2010年6月6日「剣を取る者は剣で滅びる」(マタイ26章47~56節)

今朝の聖書箇所のキーワードは、「剣」であると言えましょう。およそ10節の短い箇所の中に、何度も「剣」というフレーズが出て来ます。それが、ユダの裏切りということと重なり合っていますから、こう考えて良いのではないかと思うのです、ユダという人物は、剣に頼って生きる人であった、と。彼が直接、剣を持っていたというわけではないでしょうが、バックに剣や棒を持った大勢の群衆がいたのですから、同じ事です。まるで虎の威を借る狐よろしく、祭司長や民の長老たちの権威を笠に着て、イエス様を捕らえにやってきました。それは、彼自身が力というものに訴えて生きてきたというだけでなく、イエス様というお方をも、力によって歩む人物だと見なしていたことを意味します。民の不満が鬱積している中にあって、このイエスこそが天の力でもって、混迷を打ち破ってくれるに違いない、そう期待してついてきたのに、先生は一向に思い切った行動に出られない、それならば私がメシアとなって、打開策を講じようではないか、これが彼の思いであったかもしれません。このようなユダの思いは、人間的にはよく理解できる、共感できる思いですけれども、神様のお心に適うものではなかったのです。ユダが自分の願いを実現させようとあれこれ画策している一方で、イエス様はただ一人、天の父なる神様に祈りを捧げておられました。本当の意味で人の益になることというのは、剣やこの世的な何かの力によって成し遂げられるのではありません。むしろ、少しも生産的でないと思われるような祈りの世界においてこそ、真実に成し遂げられるものです。なぜなら、祈りとは、自分の願いを叶えてもらうことでも、自らの夢を実現させてもらうことでもなく、生ける真の神様のお心に、自分の思いを合わせていく作業だからです。これは実際的な意味で激しい格闘です。人間が、いや私が主張する善を十字架につけて死なせる戦いなのです。しかし、この血の汗を流すほどの格闘を乗り越えた者にとって、もはや恐れるべきものは何もありません。後は、祈りという霊的な世界で選び取ったもの、そこで神様から魂の眼で見させていただいた道を、威風堂々と進んでいくだけです。その意味で、今朝の箇所で展開されている出来事は、イエス様が既に祈りの中で御覧になっておられたものでした。祈りを通して神と深く交わり、自分の心を神に明け渡した者は、現実の世界で何が起ころうとも、安心していられます。全てに神の定められた時があり、その一切において神のご意志が貫徹される。それこそが、人間の願うどんな願い事にもまさって、まことに慕わしい神からの答えだからです。そうして、迷いと恐れと不安を振り払ったイエス様の目に見えたものは、愛すべきユダの姿でありました。

『「立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た。」イエスがまだ話しておられると、十二人の一人であるユダがやって来た。』(46~47節)。神様の御心をこそ行おうと固く決意したイエス様の面前に、すぐさま立ち向かうべき現実が、天の父の御手によって示されました。神から力をいただいたならば、厳しい現実にも立ち向かうことができます。しかし、その厳しい現実とは、愛すべき者の裏切りなのです。果たして、イエス様は愛弟子の裏切りという、信じられない出来事を前に、どのように振る舞われるのでしょうか。この時点では、ユダにはまだ望みがありました。例え大勢の群衆と共にやって来たとしても、そこで思いとどまって、やはりイエス様を裏切ることはできないとその場から逃げ出せば、まだ何とかなったかもしれません。でも、彼は一線を越えてしまいました。もう後戻りはできないのです。ここに私たちは、一度イエス様の福音に預かりながらも、その道を捨ててしまった人の末路を見るのです。ヘブライ6:4~6もこう記しています、『一度光に照らされ、天からの賜物を味わい、聖霊にあずかるようになり、神のすばらしい言葉と来るべき世の力とを体験しながら、その後に堕落した者の場合には、再び悔い改めに立ち帰らせることはできません。神の子を自分の手で改めて十字架につけ、侮辱する者だからです』と。これは、意図的に信仰を捨て去り、悔い改めを拒むような者は、こちらがどんなに努力してみても、立ち帰らせることは甚だ難しい、という意味ですけれども、欲に目が眩んで、イエス様に背を向けたユダにとっては、日常の何気ない挨拶が、裏切りの合図となってしまいました。自分が何をやっているのか重々知りつつも、でも、本当のところでは、どんなにか愚かなことをしているのか、気付くことができていないのです。彼の場合、気付いたときはもう遅かったのです。

ときに、イエス様が逮捕された時というのは、過越祭の真っ最中でしたから、大勢の巡礼客で都は賑わっております。そんな中でイエス様を逮捕すれば、とんでもない騒ぎになってしまいます。ですから、祭司長たちや民の長老たちは、暗闇に乗じて、秘密裏にイエス様とその一行を捕らえにやってまいりました。イエス様や弟子たちが大いに反撃してくるだろうことを見越して、必要以上の人員が集められました。実に物々しい雰囲気です。そこには、ユダヤの神殿警備隊もいれば、ローマの正規軍もおりました。その意味することは、イエス逮捕が、ユダヤ当局とローマ帝国の正式な公の決定であり、ローマに反旗を翻す異端分子として逮捕する、ということです。そんな中、ユダは最後まで自分を良い人に見せたかったのでしょうか、イエス様に対して、私はあなたを裏切ろうとしているわけではないですよ、私はただいつも通りの挨拶をしただけです、私は知りません、悪いのはユダヤ当局の人間なんですよ、と後で言い訳できるようにしておきたかったのかもしれません。49節に書いてあります「先生、こんばんは」という挨拶の言葉は、口語訳では「先生、いかがですか」と訳され、新改訳では「先生、お元気で」と訳されていまして、なかなか訳すのが難しい言葉なのですけれども、とにかく大切なことは、これが普段通りの何気ない挨拶の言葉であった、ということです。と同時に、意味深な挨拶でありました。それ以上に目を留めたいのは、『「先生、こんばんは」と言って接吻した』という時の、『接吻した』という文章です。これは、48節に出てくる『接吻』と少し違う言葉が使われていまして、一回ちょっと接吻する、というのではありません。抱きかかえるようにして、何度も何度も口づけするという意味の言葉です。例えば、帰ってきた放蕩息子を父親が抱擁して、何度も口づけした、という時や、一人の遊女がイエス様の足を涙で濡らしながら、繰り返し接吻した、という時と同じ言葉なのです。ユダは、イエス様、あなたへの愛も忠誠心も変わることはありませんよと言わんばかりに、そう見せつけるように、あるいは自分に言い聞かせるように、何度も口づけをいたしました。すると、イエス様は言われました、『友よ、しようとしていることをするがよい』(50節)と。これまた、訳すのが難しい言葉が使われています。と言うより、未完成の言葉なのです。報告されている言葉は、「友よ、あなたがこのために来た、云々」です。「あなたがこのために来たのは何故なのか」とも訳せるし、「あなたがこのために来た、そのことをしなさい」とも訳せます。あるいは、「あなたはこのために来たのか」と訳すこともできましょう。それぞれに聞くべきものがありますが、いずれにせよ、イエス様は今なお、ユダに悔い改めを迫っておられるのです。『友よ』との呼びかけは、マタイ福音書においては、いつも相手を諭そうとする時に用いられる言葉です。例えば、朝から一日中働いている労働者と夕方頃から少しだけ働いた労働者に同じ給料を払った主人に対して、不満をならした労働者に、主人はこう言いました、『友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。・・・わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように払ってやりたいのだ』(マタイ20:13~14)と。また、結婚披露宴に出てくださいと、通りを歩いている人たちが次々に招かれたという例え話で、礼服を着ていない客に王様が言ったこういう言葉があります、『友よ、どうして礼服を着ないでここに入ってきたのか』(マタイ22:12)と。そのように、イエス様は、いよいよ裏切られるという段になっても、ユダに考えを変えるように迫られました。例え、考えを変えなかったにしても、ユダのしようとしていることをイエス様は全て知っておられること、また、ユダがしようとしていることは、イエス様の意に沿わないことを告げられたのです。この一言はとても重い。イエス様はこの一言をおっしゃることで、ユダの裏切りをも、神の救いのご計画の中に組み込んでくださったのです。裏切りそのものは、どうあってもやってはいけないことでありましたけれども、仮に裏切ってしまったとしても、神様はその悪をも、ご自身の善き御心のために用いることができるのだ、ということを、いやもっと言えば、神は善をもって悪に打ち勝たれる方なのだ、ということを、私たちはイエス様の振る舞いから知るのです。イエス様は、ユダを代表とする人間の愚かな行い、神を神として崇めないような、神を無視するような言動に対して、ひたすら救いの手を差し伸べることで、その罪と悪に対する本当の意味での勝利を得られたのです。神の深い、配慮の行き届いた御心に対する、人間のあらゆる反抗と企てに対して、まさにイエス様が言っておられるように、神は天の万軍を派遣して、悪しき人間どもを忽ちの内に滅ぼすことだって、やろうと思えばできるのです。しかし、それをやろうとすることは、神様の性格に合いません。神様の性格というのも変ですが、ともかくもそれは神様にとってやりたくないことなのです。むしろ、神様は、何度も何度も救いの手を差し伸べ、悔い改めの機会を与え、私たちからの偽りでない、見せかけでない、本物の応答を待っておられるのです。これが、旧約の昔からの神様のなさり方でした。私たちは神様から、いかにも神様らしい、奇跡的な力ある御業を期待するかもしれません。確かに、そのような神様らしい、まことに不思議な奇跡を体験させていただけることもあります。でも、それだけでは、真の信仰は生まれないのです。事実、イエス様の奇跡を目の当たりにした大勢の群衆は、その恩を忘れて、イエス様を逮捕しに来ているではありませんか。イエス様の奇跡は、神の国が到来したことの偉大な徴ではあっても、それが自然と信仰を生み出すわけではないのです。かえって、神へのまことの信仰というものは、イエス様への御利益信仰が打ち砕かれたところに、初めてのように姿を現してくるものなのです。だから、大祭司の手下に打ちかかって、片方の耳を切り落とした弟子の一人に、イエス様は言われました、『剣をさやに納めなさい。剣を取る者は皆、剣で滅びる』(52節)と。『剣』それは、単なる武力や暴力を意味しているのではありません。剣で殺し合うことを止めて、忍耐強く対話を重ねながら、真の平和を創っていこう、そのこと自体は素晴らしいことですし、派生的なこととしては言えるでしょうけれども、イエス様がここで第一に言っておられるのは、人間が互いに向け合う剣のことではなくて、人間が神様に向ける剣というべきでしょう。神様の御心に刃向かう剣と言い換えた方がいいかもしれません。イエス様に対して群衆が持って来た剣にせよ、弟子の一人が群衆に向けて抜いた剣にせよ、それらはすべて、イエス様がゲツセマネの祈りで選び取られた救いの道を妨害するものでありました。その意味で言うならば、剣とは、神様に頼らないということの象徴です。神様に頼っているだけでは、真の幸福も平和も手に入らない、と思うことです。言い換えれば、神様の約束を待っているよりは、剣に代表される人間的な画策で解決した方が早いと考えること、それをイエス様は「剣」とおっしゃる。イエス様がこの箇所で直接に言っておられるのは、戦争か平和かの話ではありません。神様というお方を、剣の力で御心を行う方だと考えていることが問題なのです。神の全知全能とはそういうことではない。神の全知全能は、繰り返し神に言い逆らう私たちの内に、本物の信仰が生まれることを決してあきらめないことにこそ、あるのです。かえって、人間の方がそれに耐えられないのです。善に踏みとどまることができないのです。愛を貫くことができないのです。しかし、ただ一人、あくまでも神の善き御心だけを貫こうとされた方がおられます。人間の醜さが、浅ましさが露わになる出来事が重なったとしても、そのただ中で、人間の性を無理矢理に変えようとすることもなく、魔法の力で解決しようとするのでもなく、ただひたすら神様のお考えに従うことに徹し切られた方がおられるのです。その方が、私たちの、いやすべての人にとってのイエス様です。

私たちは、自分たちを取り囲む諸問題や、襲いくる様々な困難があると、剣に訴えたくなるかもしれません。即ち、神様が最善を為していてくださることが信じ切れずに、待てずに、剣を抜いてしまうのです。でも、イエス様は、神様からの何の良い徴や答がなくても、神様を信頼なさいました。それが、神の全知全能ということでしょう。彼が本当に神の子であるということは、そこにこそ如実に表れています。天からの助けが全くなくても、神様を信じてついていく、これぞ真の勝利でありましょう。それを信じられないのが人間です。神殿でイエス様の教えに耳を傾けて、心打たれながらも、より大きな力だと自分たちが思う力が現れた時に、そちらになびいてしまう、これが私たちの姿です。力に頼っていると、より大きな力と思われる力が登場したとき、いとも簡単に寝返ってしまうものです。しかるに、イエス様は、剣や力といった過ぎゆく地上的なものではなく、ただ天の父なる神様だけを頼りとしておられました。そして、そのあり方こそが、真の勝利に至る道であることを、この後示してくださったのです。