45節を見ますと、こう書かれてあります、『さて、昼の12時に、全地は暗くなり、それが3時まで続いた』と。マルコによる福音書によりますと、イエス様が十字架につけられたのは午前9時のことでしたけれども、その午前9時という時間にしましても、また、今朝の箇所の昼の12時や3時にしましても、ユダヤ教においては、祈りのための決まった時間でしたから、そういう祈りの時刻に、イエス様が十字架につけられ、全地が暗くなり、大声で叫ばれた、というのには、何か意味深なものを感じます。まるでイエス様の祈りによって、そのすべてが起こったかのように思えます。実際、そうでありましょう。イエス様は地上のご生涯を、いつも天の父なる神様との深く親しい交わりの中で、過ごして来られたのですから。そのような天の父とのつながり、また絆がイエス様を支え、導いていたのです。そのイエス様にとりまして、十字架の上での6時間は、何と恐ろしく苦痛に満ちたものであったことでしょうか。全地が暗くなったのも頷けます。
この全地が暗くなる、というのは、出エジプト記の記事が基になっています。かつて、神の民を不当に苦しめ、強情に礼拝させまいとしたファラオとエジプトに対する神様の懲らしめとして、10の災いが臨みましたけれども、その9番目のものに、暗闇の災いというものがありました。『モーセが手を天に向かって差し伸べると、三日間エジプト全土に暗闇が臨んだ』(出エジプト10:22)と聖書は語っています。まさに、神に敵対する者への神の怒りと裁きの最終段階、そして、神の民が霊的な囚われから解放される前夜、それが暗闇の災いだったのです。このモチーフは、連綿と受け継がれ、預言者たちはこの暗闇を、終わりの日の徴として語りました。それが今や、ナザレのイエスに起きている。明らかに、イエス様の十字架の死こそは、罪と暗黒の旧き世に対する神のピリオドであり、同時に、神に依り頼む者たちが解き放たれる狼煙、新しい時代の幕開けでありました。
出エジプトにおいて、三日間の暗闇の災いの後、すべての初子が神の手によって打たれたことによって、救いが成就しましたように、三時間の暗闇の後、イエス様という初子の、しかも唯一のかけがえのない初子の死によって、救いは成就することとなったのです。かつて、エジプト全土に暗闇が臨んだ時、イスラエルには光がありました。しかし、今朝のここには光はありません。イエス様の上にだけは光があった、というのではないのです。それは、即ち、イエス様が事実ご自身を、神に逆らう者たちの立場に置かれた、ということを意味しています。ですから、この暗闇は、他でもないイエス様に対する神からの暗闇、怒りと裁きとしての暗闇でありました。神の御心を理解しようとしないエジプトの人と家畜のすべての初子が滅ぼされましたように、今、神の初子であるイエス様が滅ぼされようとしているのです。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」とイエス様が叫ばずにはおれなかったのも、分かるような気がいたします。いや、本当に分かるかと言ったら分からないだろうと思います。この時、イエス様が体験なさったように、現実問題として、神から見捨てられるということが、どんなものなのか、私たちは知らないのです。このイエス様の叫びの基となっている詩人ダビデの祈りにしましても、イエス様が十字架上で味わわれた絶望には、遠く及ばないだろうと思います。私たちは、自分がどうしようもないほどの苦しみに遭いますと、今のこの私ほど絶望の淵にある人間はいないだろうと思うことでしょう。そうやって、自己憐憫でもって、自分をかわいがってあげないと、やっていけないからですね。そうすると、私たちはとんでもない悩みの中にあると言っても、そういう自分を結構楽しんでいたりもするわけです。しかし、それもまた、神さまからの助けであり支えなのです。
でも、十字架に架かられたイエス様には、そんな自己憐憫が入り込む隙間すらもありません。罪のない正しい方が罪人として裁かれる。しかも一人の人のためというのでなく、古今東西の数え切れないほどたくさんの人の罪を背負って、その責めを一身に引き受ける。この恐怖と戦慄と絶望を表現できる者はおりません。いや、言葉を費やせば費やすほど、分からなくなることでしょう。この一言に、イエス様の経験された霊的な暗闇の深さが凝縮されているのです。イエス様がもし、この叫びを叫ばれなかったなら、イエス様がなされた一切は、茶番だと言っても過言ではありません。過言ではないどころか、これほどの茶番劇は他にはないということになります。形だけ罪人の身代わりをしておくけれども、実際は神さまに助けてもらえることが分かっているから、大丈夫だ、とこんな思いでイエス様は十字架に架かられたのではないのです。その意味で言うと、神さまの救いのご計画というものは、何か筋書き通りの台本というのではありません。神さまの台本に、「イエス、ここで大声で叫ぶ」と書いてあるわけではないのです。イエス様が私たち罪人の立場に立たれるということは、それこそ真剣勝負であって、筋書きなどはありません。誰一人立ち入ったことのない領域に、イエス様は初めて足を踏み入れておられるのですから。その点で言えば、彼はまさに天の至聖所に入られたも同然です。これまで誰も入ることを赦されなかった、また入る資格もなかった、その天の至聖所に、今や、罪を背負った罪なき方が入って行かれました。私たちは、その至聖所における祈りの言葉を聞くことができているのです。「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」。ここに、私たちは神から完全に見捨てられ、切り離された人の姿を見ます。イエス様が十字架の上で、そう呪いの木に晒されて、生ける神に全く捨てられてくださったから、私たちが味わうどんな絶望も、もはや絶望ではなくなっております。私たちがどれほどの苦痛や痛みを経験したとしても、それこそ生き地獄だと思うような日々が続いたとしても、それでも私たちは神から完全に見捨てられたわけではない。なぜなら、ただイエス・キリストだけが、真に神から完全に見捨てられてくださったからです。捨てられたから、大声で叫んだのです、見捨てないで、と。イエス様がこう叫んでくださって、本当に良かったと思う。私たちが苦しみの中で呻き、叫ぶとき、隣で一緒に叫んでくださる友を、そこに見出すから。いや、もっと言えば、どうしようもなくなって、祈ることすらも忘れ、神に対して叫ぶことすらも止めてしまったときにすら、イエス様は十字架の上で叫んでいてくださる、私自身であるかのように叫んでいてくださる、私たちが自分でも気付いていない魂の深い悲痛な叫びを、代わりに叫んでいてくださる、ここに真の救いがあると思うのです。言い換えれば、イエス様がこの言葉で、このように叫んでくださったからこそ、私たちは自分たちが何を本当は欲しているのかを知ることができたのです。魂のその求めは、罪やいろんなもので覆い隠されてしまっているので、なかなか見えて来ないのですが、イエス様が絶望の中でそう言ってくださったお陰で、はっきり手に取るように明らかになったのです。
それをしかし理解しない人々、理解しようとしない人々は、あくまでイエス様のこの叫びを、人間的な範疇でしか考えません。彼らは、ナザレのイエスが、天に挙げられたエリヤに助けを求めているのだと、理解したのです。と言うのも、昔からユダヤの民間伝承では、終わりの日、メシヤが現れる前に、エリヤがやって来ると信じられていたからです。それで、イエスはそのエリヤに来てもらって、十字架から降ろしてもらうことを期待しているのだと思ったわけです。それならば、一つ見学してやるとしよう、本当にこの男がメシアならば、エリヤが助けに来るだろう、そうしたら我々も信じてやろう、というのです。しかし、現実はそうはなりませんでした。そのまま、息を引き取ってしまわれました。人々は思ったことでしょう、ああ、やっぱり、この人物はメシアではなかった、神の子などではなかった、と。今の世も同じだと思います。神を信じるというならば、何か御利益がないといけない。見返りがないと困る。しかし、神はそのような打算的な信仰の持ち方に、強烈な否を突きつけられます。目に見える奇跡的な助けというものが、信仰を、いや神との関係を成り立たせるわけではない。神を神として、このお方に服する。服して、人間として当然の刑罰を受ける。後は、神さまに全部お委ねする。
このことの深い意味を、そしてこれが正しいということを、神さまは、まことに象徴的な方法でもって教えてくださいました。 51節に、『神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、岩が裂け、墓が開いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返った』と書いてありますが、これは単にこういう天変地異が起きた、ということを言いたいわけではありません。これらはすべて、旧約以来、終わりの日に起こる出来事、即ち、メシアの到来の時に起こる出来事として、預言者たちが預言していたことです。特に『岩が裂け』というのは、少し大きな岩にヒビが入ったということではありませんで、この岩というのはエルサレムの町が建てられている岩盤そのものを指します。エルサレムの地盤であり基です。それが避けたということは、メシアを拒んだエルサレムを神がお裁きになった、捨てられた、ということです。救いはこの後すぐに出てくるように、異邦人の心に届けられ、百人隊長を初め、イエスの見張りをしていた人たちが、信仰を持つようになるのです。そればかりでなく、かのエゼキエルが預言した枯れた骨の復活が、この時成就しました。イエス様の十字架の死が、死の力を打ち破った証拠です。50節にあります『息を引き取られた』というのは、「霊を去らせた」という意味ですが、神の意志に喜んで従って、死ぬべき人間の定めを積極的に身に受けられたイエス様によって、死の呪いは無効になったのです。この死者の復活は、単に死人が生き返ったというのではなく、神の裁きを受けて、何の望みも失ってしまった愛する者たちを、神さまが深い憐れみによって、もう一度御自分のものとして受け入れてくださった、ということを表しています。
これらの象徴的な数々の出来事に遭遇して、百人隊長たちは信じ始めます。これは使徒言行録の序章と言ってもよい。先取りして書いているのです。マタイは時系列を無視してでも書かずにはおれなかった。このイエス様の十字架の死こそが、彼が神に完全に見捨てられてくださったことこそが、まことの救いをもたらしたのだ、ということを。バッハが作曲しましたマタイ受難曲では、この百人隊長たちの信仰告白の言葉は、十字架の形に描かれています。そこに十字架のイエス様を見ていた者の一人としてのバッハの信仰が現れておりましょう。私たちもその思いに続いて、告白したい、『本当にこの人は神の子であった』(54節)と。