今朝、特に注目したいと思います御言葉は、38節の御言葉です。そこには、こう書かれてあります、『すると、ペトロは彼らに言った。「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます」』と。この最後の『賜物として聖霊を受けます』というペトロの言葉ですが、正直に言いまして私は、小さい頃から慣れ親しみながら、十分によく理解していなかったなあと思うのです。漠然と表面しか読んでおらず、異言とか病気を癒す賜物とか、そういう賜物のことを言っているのだろうと考えていたのです。でも、それはとんでもない間違いでした。聖書はもっと物凄いことを言っておりました。準備しながら、あまりのことに、少々大げさかもしれませんが、愕然とし、まさに37節に書いてあるように、『大いに心を打たれた』ものです。
皆さんは、ペンテコステと聞いて、パッと何を思い浮かべられるでしょうか。大方の意見としては、ペンテコステと言えば、聖霊が降ったこと、弟子たちが聖霊で満たされたこと、とお答えになられるのではないか、と思います。ペンテコステと言えば聖霊、聖霊と言えばペンテコステ、そう言ってもよいほどに、五旬祭の出来事は私たちに強烈な印象を与えます。確かに、この日、大いなる出来事が起きたわけですけれども、それでも、聖書全体から見ますとき、ある意味、そんなに特別なことが起こったというのでもないのです。ある意味と言いますのは、聖霊が降ったとか、人々が聖霊で満たされた、ということは、何もペンテコステの時だけではない、ということです。まるで、この日に初めて聖霊が降ったかのような印象を受けるかもしれませんが、そんなことはありません。身近なところで言うと、使徒言行録の著者であるルカが書いたもう一つの書物、即ち、上下巻の上巻にあたるルカ福音書を見てみましても、既に多くの人たちに聖霊が降ったり、人々が聖霊で満たされたりしています。特に初めの頃に顕著ですが、例えばマリアに天使が語りかけた言葉として、ルカ1:35にはこう書かれてあります、『天使は答えた。「聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる」』と。また、親類のエリサベトについては、『マリアの挨拶をエリサベトが聞いたとき、その胎内の子がおどった。エリサベトは聖霊に満たされて、声高らかに言った。「あなたは女の中で祝福された方です。胎内のお子さまも祝福されています」』(同41~42節)とありますし、父ザカリアに関しても、『父ザカリアは聖霊に満たされ、こう預言した。「ほめたたえよ、イスラエルの神である主を」』(同67~68節)と記されています。他にも老齢のシメオンについて、『そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。そして、主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない、とのお告げを聖霊から受けていた』(同2:25~26)とルカは書いています。このように、ペンテコステを待つまでもなく、いろんな人たちに聖霊が降ったり、聖霊で満たされたりしておりました。新約ばかりではありません。旧約時代にも、たくさんの人々に神の霊が降ったり、臨んだり、宿ったりいたしました。旧約のことに言及しましたので、お話しをいたしますと、聖霊なる神様は、創造の業に携わったお方でもあります。『神の霊が水の面を動いていた』(創1:2)とありますように、まるで鷲が雛を翼で囲みいたわるように、創造された世界を守り、包んでおられたのです。更に言えば、聖霊は、その創造された世界と人類の歴史を、隠れたところで守り導いておられました。摂理の御業の陰の立て役者は聖霊なる神様なのです。神様の永遠のご計画、特にその中心である救いのご計画を、聖霊はつぶさに実現して行かれ、しかも、神の民がその中核にあったとはいえ、その御手は信仰者でない人々、いやすべての被造物に及んでいたのです。この神の遠大で壮大な計画を実現するために、神様は御霊によって働き人をお立てになりました。その全てをつぶさに語っている暇はありません。名前だけを挙げますと、エジプトの大臣となったヨセフ、幕屋建設に携わったウリの子ベツァルエルとアヒサマクの子オホリアブ、荒れ野におけるモーセの重荷を分け合った70人の長老たち、イスラエルを呪うために呼ばれた預言者バラム、モーセの従者であるヨシュア、士師のオトニエル・ギデオン・エフタ・サムソン、サウルやサウルの使者たち、ダビデ、預言者エリヤやエリシャ、イザヤ、エレミヤ、エゼキエル、ダニエル、祭司ヨヤダの子ゼカルヤなどなど。旧約においても、数々の人々に神の霊は与えられ、宿り、臨み、満たされたのです。それは、神の御心を成し遂げるため、また神から与えられた使命を果たすためでありました。しかし、それは限られた人たちだけに与えられましたし、永続するものでもありませんでした。そのことは、神の永遠のご計画が、まだ最終段階に入っていないことを示していました。だからこそ、預言者ヨエルは、『その後、わたしはすべての人にわが霊を注ぐ』(ヨエル3:1)と語ったのです。しかも、興味深いことに、主が御自分の霊をすべての人に注ぐと言われたのは、神の民が終わりの日として楽しみに待ち望んだ、いわゆる「主の日」が、民の不信仰のために、怒りの日に成らざるを得ないことが明らかになった時なのです。即ち、神の霊、主の霊が人々の心の内に宿らない限り、民は自滅してしまうのです。主の激しい怒りに合う他はないのです。同じように、預言者エレミヤも、『しかし、来るべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、と主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる』(エレミヤ31:33)と語りました。ここでは聖霊のことは言われていませんが、意味内容は同じです。主の律法が人の心に授けられるのは、他ならぬ聖霊によるからです。
これらの預言が成就し、神の救いのご計画が最終段階に入るには、御子の到来を待たねばなりませんでした。かくして、御子が人となって来られ、父なる神様から託された大いなる救いを成就しようとされましたが、ここで取りわけ重要なのは、主イエス様に関して、ルカ4:1で『さて、イエスは聖霊に満ちて、ヨルダン川からお帰りになった』、あるいは同14節で『イエスは“霊”の力に満ちてガリラヤに帰られた』と記されていることです。ルカの視点から見るならば、イエス様が救い主としての使命を完全に果たすことができたのは、彼が神の子であったから、というよりも、(もちろん一方でそのことはとても大切なことなのですが)聖霊に満たされていたからなのです。公生涯の初め、バプテスマのヨハネから洗礼を受けたときもそうですし、何より、生まれる前からしてそうでありました。聖霊が降り、聖霊に満たされることがなければ、父なる神様から託された使命を果たすことができない、それは御子とても同様であった、これがルカがその上下巻、つまりルカ福音書と使徒言行録で語りたかったメッセージの一つでありましょう。その意味で言うならば、ペンテコステの日に、120人もの弟子たちに降った聖霊は、既にイエス様に降り、彼を満たし、メシアとしてのミッションを最後まで成し遂げさせた、あの聖霊と同じ聖霊であったわけです。五旬祭の日、弟子たちを満たした聖霊は、天の王座に着かれたイエス様から派遣された方ですが、同時に、そのイエス様を地上での生涯の間、主導権をもって導かれたお方でもあります。人間としてのイエス様は、聖霊なる神様の助けと支えがなければ、あのような大いなる業を成し遂げることはできませんでした。このことが、この後のキリスト教会にとっても小さくない意義を持っているのです。聖霊がイエス様を支え導いたのならば、私たちをも支え導くはずである。しかも、その聖霊というのは、イエス様がまだ天の玉座に着いておられず、救いの御業を成し遂げておられない時の聖霊ではなくて、今や救いの業を完遂して、父なる神の右に座しておられる方の聖霊なのです。ですから、このお方は、新約聖書の中で、キリストの霊ともイエスの霊とも、また御子の御霊とも言われます。それは、聖霊なる神様の使命や役割が、人々をご自身へと向けさせることではなく、御子イエス・キリストに向けさせることにあるからです。イエス様と切っても切れない関係を持つ方として、この方は天の神の元より降ってこられました。クリスマスに神の御子が降ってこられたように、ペンテコステには神の霊であり、御子イエス・キリストの霊である聖霊が降ってこられたのです。さらに言えば、御子が人間としては再び天に挙げられたというのとは違って、聖霊はイエス様の代わりの方として、もはや天に挙げられることのないような仕方で、いつまでも私たちの内に宿ってくださるお方なのですね。父なる神様が天地万物の一切を超える広がりを持つ方だとすれば、御子イエス様は私たちの友として一緒にいてくださるお方、そして、聖霊なる神様は、この御父と御子のすべてを携えて、私たちの存在の内側に住み込んでくださるお方であると言えましょう。これが永遠の昔からの神様の御計画でありました。聖書が、神は私たちと共にいてくださると様々な箇所で証しをしますとき、その意味は、これほどの広がりと深さと長さとを持っております。
このようなことを踏まえながら、改めて使徒2:38の『そうすれば、賜物として聖霊を受けます』というペトロの説教に聞きますと、その言っていることの圧倒的な意義に驚嘆せざるを得ません。聖霊を受けるということ、聖霊が与えられるということは、異言を話せるだとか、病気を癒す力をもらえるだとか、そういうオカルトチックな超能力が頂けるということではありませんし、また、多くある賜物の一つを与えられる、ということでもありません。ここで語られている『賜物』という言葉は、文法の話で言うと、単数です。複数ではないのです。たった一つのかけがえのない賜物としての聖霊。それがここで言われていることの意味です。実際、この後、使徒言行録を読んでいきますと、聖霊が如何に圧倒的な存在感でもって、キリスト教会を導いていったかを見ることができます。あたかも主イエスがそこに生きておられるかのように、聖霊は見えないイエス様の御存在を示して行かれました。聖霊なる神様は、イエス様の意図に沿わないことは何一つなさいません。御子が御父に全ての点で服従なさったように、御霊も御父と御子に一切の点で服従なさいました。そこに真の一致があり、謙遜と誠実さによる一体感がありました。そして、それこそが教会を真に一つにしている根源的な力なのです。
使徒ペトロが勧める通りに、悔い改め、イエス・キリストの名によって洗礼を受けた人たちに与えられた聖霊。この聖霊というお方について語るには、あまりにも時間が足らなさすぎますが、記憶に残りやすいように、三つの点に絞って、聖書の語るところに聞いていきたいと思います。その三つとは、伝道と牧会と教会形成ですが、それぞれを語る前に一つ大切なことを踏まえておきたいと思います。それは、聖霊を受けるということと、クリスチャンになることとは一つである、ということです。使徒言行録を読み進んでいきますと、使徒パウロがこのように語る言葉に出会います、『信仰に入ったとき、聖霊を受けましたか』(使徒19:2)と。これは、エフェソの町に住む弟子たちに聞いた言葉ですが、そのとき、彼らは「いいえ、聖霊があるかどうか、聞いたこともありません」と答えたというのです。パウロが、「それなら、どんな洗礼を受けたのですか」と言うと、「ヨハネの洗礼です」と彼らは答えました。そこで、パウロは言います、「ヨハネは、自分の後から来る方、つまりイエスを信じるようにと、民に告げて、悔い改めの洗礼を授けたのです」と。そして、皆が主イエスの名によって洗礼を受け、パウロが彼らの上に手を置くと、聖霊が降って、異言や預言をしたりした、というのです。ローマ8:9でも『キリストの霊を持たない者は、キリストに属していません』と語られています通り、クリスチャンはすべて、信仰が強いか弱いかに関わらず、皆が聖霊を受けているのです。悔い改めて、聖霊を受けること、これがクリスチャンになるということです。言い換えれば、キリストを通して、神の御前に自分の罪を認めて、自分に死んだ私たちは、洗礼の水を象徴として、ちょうど主イエスがバプテスマのヨハネから洗礼を受けられた時のように、聖霊を与えられて、その聖霊という命によって、新しく生きる者とされたのです。では、この内住の御霊が、私たちにどんなことを為してくださるのか、見ていきましょう。
まず、伝道に関して言えば、まさにこれがペンテコステで起きたことの一つの大きなしるしなのですが、聖霊はクリスチャンに伝道する勇気と大胆さと言葉とを与えてくださるお方です。『あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける』(使徒1:8)とイエス様は約束してくださいましたが、果たしてそれがその通りになったのです。人の顔色を恐れず、揺るがぬ確信をもってイエス・キリストを証しする力を聖霊なる神様は授けてくださいます。迫害されるときにも心配はいりません。イエス様は言ってくださったではありませんか、『引き渡されるときは、何をどう言おうかと心配してはならない。そのときには、言うべきことは教えられる。実は、話すのはあなたがたではなく、あなたがたの中で語ってくださる、父の霊である』(マタイ10:19~20)と。使徒1:5でイエス様は『ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたが間もなく聖霊による洗礼を授けられる』とおっしゃいましたが、その聖霊によるバプテスマの一番の意義は、神の御言葉を大胆に語る者となる、ということでありましょう。使徒4:31には、『祈りが終わると、一同の集まっていた場所が揺れ動き、皆、聖霊に満たされて、大胆に神の言葉を語りだした』と書いてあります。その御言葉を理解することもまた聖霊によるのです。伝道の戦略を立ててくださるのも、聖霊なる神様の御業です、使徒16:6を見ますと、『彼らはアジア州で御言葉を語ることを聖霊から禁じられた』と記されており、続く7節では『イエスの霊がそれを許さなかった』と書かれてあります。どこで、どんな風に、どのタイミングで、福音を宣べ伝えるのか、それはすべて聖霊の範疇にあることなのです。さらに、伝道される側の人々に関しては、ヨハネ16:8でイエス様がこう教えてくださっています、『その方が来れば、罪について、義について、また、裁きについて、世の誤りを明らかにする』と。聖霊なる神様が人の心の奥にまで分け入って、魂の暗闇を照らしてくださると、人は神について知るべき事をわきまえるようになるのです。そうすると、人は聖霊の働きによって、『イエスは主である』(Ⅰコリント12:3)と告白するようになるです。
次に、牧会について言えば、聖霊なる神様はパラクレーシス、つまり慰め主とも呼ばれるように、救われた者を慰め、励まし続けてくださるお方です。大牧者なるイエス様の牧会は、このもう一人の慰め主なる聖霊によって具体的になされます。地上で為された弟子たちへのイエス様の牧会を、聖霊なる神様がそのイエス様の心で継続していてくださるのです、より十分な仕方で。それは例えば、信徒一人一人に神と愛を与えることによってなされます、救われた者たちがもはや人間的な愛によってではなく、キリストの愛によって歩めるように。ローマ5:5にはこうありますね、『希望はわたしたちを欺くことがありません。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の愛がわたしたちの心に注がれているからです』と。聖霊が降ってこられなければ、そして、悔い改めと洗礼によって、私たちに聖霊が与えられなければ、キリストの愛に生きることは私たちにはできません。聖霊の内住によって初めて可能になるのです。また、聖霊は祈れぬ私たちを助けてくださいます、ローマ8:26『同様に、“霊”も弱いわたしたちを助けてくださいます。わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、“霊”自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださるからです』。さらに、聖霊は沈みがちな私たち、希望を失いがちな我々に、希望を抱かせてくださるお方でもあります。それは外側からではなくて、内側から湧き起こる不思議な希望の力として体験されます。ローマ15:13にはこういう祈りが記されています、『希望の源である神が、信仰によって得られるあらゆる喜びと平和とであなたがたを満たし、聖霊の力によって希望に満ちあふれさせてくださるように』と。これは、聖霊が希望と喜びを与えてくださる方だと分かっているからできる祈りですね。
最後に、教会形成について言えば、聖霊は救われた者たちを、イエス・キリストにおいて一つにしてくださいます。ペンテコステのときに弟子たちの上に降った聖霊については、注意深く書かれていて、『炎のような舌が分かれ分かれに現れ』とあります。つまり、クリスチャンたちはそれぞれ別の霊を与えられたわけではなくて、同じ一人の聖霊を分与されたのだということ、だから、もともとみんなキリストにあって一つになるように救われたのだということなのです。私たちは個々に救われたという以上に、キリストの体として救われた、キリストに属する者となったのです。それは同じ聖霊の命によって生かされるということでありましょう。聖霊はこの一つのキリストの体が互いに配慮し合いながら、一つの命として生きられるように、私たちそれぞれに賜物を分け与えてくださいます。ですから、賜物を与えられていない人などいないのです。もっとも、それはもともと持ち合わせているというよりも、祈りによって授けられるものなのです。パウロはⅠコリント12:31で言います、『あなたがたは、もっと大きな賜物を受けるよう熱心に努めなさい』と。パウロが語るもっと大きな賜物とは、愛のことです。キリストの愛に根ざしていないならば、どんな賜物も『騒がしいどら、やかましいシンバル』(同13:1)となってしまいます。聖霊が与えてくださるキリストの愛が、これまた聖霊がお与えになる様々な賜物を真に生かすのです。また、聖霊は働き人を立てるお方でもあります。使徒13:2を見ると、こうあります、『彼らが主を礼拝し、断食していると、聖霊が告げた。「さあ、バルナバとサウロをわたしのために選び出しなさい。わたしが前もって二人に決めておいた仕事に当たらせるために」』と。こうして、教会が形成され、エフェソ2:22にあるように、『キリストにおいて、あなたがたも共に建てられ、霊の働きによって神の住まいとなるのです』。聖霊なる神様のお働きがあって初めて、私たちは全体として、神がお住まいになるにふさわしいものに整えられていくのです。
このように伝道と牧会と教会形成の三つの点から見てきましたが、これらのことを私たちが体験することができるのは、聖霊に満たされることを祈り求めることによってです。聖霊は私たち一人一人の内に住んでおられますが、その力を経験したいならば、喜びと希望に満ちあふれたいならば、聖霊に祈りましょう、聖霊なる神様、どうぞ私を満たし、私の内に充満してくださいと。あなたの導きにしたがいますから、私を支配してくださいと。