2010年7月4日「血の代価」(マタイ27章1~10節)

この後、共に歌います讃美歌191番の1節に、こういう歌詞があります、「いともとうとき主はくだりて、血のあたいもて民をすくい」と。「血のあたい」、まさにイエス様は血のあたいをもって、私たちを罪から救い出してくださいました。しかし、私たちは、イエス様が注いでくださったその尊い血に対して、いくら値を付けたのでしょうか。聖書は語るのです、銀貨30枚であったと。死なせた奴隷の命の価として支払われたはした金で、奴隷を売り買いするように、私たちはイエス様を売ってしまった、これが今朝の聖書箇所で、マタイがまず語りたいメッセージです。そのことを強調するために、彼は二度繰り返して、この言葉を用いています。

 9節を見ますと、マタイはこう書いています、『こうして、預言者エレミヤを通して言われていたことが実現した。「彼らは銀貨30枚を取った。それは、値踏みされた者、すなわち、イスラエルの子らが値踏みした者の価である」』と。ユダを通して、私たちがイエス様の血の代価として支払ったのが、わずか銀貨30枚、今で言うとたかだか数千円ぐらいでしかなかった。しかし、このことは、今が初めてではなく、昔からの民の態度であった、とマタイは証ししているのです。ユダヤ人ならば一度は聞いたことのある逸話がありました。預言者エレミヤによって代表されるあのバビロン捕囚の時代、ゼカリヤという預言者がいて、彼が主の命令によって、ある群れの羊飼いとして就職することになりました。ゼカリヤはそれまで群れをぞんざいに扱っていた悪い羊飼いたちを、一ヶ月に三人も止めさせて、声すら上げられなかった群れを助けたはずであったのです。しかし、彼のやったことは受け入れてもらえず、思わぬ反発を受けて、恩を仇で返される形になりました。そこで、ゼカリヤは言います、『もし、お前たちの目に良しとするなら、わたしに賃金を支払え。そうでなければ、支払わなくてもよい』(ゼカリヤ11:12)と。そう言われた彼らはゼカリヤに給料を払いますが、それはわずか銀貨30枚であった、というのです。侮辱以外の何者でもありませんでした。ゼカリヤを派遣された主はこの仕打ちに対して、こう仰せになりました、『それを鋳物師に投げ与えよ。わたしが彼らによって値を付けられた見事な金額を』(同13節)と。『見事な金額』と主は皮肉っておられますけれども、言わば主は言われるのです、わたしが今までこの群れを養ってきた牧会の業は、銀貨30枚に過ぎない、取るに足らないものだったというのか、あなたがたがそのようにわたしの恵みの業を値踏みするなら、献げ物は受け取らない、そっくりそのまま神殿で仕える鋳物師に与えてしまおう、と。このように、かつて神の民は、主の預言者の働きを値踏みし、相当の給料を払うことを惜しんで、その結果、預言者ではなく、預言者を遣わされた神様を奴隷扱いしたのです。それと同じことを今、ユダや祭司長たち、民の長老たちが、まことのメシアに対してしているのでないか、と聖書は私たちに驚きをもって語りかけるのです。

 しかし、マタイのメッセージはそこで終わりません。この銀貨30枚という血の代価が、どんな風に人から人へと渡って行ったか、に目を留めると、彼の言わんとしたことが見えてきます。初め、銀貨30枚は、祭司長、民の長老たちから、イエスを売り渡す裏切りの価として、ユダに支払われました。彼らはこの時、少しも罪の意識なしに、神殿の会計からお金を出しています。ところが、イエスに有罪の判決が下ったのを知って後悔したユダが、自分の罪の埋め合わせをしようと、それでチャラにしようと、もらったお金を祭司長たちに返します。「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」。ユダは祭司長たちを、霊的な指導者として信頼していましたから、懺悔を聞いてもらえると、そして罪は赦してもらえると高を括っていましたが、彼は来るところを間違えたようです。「我々の知ったことではない。お前の問題だ」。もはや、祭司長たちは、民のために執り成しをするという務めを放棄していました。銀貨30枚は受け取ってもらえず、絶望したユダは、やけっぱちになり、祭司たちへの当てつけとして、祭司しか入れない聖所に忍び込んで金を投げつけます。銀貨が聖所に投げ込まれているのを発見した祭司長たちは、それを神殿の本会計に戻すことをためらって言います、「これは血の代金だから、神殿の収入にするわけにはいかない」と。この言葉によって、彼らは自分たちのしたことが、不正なことであると認めたことになります。自分たちが神殿の本会計から支出したお金が、汚れたお金だと言っているわけですから。彼らは自分たちだけは潔白でいたいと考え、不浄なお金の出し入れを闇に葬り去ろうと、陶器職人の畑の購入代金に充てたのです。つまり、彼らは、もし現代のようにマスコミの記者会見があったとしたら、こう答えようと考えていたわけです、私たちは何も悪いことはしていません、やったのはあのイエスの弟子であったというユダです、彼が全部やったのです、と。そのため、世間では、ユダが陶器職人の畑を買ったと噂されていました。使徒言行録の1:15以降のペトロの話を読むと、その次第が分かります。汚れた者には、汚れた土地が相応しい、そうみんなささやきあっていたかもしれません。ユダが汚れた金で買い取った陶器職人の畑に、彼自らがまっさかさまに堕ちて、内臓は全部飛び出し、そのためその土地は、「血の土地」と言われるようになったのです。汚れた金で買われたにふさわしく、その畑は、外国人の墓地にされました。すなわち、エルサレムのいわゆる聖い人たちからは汚れているとみなされている巡礼者たちの墓地になったのです。

 もし、これで話が終わるなら、どうしてこの畑が「血の畑」と呼ばれるようになったのかという由来話にしか過ぎません。真相は知られぬまま、噂だけが横行し、それがやがて現実として理解されるようになるだけです。しかし、マタイは聖霊の導きの中で、ここに主のまことに不思議で壮大な摂理の御手を読み取ったのです。言い換えれば、ユダヤ教の指導者たちがうまく揉み消せたと思い、ユダの血でまみれた血の畑だと噂されている、この土地が、実は救い主イエス・キリストの血による贖いを無言の内に証ししている、ということです。そのことは、聖書によって知ることができるのです。ユダも祭司長たちも知らずに自分たちの思いに従って行動していましたけれども、そこには彼らの思いを遙かに越える、神様の深い御心があったのです。

 預言者エレミヤによって象徴されるバビロン捕囚の時代、もう一つの馴染み深いエピソードがありました。先の預言者ゼカリヤの出来事とは直接は関係ないのですが、「わずかな銀貨」つながりで関連する出来事でありました。エルサレムがバビロニア帝国の軍隊によって包囲され、間もなく陥落するという時、主は預言者エレミヤに一つの命令を下されました。それは、すぐにもバビロニア帝国の所有地になるであろう南ユダ王国の土地の内、エレミヤの故郷にある親族の畑をわずかな銀貨で購入し、証書を保管しておきなさい、というものでした。そんなことに何の意味があるだろうか、と不思議がるエレミヤに、主は仰せになりました、『かつてわたしが大いに怒り、憤り、激怒して、追い払った国々から彼らを集め、この場所に帰らせ、安らかに住まわせる。・・・この国で、人々はまた畑を買うようになる。それは今、カルデア人の手に渡って人も獣も住まない荒れ地になる、とお前たちが言っているこの国においてである』(エレミヤ32:37、43)と。あのバビロン捕囚の時代、神の民は主の計り知れない牧会の業を低く見積もり、主ご自身を値踏みして、その結果反対に、彼ら自身が異邦人によって低く見積もられて売り飛ばされる者になってしまいましたが、主はご自身の民を捨て去るようなことはなさいませんでした。まことに憐れみ深く、彼らの回復を計画していてくださったのです。その徴として、エレミヤを通して主は、南ユダの土地を買い取っておかれました。それは、言わば手付け金のようなものです。唾を付けておかれたのです。これと同じことが、今ここに実現しているではないか、とマタイは私たちに語りかけます。

 かつて陶器職人の畑であったこの土地は、今はユダが自殺をした曰く付きの場所として、呪いの象徴のように思われているかもしれないが、それは違う。神様は、イエス様をわずか銀貨30枚で裏切ったユダが自殺をしたこの場所を、祭司長たちの罪に染まった手を通して買い取られ、言わばユダの葬りをしてくださったのである、と。そればかりでなく、ユダヤ教の指導者たちやイスラエルの民が汚れた土地だと考えるこの畑を、イエス様が御自分のものとして、血の代価によって買い取られたことによって、それは聖なるところとなり、やがて救われるであろう異邦人たち、外国人たちの葬りの場所ともなるのだ、と。こうして、その畑、その外国人の墓地は、主イエスの名の故に殉教して血を流す、多くのクリスチャンの墓地の先駆けとなりました。ですから、10節の『彼らはこの金で』とあるのは、むしろ「わたしはこの金で」と読んだ方が良いのです。文法的にはどちらも可能なのです。イエス様は、父なる神様の御旨に従って、御自分が相当に低く値踏みされたわずかな価で、しかし、ご自身の愛する者たちのために住むところを用意し、葬りの場所を整えてくださったのです。彼は、ご自身が葬られる墓地のことよりも、愛する者たちが葬られる墓地の方を考えてくださいました。

 『こうして、預言者エレミヤを通して言われていたことが実現した。「彼らは銀貨30枚を取った。それは、値踏みされた者、すなわち、イスラエルの子らが値踏みした者の価である。主がわたしにお命じになったように、わたしはこの金で陶器職人の畑を買い取った」』。人間にとっては大した価値のない主イエスの血、しかし、救われた私たちにとって、主イエスの血の代価は値段の付けられないものです。なぜなら、イエス様は値踏みされたわずかな価で、私たちを含めた数え切れない人たちの魂を買い取り、その者たちの葬りの場所まで買い取ってくださったからです。アーメン。