2010年7月11日「バラバ・イエスか、メシア・イエスか」(マタイ27章11~26節)

 17節を見ますと、このように書かれてあります、『ピラトは、人々が集まって来たときに言った。「どちらを釈放してほしいのか。バラバ・イエスか。それともメシアといわれるイエスか」』と。大変面白いことに、バラバもイエスという名前であったようです。ちょうどイエス・キリストの「キリスト」が、名前ではなくて称号であるのと同じように、バラバというのも名前と言うより、あだ名だったのですね。バラバ。正確に言うと「バル・アバ」、即ち、父(アバ)の子(バル)という意味の呼び名です。あるいは、「バル・ラバ」、つまり、ラビの子、これは偉大な者の子という意味ですが、このようなニックネームからも知れますように、バラバという人物は、結構民衆に人気があったようです。私たちが普通に想像するような単なる犯罪人ではありません。使徒言行録の5章に登場するテウダやガリラヤのユダのように、ローマ帝国に反旗を翻す一団のリーダーだったものと思われます。先の二人と同様、捕まってしまって、一味はちりぢりになったのでしょう。十字架刑に処せられるはずでしたが、同じイエスという名前で、メシアと噂されている男が代わりに十字形に処せられることになりました。その意味で、バラバは、イエス様の身代わりの死を、直接に体験した人となったのです。自分が処刑されるところを、メシアと呼ばれるイエスが代わって処刑されてくれたのですから。バラバがそのことに感謝して、イエス様を信じたかどうかは分かりませんが、少なくとも彼にとって、イエス・キリストが私たちの罪を背負って十字架で死んでくださった、ということは、抽象的な観念とか哲学とかではなく、現実の紛れもない事実でありました。

 このバラバについて、イエス様と同じく、イエスという名前だということを記すのは、マタイだけです。なぜ、マタイはそのことをわざわざ強調したのでしょうか。それは、マタイが同胞のユダヤ人相手に向けて、福音書を書いているということと関係があります。ユダヤ人の中から救われる者が結構たくさん起こされたとは言え、なお多くのユダヤ人がイエス様を信じていない事実が現としてありました。その彼らに、自分たちがあの時一体何をしてしまったのかを、客観的に冷静に、見ることができるようにと、総督ピラトの口を通して語りかけます。イエス様を釈放しようと努力したのが、ユダヤ人ではなく異邦人であり、宗教的な人間ではなく、世俗の人間であったことは、大変示唆に富んでいます。まるで、下手に宗教的な人間よりも、世俗の人間の方が、何が正しく何が悪いか分かっている、と言いたいかのようです。マタイは全体としてそのことを語っていますね。お生まれになった救い主を礼拝しに来たのは、ユダヤ教の指導者や都エルサレムの人たちではなく、異邦人の占星術師でした。また、イエス様がその信仰に驚かれたのは、カナンの女性や百人隊長でした。このように、マタイは、神の民イスラエルが不信仰な者たちだと毛嫌いする異邦人や、世俗的な人間の方が、真の救い主に対して敏感に反応できる事実をいろいろに挙げて、そのことによって、彼らに聖なる焼き餅を抱かせようとしています。

 そのためにマタイは、ユダヤ人ならではの感覚に訴えて、総督ピラトの妻が見た夢の話を書き留めます。これもまた他の福音書記者が書いていないエピソードです。この場合の夢というのは、私たちが普段見る夢とは違いまして、これはもう旧約聖書の至るところに登場いたします。信仰者たちばかりでなく、エジプトのファラオが夢を見たり、バビロニア帝国のネブカドネザル王が夢を見たりしましたが、神様がお決めになった計画をはっきりと示す役割があったのです。マタイ福音書でも、初めの方で、東方の博士たちが夢でお告げを受けたことが記されております。そのように、総督ピラトの妻も夢を見て、今風に言えば、女性の第六感とでも言いましょうか、とにかく関わらないに限る、と直感したのです。妻のアドバイスを受けて、何とかイエス様を釈放しようと務めるピラトでしたが、それにも関わらずなぜ、祭司長たちや民の長老たちに惑わされて、あなたがたのメシアを十字架につけてしまったのか、とマタイは群衆に向けて語りかけています。今朝の聖書箇所のメインは、ですから、ピラトやその妻でも、バラバでもなく、また祭司長たちや民の長老たちでもありません。彼らの駆け引きの狭間で、間違った判断、無責任な言動を取ってしまった私たち民衆です。使徒言行録3:13~14で、使徒ペトロはこう説教しています、『あなたがたはこのイエスを引き渡し、ピラトが釈放しようと決めていたのに、その面前でこの方を拒みました。聖なる正しい片を拒んで、人殺しの男を赦すように要求したのです』と。確かに、ピラトの不甲斐なさと自らの保身に走る浅ましさは責められるべきでありましょう。また、民を背後でけしかけて、自らは一切責任を負おうとしない祭司長たち・民の長老たちの罪も甚だ大きなものがあります。しかし、それでも一番の責任は、民衆にあります。群衆というものが如何に無責任であるかは、25節の民の言葉を読むとよく分かります。民は声を揃えて言ったというのです、『その血の責任は、我々と子孫にある』と。勢いで言ったのでしょうけれども、悪賢くも『我々』とか『子孫』と表現することで、自分自身は少しも責任を取らないのです。如何にも責任を取ろうと言っているようでいて、実際は何一つ悪いと思っていないのです。これは私たちにも身に覚えのあることでしょう。サッカーのワールドカップで、日本代表の監督を務めた岡田監督に対して、グループの予選が始まる前までは、みんなさんざん酷いことを岡田監督に言っていたものです。それが、日本代表が思わぬ勝利を収めますと、コロッと手のひらを返すように、岡田監督をほめそやすわけです。あるいは、だいぶ前の話になってしまうかもしれませんが、堀江貴文さんのこともそうですね。彼が逮捕されるまでは、みんなして彼の才能や手腕をほめたたえていました。なのに、彼が逮捕された途端、マスコミも一緒になって、ホリエモンを叩きつぶすのです。そういった群衆の無責任さが、イエス様を十字架の死へと追いやったのだとマタイは私たちに語りたいのです。

 総督ピラトの説得に応じず、祭司長たちに唆されて、民はイエス様を十字架につけろと叫びますが、ここに民の、引いては私たち人間全ての本音が如実に現れております。十字架というのは、私たちクリスチャンはそれこそもう数え切れないほど使ってきている言葉で、慣れきっているので、あんまりその意味合いが分からなくなっているかもしれませんが、関連する旧約の御言葉としてお読みしたレビ記に書いてありました通り、ユダヤの律法の死刑の仕方は、あくまで石打の刑です。ステファノがそれによって殉教した通りです。そうやってユダヤ教にはちゃんと石打の刑があるのに、どうしてわざわざローマの処刑法である、しかもローマにおいてだって、余程の重罪でない限り用いないような処刑法である十字架刑を要求したのでしょうか。それは、お前のようなメシアはいらない、バラバの方がよっぽどメシアらしい、との思いの現れなのですね。こうして我々民衆は、イエス様に対して、メシア失格を告げたのです。言い換えれば、神をこの世界から追い出したわけです。私たちはこのバラバをメシアとして、王として立てる、と言い放ったのです。私たちが神を被告席に立たせて、あなたのやり方はよくない、と裁判をする、これが人間の本性でありましょう。

 このような人間のまことに無責任な物言いに対して、神の御子なるイエス様は少しも言い返すことなく、ずっと聴き続けておられました。ピラトが非常に不思議に思ったほどに。一体、このイエス様と、バラバ・イエスとどちらが本当に「イエス」という名前にふさわしい人物か。即ち、天使がマリアに『その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民は罪から救うからである』(マタイ1:21)と語った通りの意味で、本当にイエスと言えるのは、どちらなのか。父の子、ラビの子と呼ばれるイエスか、神の子イエスか。あの時は判断を誤ってしまったけれども、もう間違ってはいけない。ナザレのイエスこそ、まことのメシアであり、神の御子である。どうかそのことを信じて欲しい、と語るのです。25節で民がこぞって答えました、『その血の責任は、我々と子孫にある』との言葉は、正確に言えば、「責任」という言葉はありませんで、「その血は」とあるだけです。実際、イエス様がメシアであることを受け入れず、信じなかった者にとっては、この発言は現実のものとなってしまいました。紀元70年、ローマの軍隊がエルサレムを陥落させ、イスラエルを滅ぼしたことによって、確かに成就したのです。しかし、あの時はそう言ってしまいながらも、後になってイエス様を信じた人たちにとっては、この発言は奇しくも全く別の素晴らしい真実を言い当てることになりました。つまり、イエス様の十字架の血潮が私たちに注ぎかけられたことによって、彼を十字架につけてしまった罪を赦していただいた、ということです。どちらにいたしましても、イエス様の血は、人類全ての上にあります。イエス様の十字架の血潮に対して、無責任でいられる、第三者でいられる人は一人もいません。すべての人がこれに対して何と答えるかが問われているのです。