2010年6月20日「Jesus!」(マタイ26章69~75節)

ご存じの方も多いと思いますが、英語で"Jesus!"と言いますと、普通それは「こんちくしょう!」とか「何てこった!」という意味になります。決して、「イエス様!」と祈っているわけではないのです。日本語でも「おシャカになる」と言えば、何も仏になると言っているのではなく、駄目になるという意味ですね。そういうことからすると、言わばペトロも、"Jesus!"と叫んだのです。この場合、今までのようにイエス様、どこまでもあなたについていきます、という意味でではなく、そんな奴のことなんて知るか、地獄にでも堕ちればいいんだ、という意味でです。

思うに、今朝の場面には、"Jesus"という言葉がこだましているような気がします。女中たちがペトロに向かって「あんたはJesusと一緒にいたよね」と言えば、ペトロがそれを打ち消して、「Jesus?誰だよそれ。そんな奴はJesusだ、くそったれだ」と返す。最後にはそのイエス様の言葉を思い出して、悔しいやら情けないやらで"Oh,Jesus!"と泣き叫ぶ。「ああ、イエス様」とイエス様をなおも慕う気持ちと、「そんな敬愛するイエス様を裏切っちまって、何て馬鹿な奴なんだ、俺は」と悔やむ思いと、いろんな思いが一緒くたになった涙であったことでしょう。ただ私はペトロ先生の涙の理由について、あれこれと説明してみせるといった野暮な真似はしたくないと思っています。それよりも、ペトロ先生がよくぞこのことを話してくださったと感謝したいのです。いま私は意識的に、「ペトロ先生」と言っていますけれども、それが当時、福音書の説教を聞いたクリスチャンたちの感覚だったと思うのです。私たちは良くも悪くも「ペトロ」と呼び捨てにしていますけれども、少なくとも、初代教会の信徒たちはそうではなかったんだと思います。やっぱし「ペトロ先生」だった。何しろ使徒の代表格のお方ですから。普通だったら、大先生の影の部分は表沙汰にせず、なるべく一般信徒に知られないようにするものです。そうじゃないと使徒の権威が地に落ちてしまいますから。でも、ペトロ先生は自ら進んで、かつての自分の大失敗を証ししてくれました。こういうことをちゃんと話せるというのが、教会というところだと思いますね。他の場所だったら、恥ずかしかったり、プライドが邪魔したりで、なかなか話せないんでしょうが、教会は違う。誰しもが、人の目やプライドを気にせずに、自分の過ちを語れるし、また語ることができないといけないのです。聞く方も、それでもって相手をバカにしたり、見下げたりしない。それができるのが教会だと思うのです。

 しかし、ペトロ先生は、ただ自分の失敗談を話した、というのではありません。使徒仲間のマタイにしても、多くある失敗談の一つとして、ペトロの失態を福音書に書いたわけではないのです。マタイがこの福音書を記した当時の状況を少し想像してくださると良いと思います。私たちと同じように、その時代のクリスチャンたちも、周りの人々の中で、いかにイエスは主であると証しするかで、様々な信仰の戦いがあったであろうと思われます。教会の黎明期においても、それは決して簡単なことではありませんでした。あなたはガリラヤのイエスの仲間なのかどうか、それが問われたのです。そんな時に、イエスは主であると堂々と証しした人の話しではなく、情けないほどにイエスとの関係を切ろうとした人、しかも指導者である人の話しを書くということが、どれだけ勇気のいることであったか、また、どれほどつまずきや誤解に配慮しながら書いたことか、そのことを思わないわけにはいきません。おそらく、ある人たちは、この話を聞いてこう思ったことでしょう、指導者であるペトロ先生だって、イエス様のことを否定したことがあるのだから、私なんかができなくたって、少しも咎められることはないだろう、と。でも、そんなことのために、ペトロは証しをしたのではありません。むしろ、教会の人々にこう訴えたかったのではないか、いや、あなたはまだ知らないだけなのだ、本当の自分はイエス様の側にではなく、律法学者たちや長老たちの側、イエス様を否定する側にいるのだ、ということを。イエス様との関係をぼやかしておいて、それでいて、イエス様の弟子であり続けることはできない。イエス様との間柄をあいまいにすることは、イエス様を呪っているのと変わらないのだ、と。

 私たちも普段の生活の中で、クリスチャンであること、いやもっと言うなら、ガリラヤのイエスと一緒にいる者であることを、あいまいにしておくことが多々あるかもしれません。そうすると、ある時ふと周りの誰かが、何の気なしに「あなたはクリスチャンですよね、イエスと一緒にいる人たちですよね」と尋ねてきた時、あたふたして、さあどうかな、と濁してしまうこともありましょう。そうのような、違うような。何ともはっきりしない返事をしてしまって、後で後悔するなんてこともあるものです。ドイツで有名な神学者にシュニーヴィントという人がおりますが、この牧師がこんな主旨のことを書いています、"戦場で勇気を示すことよりも、もっと難しいことは、日常生活でキリストの名を拒まぬことだ"と。特にペトロ先生のように男であるなら、激しい戦場とか、戦争でなくとも誰から見ても戦いだと言えるような時には、不思議と勇気が出て来て、勇ましい姿を見せることができるものです。けれども、何気ない日常の一コマで、クリスチャンであることが急に試されますと、ちょっとした勇気が出せないのです。大きな迫害の時の話ではありません。ペトロ先生にしたって、命の危険はなかったのです。イエスの弟子だからという理由で、捕まえよう、死刑にしようなどと考えている人はおりません。女中はただ聞いただけです、格別の理由もなく。そういう時なんですね、信仰が試されるのは。いや、イエス様との関係が試されるのは。

 女中が聞いたことがまた、実に象徴的な言葉です。『あなたもガリラヤのイエスと一緒にいた』(69節)、あるいは、『この人はナザレのイエスと一緒にいました』(71節)と。女中がペトロを見ているときの眼差しは、彼の品格であるとか、豊富な聖書知識であるとか、そういうところには向けられていずに、ただ彼がイエスと一緒にいた、ということだけに注がれています。女中自身は気付いていないかもしれませんが、まことに核心を突く言葉です。世の人々の目は意外と、そういうところに向けられている、そんなメッセージが隠されているのかもしれません。人々は何をもって、私たちのことをクリスチャンだと言うのか。それは、私たちがガリラヤのイエス、ナザレのイエスと一緒にいた、ということなのです。『ガリラヤのイエス』という言い方にしても、『ナザレのイエス』という表現にしても、そこには多分に、軽蔑の思いが込められています。メシアが出るはずもないところから登場してきた自称メシアのイエス、といったニュアンスがあります。あんな異邦人の土地からメシアが現れるはずがないだろう、そう言ってみんな、イエス様につまずきました。そのように、ガリラヤとかナザレとかは人をバカにする言葉でしたから、ペトロは咄嗟に、そんな軽蔑されバカにされる人と一緒にされたくないと、イエス様との間柄を否定することに躍起になったのです。

 夜の闇の中、焚き火の炎だけが人々を照らしていました。まるで、舞台上の役者にスポットライトが当てられるように、ペトロは自分に人々の視線が集まっていることに恐怖を覚えたことでしょう。逃げれば逃げるほど、人々の注目が矢のように突き刺さってきます。周りは誰一人クリスチャンはおらず、ただ自分だけがクリスチャンである、そんな時によく似ています。こんな私に注目したって、何も出てこないぞ、そう言いたい気持ちに駆られながら、でも、周りの人たちの関心は、イエスと一緒にいた、ということにあります。みんなペトロのことを知りたい訳じゃない。ペトロが一緒にいたイエスのことを知りたいのです。もちろん、そのイエス様はいま、裁判に掛けられています。有罪判決を受けたイエス、しかし、どんな不利な証言にも一切言い訳をしなかったイエス、まことに不思議なこの人物のことを、皆知りたがっている。それを少し尋ねられたというだけで、ビクビクしてしまって、まるで自分が処刑されるかのような気分になってしまうわけです。でも、矢面に立たされ、裁かれているのはペトロ先生でも私たちでもない。すぐそばで裁かれてくださっているのはイエス様なのです。しかるに、裁かれていない私がどぎまぎし、反対に、裁かれているイエス様が凛と立っておられる。だから、このお方に感謝し、信頼して、任せておけばよい、とそんな声が聞こえてくる気がいたします。

 でも、ペトロの心を捕らえていたのは、恐怖でした。私は裁かれる、滅ぼされるとの恐れでした。彼はガリラヤ訛りを指摘されるに及んで、呪いの言葉さえ口にしながら、イエスのことなんぞ知るか、ときっぱりはっきり否定いたしました。ガリラヤ訛り、それはただ方言だというに留まりません。ガリラヤ弁は何よりもイエス様の普段の言葉です。ユダヤのエリート、エルサレムの人々がこき下ろすイエスの話し言葉です。それを自分もしゃべっている。イエスの口ぶりそのままに、自分が話している。そのことまでペトロは否定してしまったのです。イエス様との出会いさえ、なかったことにしてしまうような言葉ですね。するとすぐ、鶏が鳴いた、と聖書は告げます。夜明けが来たのです。イエス様との関係をあいまいにすることから始まって、どんどん泥沼にはまり込んでいくペトロ、その魂の暗闇に、主が終止符を打ってくださいました。それがなければ、彼はユダと同じ道を辿っていたかもしれません。幸いなことにペトロは、鶏の声に気付いて、いやハッと気付かされて、イエス様の言葉を思い出すことができました、そうです、イエス様はつい数時間前にこう言っておられた、「鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」と。私は知らなかった、気付いていなかった、自分の信仰がここまで弱いことを。いや弱いなんてもんじゃない。私はこの口で愛するイエス様を呪ってしまったのだ。

 そうなのです、イエス様は知っておられました、ペトロの信仰が自己満足のものでしかなかったことを。人間的な自信とプライドでいっぱいになっていたことを。その信仰のままでは彼はいずれ倒れるときが来る、しかし、それを通ってこそ、彼は本当の意味で信仰を知る、いや、その時こそ彼はわたしを知るであろう、そうイエス様は祈りの中で彼のことを見ておられました。ここにおいて、ペトロと共に、私たち全ての人間の信仰が、言わば経営破綻いたしました。私たちの信仰はここで行き詰まるのです。でも、それでは私自身が壊れてしまいますから、代わりに私たちはイエスを壊したのです。イエス様はそれを喜んで引き受けてくださいました。私たちのどんな涙をも越えて、イエス様の言葉が私たちの魂にこだまいたします、「鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」と。そのような私たちを予め知っておられた上で、なおもご自身の命をかけて愛してくださる方こそ、まことの救い主であられます。アーメン。