2010年6月20日「沈黙」(マタイ26章57~68節)

前回は愛弟子のユダに裏切られ、遂に逮捕されたイエス・キリストのお姿を見ましたけれども、今朝は裁判にかけられたイエス・キリストのお姿に目を留めましょう。改めて思いますに、私の理解が間違いでなければ、世界宗教の中でも、裁判にかけられた創始者は、キリストただ一人ではないでしょうか。仏陀もムハンマドも裁判にかけられたという話は聞いたことがありません。私たちは、裁判にかけられたことのあるお方を信じているのですね。そう考えると、とても不思議な気がいたします。

 さて、イエス・キリストはユダヤ最高議会の裁判にかけられましたけれども、その佇まいを一言で表現するならば、説教題にも掲げました通り「沈黙」と言い表すことができましょう。もちろん、一言もおっしゃらなかったというのではありません。実際、大祭司カイアファの最後の問い掛けには、ちゃんと返答なさっておられるのです。しかし、御自分に不利な証言に対しては、一切口を開かず、何もお答えになられませんでした。この主イエスの沈黙は、私たちに何を物語っているのでしょうか。今までイエス様は、マタイ4:23にもありますように、『ガリラヤ中を回って、諸会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え』て来られました。その中でも特に山上の説教が有名ですけれども、聞いた群衆はその権威ある教えに驚嘆したものです。律法学者やファリサイ派というユダヤ教の指導者たちにしばしば難問を突きつけられましたが、その度にイエス様は、彼らより遙かに深い聖書の理解をお示しになられました。しかし、そのイエス様が、今は沈黙を守っておられる。何を意図して、イエス様は黙りを決め込んでおられるのでしょうか。例えば私たちの場合を考えてみましても、時には相手にちゃんと説明するということが必要な場合もありますし、また、別の際には、沈黙こそが伝えたい想いを雄弁に物語るということがありますね。

 だいぶ前の話になりますが、こんな話を聞いたことがあります。ある人がとある会社の面接に行きました。面接官がいろんな質問をしたのですが、面接を受けに来たその人は、一言も答えようといたしません。面接官たちは互いに顔を見合わせながら、あれやこれや聞いてみるのですけれども、それでも一向に答えようとしないのです。呆れた会社の人たちが「もう退室してください」と命じますと、面接を受けに来たその男がこう一言、言いました、「男は黙ってサッポロビール」と。いあや、これはやられた、一本取られたなと、すぐさまその人を採用することにした、というのです。そう、「男は黙ってサッポロビール」とは、ちょうどその時、会社がテレビのコマーシャルで宣伝していたキャッチフレーズだったんです。

 まあ、この人とイエス様とを同列に置いてはいけないでしょうが、ある意味よく似ていると思うのです。面接を受けに来た男の沈黙が、きっと面接官も忘れていたであろう会社の深い意図を、他の誰よりも見事に表現していましたように、イエス様の沈黙は、ユダヤ最高議会の議員たちも忘れていたであろう天の神様の深い意図を、他の誰よりも見事に表現しておりました。このユダヤ最高議会は、サンヘドリンと呼ばれますけれども、今で言う最高裁判所に当たります。しかし、このサンヘドリンは単なる地上の裁判所ではありませんで、言ってみれば、天上の神の裁判に等しいのです。63節で大祭司カイアファが奇しくも口にしておりますように、サンヘドリンの裁判は、『生ける神に誓って』なされるものでした。ですから、カイアファも他の評議員たちも、言わば神を代表して、神の代わりとなって、その席に着いているわけです。みんな自分が神様になったつもりで、民を裁き、そしてナザレのイエスを裁きました。もし、私たちがその場に居合わせて、評議員の一人として裁くことになったとしたら、どんな気持ちでイエス様を裁くでしょうか。一昔前だったら、なかなかこの感覚は分からなかったかもしれませんが、裁判員制度が導入されてからは、身近に感じざるを得ないものになりましたね。さて、そこで、裁判員の一人に選ばれて、ナザレのイエスの裁判をすることになったとしましょう。いざ、裁判員の席に着いて、一体この人物はどんな答弁をするのかと思いきや、どの証言に対しても、一言も答えようとしないのです。今で言えば黙秘権でしょうか。果たして、答えれば自分に不利になると思って黙っているのか、あるいは、誰かをかばって口をつぐんでいるのか。ともかくも、このままでは判断のしようがありません。と言っても、彼のことを皆、何も知らないというのではないのです。今初めて会った人物ではありません。現代で言えば、テレビや新聞を賑わした時の人の裁判をしている訳で、それだけにあることないこと、いろんな噂が飛び交っています。ヨハネ福音書にはその辺りのことが、このように報告されています、『群衆の間では、イエスのことがいろいろとささやかれていた。「良い人だ」と言う者もいれば、「いや、群衆を惑わしている」と言う者もいた。しかし、ユダヤ人たちを恐れて、イエスについて公然と語る者はいなかった』(ヨハネ7:12~13)と。今だったらツィッターで賛成派・反対派あるいはその間と、それぞれの意見が飛び交うのでしょうけれども、ある国のように、既に国の幹部たちの方針は決まっているのであって、それ故に誰も公然と自分の意見を語ることは怖くてできなかったのです。日本においても、議会が開かれる前から裁決は決まっていて、後は形だけ整えるということがよくありますように、この時のユダヤ最高議会の裁判もそうでありました。審議の結論は決定済みなのです。審議の時間も限られています。裁判員としてそんな裁判の成り行きをおかしいと思いながらも、無言の圧力がかかっていて、反対の声を挙げることができません。ここには書かれてありませんが、おそらくそれが、ニコデモやアリマタヤのヨセフという、イエス様の隠れファンの思いではなかったかと思うのです。ちゃんとした正規の手続きを踏むべきだとの抗議の声も、体制にかき消されてしまいます。何とかしてイエス様を助けなければとの思いはあるのですが、ペトロと同じく、恐怖のために足がすくんで、助けに行くこともできないのです。

 そういうことを考えると、ここでなされた裁判は、最後の審判を先取りするような裁判であったと言えましょう。行われたのはイエス様の裁判なのですが、それは最後の審判を象徴するものであると言っても過言ではありません。来るべき世の終わりの時にも、サタンや悪霊どもは、主イエスを訴えるでありましょう。いえ、イエス様を直接というのではありません。イエス様に属する私たちを、です。まさに、私たちに不利な証言ばかりです。そういう数々の証言に対して、私たちは自分で言い訳をし、何とか弁明しようといたしますが、それが無意味だということも重々承知しています。だから、何も言えない。もっともなことばかりだからです。でも、そこで、主イエスがたった独り、裁判の言わば被告席に立つようにして、その訴えの全てを聞いて黙っておられる。まるで、私たちが自分の罪の故に、何も正当な弁明ができないのを知っておられて、その私たちと同じ姿になりたいと言わんばかりに、沈黙しておられる。そうして、あらゆる証言が出尽くした後、大祭司カイアファがその象徴であるところの律法が、また地上の宗教の全てが、キリストに尋ねるのです、お前が愛して救ったという弟子たちが、こんなにも多くのどうしようもない罪を犯してきたというのに、それでもお前は自分がメシアであると言い張るのか、と。

 そう、その時にこそ、私たちの主イエスは言ってくださるのです、『それは、あなたが言ったことです。しかし、わたしは言っておく。あなたたちはやがて、人の子が全能の神の右に座り、天の雲に乗って来るのを見る』(64節)と。即ち、イエス様は言わばこう言われるのです、そうだ、わたしこそ真のメシアである。そのことをあなたは既に自分で口にしたではないか。自分でも薄々気付いているのではないかね。あなたたちは自分たちの訴えが正当で正しいものだと思っているかもしれないが、それらは全て偽りの証言である。なぜなら、あなたたちはたった一つ大切なことを忘れているから。それは、わたしが彼らの罪を全て背負って裁きを受けたということである。わたしはあなたたち律法の訴えに対して、またあらゆる人間と悪魔からの証言に対して、一言も言い訳しようとは思わない。と言うのは、これらわたしの愛する者たちの罪はすべてわたしの罪だから。その意味で、あなたたちの訴えはもっともである。しかし、知っておきなさい。本当の意味で裁きを受けるのは、わたしではなく、またわたしの愛する者たちでもなく、天の父が罪人を救おうとなさるその熱い想いを理解しようとしない、あなたたちの方であることを、と。

 そのような主イエスを、人々は相変わらず罵倒し続け、唾を吐き続けるでありましょう。いや、世の人々ばかりではない。このお方を知り、愛し、信じている私たちも、主イエスをこぶしで殴ったり、平手で打ったりしているのだと思うのです。私のこの苦しみを助けることができないとは、それでもあなたは本当のメシアなのか、と。あなたは本当にわたしの未来や世界の将来を知っているのか、なら何故それを教えてくれないのか、と。それでも、イエス様は沈黙して、じっと耐えておられる。一体どれだけの唾がイエス様のお顔にかけられていることでしょう。一体どれほどの殴られた跡が、イエス様にあることでしょう。しかし、イエス様は、私たちの罪も弱さも愚かさも全部受け入れようと、十字架の上に上がることを願っておられる。私たちが自分の罪を棚に上げて、イエス様にその責任をなすりつけようとしているのに、それを喜んで受けようと、十字架の上で両手を広げて、私たちを包み込むのを心待ちにしておられる。

 その時、二人の証言者が言ったことが、奇しくも実現いたします。彼らが主イエスを訴えるために使ったイエス様の発言が、彼ら自身を打ち倒すことになるのです。彼らは言いました、「この男は、『神の神殿を打ち倒し、三日あれば建てることができる』と言いました」(61節)と。彼らはこれを神への冒涜の言葉として用いたわけですが、イエス様の真意はむしろこうです、たとえあなたたち人間が自分たちの手で、神がくださった良きものを破壊してしまったとしても、神はそれを忽ちの内に回復することがおできになるのだ、と。言い換えれば、例えあなたたちが妬みの故にわたしを殺したとしても、わたしはあなたたちを憎まない。かえって、わたしがあなたたちを憎まずに愛し、数々の不利な証言に対して何も言い訳しなかったこと、沈黙を守ったこと自体が、やがてあなたたちを裁くことになるであろう。あなたたちの魂は差し貫かれるであろうが、その時にこそあなたたちは知るだろう、わたしこそあなたたちを真に救う者であることを、と。アーメン。