2010年7月18日「キリストの受けた傷があなたを癒す」(マタイ27章27~44節)

礼拝が始まる前にいつも、新しく改訂された礼拝指針の学びをしておりますが、今朝は詩編歌と賛美歌のことを共に簡単ですが学びました。聖書を丹念に読み解いていきますと、詩篇というものが如何にユダヤ人の生活に馴染んでいたかを窺い知ることができます。シナゴーグの礼拝ではもちろんのこと、生活の様々な場面で、鼻歌と言っては語弊があるかもしれませんが、しかしそう表現してもよいほどに、日々の歩みに根付いていたものとして歌われてきたのです。そういうことを踏まえた上で、今朝のマタイの文章を読みますと、字面だけを追っていては見えてこない、大切な一つのことに気付かされます。それは、イエス様を信じる者であれ、信じない者であれ、このナザレのイエスなる人物に起きた出来事を、詩篇という眼鏡で見ない訳にはいかなかった、ということです。ユダヤ人たちは、自分たちに起こり来るすべての出来事を、まさに聖書という眼鏡を通して、特に日頃馴染んでいる詩篇の歌を通して、見てきました。それによって、彼らは耐えられない日常の苦しみを何とか乗り越えてきたのです。歌うことで互いに励まし合って来たのです。そのような信仰者たちが、いよいよ十字架につけられようとしているナザレのイエスを見たとき、素直に考えるならば、昔から歌い継いできた詩篇のあの歌詞、この歌詞が、見事にこの人に起きていることを否定することはできませんでした。

 例えば、34節に『苦いもの混ぜたぶどう酒を飲ませようとしたが』とありますが、これは詩篇69:22の『人はわたしに苦いものを食べさせようとし、渇くわたしに酢を飲ませようとします』という歌詞をすぐ思い起こさせました。また、35節にあります『くじを引いてその服を分け合い』というのも、詩篇22:18~19の『骨が数えられる程になったわたしのからだを、彼らはさらしものにして眺め、わたしの着物を分け、衣を取ろうとしてくじを引く』という言葉そのままですね。通りすがりの人々が頭を振りながらイエス様をののしったことも、詩篇22:8の『わたしを見る人は皆、わたしを嘲笑い、唇を突き出し、頭を振る』という詩編歌の一節を連想させますし、祭司長たちや律法学者たち、民の長老たちが言い放った『神に頼っているが、神の御心なら、今すぐ救ってもらえ』という侮辱の言葉など、詩篇22:9の『主に頼んで救ってもらうがよい。主が愛しておられるなら、助けてくださるだろう』をわざと引用したのだろうかと思わせるほどです。

 このように、十字架刑の場面において、ユダヤ人たちは、自分たちが先祖代々歌い継いできた詩篇の歌詞が、いや歌詞というよりも、自分たちがいろんな試練の中で魂を込めて歌ってきた信仰の中味が、単なる象徴というのでなく、そのフレーズそのままに成就している姿を見たはずなのです。これが、何よりもマタイが強調したいことです。マタイは言わばこう語りかけるのです、兄弟たちよ、あなたがたはこのお方の内に、詩篇の御言葉がことごとく成就しているのを見ないのか、あなたがたがバラバを釈放させてまで、十字架刑へと追いやったナザレのイエスこそ、かのダビデにまさるダビデの子、あなたがたが待ち望んだメシアその方ではないか、と。ですから、マタイは十字架につけられたイエス様について、生々しく描くことを致しません。マタイばかりでなく、他の福音書記者も同様です。聖書の著者たちの関心は、そういう生々しさとか、釘を打ち付けられた痛みがどんなに凄まじいものであったか、とかそういうところにはありません。そうではなく、イエス様こそ、ユダヤ人たちが夢にまで見たダビデの子その方であることを証しすることにあったのです。そう思って、改めてマタイ福音書を振り返りますと、今までマタイは重要な局面では大抵、「それは、~と預言者たちを通して言われていたことが実現するためであった」と書いてきましたけれども、十字架の主イエスに関しては、そのような引用句を用いませんでした。なぜなら、マタイが書き記している主イエスの出来事が、詩篇の御言葉そのままであることは、説明するまでもないほど明らかであったからです。彼にとって、十字架のイエス様を語ることと、詩篇の言葉を語ることとは、一つであった、一つに溶け合っておりました。

 先ほど出て来ました詩篇22編や69編に関して言えば、他の詩篇もだいたいそうですが、ダビデの詩と考えられています。ダビデがいろんな悩みや苦しみの中で謳った祈りと讃美であると理解されてきたのです。しかし、詩篇で謳われている内容が全部その通り、ダビデに起こった訳ではないのです。ある場合には文学的な表現としてそう言われているだけだ、ということもありますし、彼が聖霊に導かれて、預言的にそう歌ったということもあります。ところが、ここに、そこで歌われている通りのことを体験しておられるお方がおられる。そうであれば、このお方こそ、まことのメシアでなくて何でしょうか。

 そのことをよく理解し、信じた初代教会のクリスチャンたちは、自分たちもまた礼拝の中で詩篇を"我らの信仰の歌"として讃美する中で、イエス様の御苦しみの深さを知っていきました。信仰者たちは何よりも、詩篇を謳い込むことによって、メシア・イエスの心を学んでいったのです。詩篇69編は何を謳っているかと言えば、神に依り頼む信仰者が、身内だと思っていた者たちに裏切られた苦しみです。詩篇69:9を見ますと、こうあります、『兄弟はわたしを失われた者とし、同じ母の子らはわたしを異邦人とします』と。今までも実際に、イエス様の肉親が彼が気が狂ったとの噂を信じて、イエス様を取り押さえに来るということがありました。そればかりでなく、神の御子であるイエス様にとって肉親以上の存在であるご自身の民が、異邦人と一緒になって、御自分を嘲り、罵倒し、ののしっているのです。詩篇69:21で詩人は『嘲りに心を打ち砕かれ、わたしは無力になりました。望んでいた同情は得られず、慰めてくれる人も見いだせません』と祈っていますけれども、これがイエス様のお気持ちでもあったことでしょう。イエス様は内心ボロボロであられたのです。一方、詩篇22編に目を向けますと、詩人ダビデは、祈りに対する答えが一向に与えられない霊的暗黒の中にありながら、今まで主に依り頼む者たちが裏切られたことがない事実を思い返して、それでもって何とか自分を支えながら、主に必死に懇願しております。詩篇22:20で『主よ、あなただけは、わたしを遠く離れないでください』と言わなければならないほど、彼は四面楚歌でありました。取り囲み、襲い来る者たちの勢いは凄まじいのです。

 今朝の箇所をお読みになって、お気づきになっておられる方もおられると思いますが、今日のところには、侮辱とかののしりという言葉が何回も繰り返して出て来ます。それこそ、イエス様を取り囲むすべての人が、それぞれの仕方で、このお方を侮辱し、ののしっているのです。ローマの兵士たちは、イエス様に王様のような格好をさせて、「ユダヤ人の王様、万歳」と言いながら、イエス様を侮辱し、通りすがりの人々は、噂を真に受けて、「神の子なら、自分を救ってみろ」と小馬鹿にし、祭司長たちや律法学者たちは、「今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば信じてやろう」と囃し立て、イエス様に左右で磔にされた強盗たちも、同様にイエス様をののしったのです。彼らは、社会的に見れば、決して仲間にはならないような人たちであるにも関わらず、イエス様を侮辱し、ののしることにおいては一つになっています。ここに、人間にはいろんな種類の人たちがいても、神とそのメシアを侮辱し、ののしることにおいては、皆等しく罪人である、という事実が明らかになっておりましょう。彼らが異口同音に主張するのは、こんな男がメシアであるはずがない、神の子だというなら、なぜ十字架に架かったままでいるのか、神のお気に入りなら、どうして神は彼を助けようとしないのか、ということです。人間には、神のこの振る舞いが理解できないのです。ですから、多くの人々はイエス様につまずき、激しく反論いたします。自分たちの納得できる、自分の手に収まる神にしないと気が済まない訳です。そのどれもが、人間がこうあって欲しいと願う神のイメージでしかありません。もっともらしいですし、多くの人々の常識にもなっておりますから、それ以外に神の有り様があるなどとは想像すら出来ません。しかし、人を本当に救うのは、自分を救おうとする神ではありません。自分を捨てて、私たち罪人を救おうとなさる神です。神がそんなことをなさろうなどと、一体誰が想像できたでしょう。自分を第一とし、自分の栄光を求めるのが神である、と多くの人は考えるかも知れません。それは、人間自身の、自分を第一としたい、自分の栄光を求めたい、という願望と合致しています。しかるに、本当の神様は、そういう方ではありませんでした。てっきりそういう存在だと勘違いをしていましたが、そうではなかったのです。イエス様と出会ったとき、私たちは、自分たちが如何に神様という方を誤解していたか、どんなにか低く見積もっていたかを知るのです。真の神様は、御自分を捨てることによって、逆らう者を取り戻そうとするお方だと知りました。本当の神様は、侮辱やののしりをお受けになっても、それに対して仕返しをしないお方だということを知りました。

 何という真理であろうかと思います。世の人々はこれを理解できません。本当の神様がこんなにも凄い方だということを知らないからです。神の愛が、どんなののしりや侮辱にも屈しないほど、篤いものであることを知らないのです。神の義が、神の御子を死に追いやるほどに、厳しいものであることを知らないのです。そして、何よりも、御子イエス様が、十字架から降りなかったのは、私たちが十字架で処刑される身代わりであったことを知らなかったのです。しかし、今やその真理は明らかにされました。十字架は隠されていません。教会の頭上に高々と掲げられ、燦然と輝いています。その十字架につけられた主イエスの傷、肉体の傷というばかりでなく、その心、その魂に鋭く刻まれた傷を、信仰の眼差しで見つめるとき、私たちは思う、イエス様がこのように私たちの侮辱とののしりを受けてくださったからこそ、今私たちは救われているのだと。アーメン。