと一緒に祈ってくれ、と。でも、それこそが人間というものでしょう。人はもともと、一人で歩むようには創られておりません。それは何よりも、祈りの友としての助け手を必要としているということでしょう。ここでイエス様は弱気になっておられると言ってもよい。それはそうでしょう。並大抵の苦しみではないのです。人類全ての罪の責任が、彼の肩に掛かっておりました。その重圧たるや、人の想像を遙かに超えています。それだけではありません。誰よりも罪を心底憎みながら、同時に、罪に対する刑罰の恐ろしさをよく知っておられるお方が、それを担おうとしておられるのです。ルカ福音書が告げる通り、『汗が血の滴るように地面に落ちた』(ルカ22:44)というのも頷けます。死ぬばかりの悲しみに体を震わせながら、イエス様はうつ伏せになって祈られました、『父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願い通りではなく、御心のままに』と。

私たちが祈りの中で長く格闘する時というのは、何を為すべきか分からない時というよりも、主が自分のために定めてくださった使命が何であるか、分かりすぎるほど分かっている時ではないか、と思います。分かっているから、その使命の大きさと責任の重さを思って、躊躇するのです。このような葛藤は、主が私のために備えてくださった道を歩みたいとの願いがないところでは、起こりようもないものです。いろんな事柄を通して、何よりも御言葉を通して、主が私をそちらの方へと導いておられること、私にこれこれのミッションを定めておられることが、ひしひしと伝わってくる。でも、だからこそ、躊躇する。なぜなら、それは茨の道であって、人間的な思いからは、どうやっても避けたい道だから。イエス様も、父なる神様から御自分に定められた救い主としての職務を重々知りながら、人間として、そこから逃げたい誘惑に駆られました。他の道はないものか。父なる神様とよくよく話し合ってきたことですけれども、また、弟子たちにも繰り返し語ってきたことですけれども、しかし、今、父なる神様と二人きりの時になって、やっぱりもう一度問わずにはおれなかった。委ねられた務めを思えばこその苦闘です。この苦闘はどれほどの時間を要したのだろうか。40節に、イエス様はペトロに言われた言葉として、『あなたがたはこのように、わずか一時もわたしと共に目を覚ましていられなかったのか』という言葉がありますが、この『一時』というのは、私たちの常識に反して、ユダヤの社会では2時間ほどの時間です。決して、短い時間ではありません。こういうことが三度あったと書いてありますから、単純計算でおよそ通しで6時間も祈っておられたことになりますね。6時間もぶっ通しで祈るなんてことは、誰にもできそうもないことのように思えますが、一つのことをずっと祈り続けていて、その時間をトータルすると、そのぐらいの時間になるかもしれません。いずれにせよ大事なのは、イエス様が祈りの苦闘をしておられる間、かのユダが、独りイエス様と弟子たちのもとを離れて、祭司長たちのところに行き、ゲツセマネの園でイエス様を捕らえる手はずを整えていた、ということです。事がそのように運んでいることをよく知りながら、また、それが父の御心であることを十分わきまえながら、なおもユダのことを思い遣りつつ、その苦難の杯を受けるための格闘をイエス様は必死にしておられました。イエス様は祈られたでありましょう、父よ、できることならば、今ユダが心変わりをして、わたしが逮捕されないようにできないでしょうか、何か突然、思いもしない出来事が起きて、わたしが捕らえられる、という話しがなくなる、ということにしてもらえないでしょうか、あなたの御許に連れてきた弟子たちの祈りに応えてくださって、また弟子たちを強めてくださって、彼らがわたしを裏切らないように導いてくださいませんか、と。弟子たちが聴いた祈りの言葉は、初めの言葉ぐらいだったでしょうが、その後も様々な言葉でもって、イエス様は祈られたに違いありません。しかるに、祈りの格闘がひとまず終わった時、イエス様に見えた有様は、弟子たちが眠っていたということ、つまり、弟子たちによる祈りの援助は得られず、それ故に、人間的な助けに頼る道は閉ざされた、ということでした。人は、どんなに苦しくても、誰か一人でも、自分のことを分かってくれて、同じ心で祈ってくれる人がいれば、何とかかんとかやっていけるものです。具体的な助けが何もなくても、ただ祈ってくれさえすれば、救われる。でも、この時、イエス様にその道は閉ざされました。弟子たちは眠りこけていた。それは、父なる神様から送られた深い眠りであったと言えるかもしれません。サムエル記上26:12にこういう御言葉があります、『ダビデはサウルの枕もとから鎗と水差しを取り、彼らは立ち去った。見ていた者も、気付いた者も、目を覚ました者もなかった。主から送られた深い眠りが彼らを襲い、全員眠り込んでいた』と。それと同じように、この時、弟子たちも、主から送られた眠りによって、眠り込まされた、と言っても過言ではありません。むろん、それで弟子たちの罪が不問に付される訳ではありません。彼らは起きて、祈っているべきでありました。それは、私たちにも言えることです。41節、『誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。心は燃えても、肉体は弱い』。この後半の『心は燃えても、肉体は弱い』というのは、十分な訳ではありません。言われているのは、霊と肉の対立のことです。心と体のことが言われているのではないのです。聖霊に導かれた神の御心に適う歩みと、それに真っ向からぶつかる人間の思い。パウロも言っています、『「内なる人」としては神の律法を喜んでいますが、わたしの五体にはもう一つの法則があって心の法則と戦い、わたしを、五体の内にある罪の法則のとりこにしているのが分かります。わたしはなんと惨めな人間なのでしょう』(ローマ7:22~24)と。また、こうも言われています、『肉の望むところは、霊に反し、霊の望むところは、肉に反するからです。肉と霊とが対立し合っているので、あなたがたは、自分のしたいと思うことができないのです。しかし、霊に導かれているなら、あなたがたは、律法の下にはいません』(ガラテヤ5:17~18)と。このように霊と肉とは両立するものではなく、水と油のように対立し合うものであり、どちらかを選び取る他はないのだから、祈りによって霊の方を選び取りなさい、とイエス様は言われるわけです。言い換えれば、神の御心に適う道を選び取る霊の戦いに、一緒に加わって欲しいと懇願しておられるのです。でも、やっぱり弟子たちは眠っておりました。それによって、父なる神様は、御子イエス様を、いや敢えて言えば、人間としてのイエス様を、どんな人間的・地上的助けもない状況へと追い込まれたのです。彼が人の罪を全て背負うためには、どうしても必要な道でありました。人が真に救われる道、それは、人が神様と真っ正面から向き合う存在になるということ。人間に基礎を置かず、地上的な何かに基を置くのでなく、ただ天の父なる御神に土台を置く者となること。これが救いです。イエス様はまさに一人の人間として、そこに立たれました。エデンの園から追放された人間が、今やもう一度、祈りの園において、主なる神の前にしっかと立ったのです。しかも、たった独りでではない。弟子たちをその祈りの場に巻き込んで、彼らが本当の意味で眠りから覚めたとき、この時のことを思い起こして、天の父とイエス様の間にあるこの親しく豊かな交わりの中に生きられるようにしてくださいました。弟子たちは眠っていたにせよ、その場に居合わせたのです。イエス様は、天の父との祈りの格闘を、言わば弟子たちを、そして私たちをおんぶするようにして、なしてくださいました。

この体験があるからこそ、御言葉を通して、私たちもこの素晴らしい体験に預かっているからこそ、どんな激しい苦難の時でも、そう、神から見捨てられたような歩みにおいても、私たちは独りではない。うずくまり、くずおれ、悲しみもだえる私たちの目の前に、主が先立って、私を負ぶさるようにして祈っていてくださるのです。その背中で私たちも祈る。祈って、主からそれぞれに託された主の使命を担っていく。その道を歩む時には、即ち、十字架と栄光の道を選び取ろうとするときには、もはやどんな人間的・地上的助けも与えられないところへと、導かれることがあります。でも、それはもう、見捨てられた孤独な暗闇ではありません。私たちの主イエスが、既にそこで先んじて祈っていてくださるのです。私たちと同じように、恐れおののきながら、悲しみもだえながら。その祈りの園の最奥でこそ、主は私たちと出会ってくださるでありましょう。そこは、苦しみでありながら、まことに甘美なところです。何よりも、私たちが祈りにおいて眠ってしまっても、なおも主は私たちをご自身の祈りの中に招き続けていてくださいます。

最後に、あるクリスチャンの婦人が見たという夢の話し、三人の婦人と一緒に祈った夢について紹介して終わりにしたいと思います。「祈っていると、主が近づいて来られ、三人の内の第一の婦人に、優しく腰を屈め、愛の微笑みを輝かせながら、澄みきった素晴らしい音楽のような声で話しかけられた。次に主は、二番目の婦人のもとに行かれ、うつむいている頭の上に御手を置かれ、愛の眼差しで、一目御覧になっただけだった。三番目の婦人には、一言も語りかけず、また、振り向きもされず、無視するかのように、その傍らを通り過ぎて行かれた。そこで夢の中で彼女は独り言を言った。“主は第一の婦人を何と深く愛しておられることか。第二の婦人のことを、主は受け入れておられるにしても、第一の婦人のようではなかった。第三の婦人は、どうも主を深く悲しませているに違いない。主は一言もおっしゃらず、目を向けようともされなかった。彼女は何をしたのだろう。なぜ主は一人一人あんなに区別されたのだろう。”こうして、主が違ったお取り扱いをされた訳を考えていると、主ご自身が彼女のそばに立ち、“あなたはどうして、そんなに私のことを誤解しているのか。第一の、うずくまっていた婦人は、狭い道を歩き続けるために、私から出来る限り多くの優しい顧みを必要としている。一日中、いつでも私の愛と顧み、助けを必要としている。そうでないと、つまずき、倒れてしまうのだ。第二の婦人は、ずっと強い信仰と、更に深い愛を持っている。どんなことが起こっても、他人がどんなことをしても、彼女が抱いている私への信頼は揺るがない。第三の婦人は、(わたしが)何の関心も示さなかったので、無視したように見えたであろう。しかし、私は彼女を、突然襲う大きな変転の中を通して、最高の聖なる奉仕を担う者になるようにと訓練していたのだ。彼女は本当によく私を知っていて、全き信頼を寄せているので、言葉や眼差しのような、表面的な支持の現れを必要とはしていない。彼女は、私が通そうとするどんな状況に置かれても、戸惑い、失望することはないであろう。彼女は、常識や理性、また生まれつき持っている自然な人間性からの反発を感じる時も、私を信頼する。私が彼女の内に働いて、永遠に備えさせていることを悟っているからである。私のすることを今彼女が理解できなくても、後には必ず理解できる。私は愛するが故に、今、沈黙を守る。私は愛するが故に、言葉で言い表せないほど、また、人の心では理解できないほどの愛で愛していることを悟ってほしいために、また、聖霊に教えられ、自発的に私の愛に応答することを・・・。それも、誰かや、何かのきっかけとなる助けなしに、私を愛し、信頼することを学んでほしいために沈黙を守る”」。