死というものを前にすると、人間は実に無力です。何も出来ないことを痛感させられます。それだけではありません。まことに近しい家族に対してさえ、最も愛情を注ぐべき時に、それを十分になし得ない弱さを覚えるものです。ドラマや映画のように感動的にできたらどんなにか良いだろうと切望するのですが、現実にはなかなかそうはいきません。聖書はそういう人間のどろ臭い現実に蓋をするようなことをいたしません。私たちが目をつぶりたいと願う、やるせない人生の姿を、しっかりと瞼に焼き付けさせるのです。しかも、それをイエス・キリストというお方の十字架の死を通して見させます。親しい者の死に接して、慌てふためき、途方に暮れるしかない私たちですが、イエス・キリストの十字架という眼鏡をつけて見てみると、そこに思いも掛けない偉大な光が差し込んでいることに気付くのです。
先週の聖書箇所に当たるところですが、55・56節を御覧頂くと、こう書かれてあります、『またそこでは、大勢の婦人たちが遠くから見守っていた。この婦人たちは、ガリラヤからイエスに従って来て世話をしていた人々である。その中には、マグダラのマリア、ヤコブとヨセフの母マリア、ゼベダイの子らの母がいた』と。今までずっとイエス様について来ながら、肝心の十字架刑の場面で一切姿を見せない腰抜けの男弟子たちに比べれば、ここに登場する女弟子たちは実に賞賛すべき人々と言えましょう。4世紀の有名な説教者で黄金の口の異名を持つヨハンネス・クリュソストモスも、61節を解説して、こう述べています、"何のために、この女たちは墓のそばで待っているのか。彼女らは、まだイエスにふさわしく崇高な大事件を知らなかったのだから、ユダヤ人の狂気が収まれば、行って、御体を抱くために、香油を携えて来て、墓で待っていたのである。あなたは、女たちの勇気を見るか。彼女らの愛情を見るか。彼女らの金に淡泊な心を見るか。死に至るまでも淡泊な心を見るか。我ら男性も、この女たちに見習おうではないか。我々も、試みの中でイエスを見捨てぬようにしようではないか。彼女らは、死んだイエスにさえ、あんなに費やし、命を献げたのに、我々は、彼が飢えた時に食べさせず、裸の時に着せず、彼が乞うのを見ても、通り過ごしてしまうのだから"と。このように、確かにペトロやヨハネ、マタイのような男性の弟子たちと比較するならば、女性の弟子たちは、崇高な精神の持ち主であったと言えるかも知れません。しかしながら、マタイの意図はそこにはないようです。マタイは男と女とを比べて、どちらが信仰が立派だろうかと論じていません。むしろ、逆でありまして、男であろう女であろうが、神様が人をお救いになるその御業においては、人間は何もできないということ、まさに書かれてある通り、そばにいたにしても、遠くから見守るしかできないのだということ、言い換えるならば、私たちには何もできなくても、神様が全部やってくださるから安心していられる、ということを、聖書は明快に告げているのです。その意味で、マタイ福音書は、ほとんど全くと言ってよいほど、人の心の動きを語りません。人がどれだけ愛に燃えたとしても、それは誰かを救えるどころか、自分自身の信仰をさえ、立派なものにできないことを、歯に衣着せず語るのです。その意味で言えば、聖書は決して人に花を持たせるようなことをいたしません。大変冷たいようですが、人を真に救えるのは、真の神しかおられないことを、まずもってはっきりと教える必要がありましょう。
57節から登場するアリマタヤのヨセフに関しても、マタイは彼を何か殊更持ち上げるために登場させたのではないのです。確かに、他の福音書などを見ますと、アリマタヤのヨセフが勇気を出して、犠牲を払って、イエス様の遺体を引き取った様子を見て取ることが出来ます。明らかに、イエス様のために犠牲を払った、見習うべき信仰者として、登場いたします。しかるに、マタイはそういうことは脇へ置いて、本質だけをずばり語るのです。そういう時には、人間の立派な信仰や行いといったものは、邪魔になるだけです。一切は神がなさること。私たちはそのために用いていただくに過ぎません。しかし、それは実に光栄なこと、とても嬉しいことなのです。それではなぜここに、マタイはヨセフを登場させたのか。それはただ一点、彼が金持ちであったということだけです。彼が金持ちであったという話は、他の福音書記者は書いていません。ということは、マタイがそのことを強調しているということです。ヨセフの信仰が、あるいはイエス様への想いがどんなに強かったか、ということは今は問題ではありません。そうではなく、イエス様が葬られた墓が、金持ちの墓であったこと、これが大切なことです。なぜなら、これはイザヤ53:9の成就だからです、イザヤ53:9はこういう御言葉です、『彼は不法を働かず、その口に偽りもなかったのに、その墓は神に逆らう者と共にされ、富める者と共に葬られた』。イザヤ書の物言いからしますと、富める者という言葉には否定的な響きがありますが、必ずしも否定的な意味だけでもないようです。カルヴァンは、富める者の墓に葬られた、という事実の中に、イエス様の栄光を見て、こう述べています、"今やキリストの葬りは、十字架の辱めから復活の栄光へ移る、中間の推移として加えられている。なるほど、キリストが我らのために本物の死を遂げられたことを一層十分に立証するため、という別の理由から、神は、キリストが葬られることを定めたもうた、というのは事実である。しかし、キリストが暫くの間耐え忍ばれた呪いが、こういう仕方で除かれ始めたということこそ、重要な意図だと見なされねばならない。彼の御体は、普通の仕方で穴に投げ込まれないで、掘った墓に恭しく安置されたからである。神は、死の征服者なる御子を、もろもろの天の上に栄光に満ちて引き揚げるために、間もなく実行しようとしておられることを、これによって一種の準備のように予告することにされたのである"と。すべての人に見捨てられ、極悪人のように処刑されたイエス様を、神様はアリマタヤのヨセフを用いて、まるで王様のように葬ってくださった。実にユダヤ人の王にふさわしい葬りを、天の父自らが手厚く備え、整えてくださいました。その意味で言えば、御子の葬りをなされたのは、他の誰でもない天の父であられました。ヨセフはそのために墓を提供したに過ぎません。ここには家族は誰一人おりません。愛する家族に葬ってもらえないイエス様とは、どういうお方なのでしょう。また、手塩にかけて育ててきた弟子たちも、一人もおりません。愛弟子たちに埋葬をしてもらえないイエス様とは、一体誰なのでしょう。人間的に見れば、こんな悲しいことはないし、そんな風に人間の愛情を貶めることもないかもしれませんけれども、しかし、聖書が言いたいのは、人を葬るのは、人ではなく、神ご自身であられるということでしょう。命の重みと死の悲しみを知っておられるのは、私たちの誰でもない、天のお父様なのです。
さて、葬りが済んだ翌日、何かが動き始めます。62・63節に目を移すとこう書いてあります、『明くる日、すなわち、準備の日の翌日、祭司長たちとファリサイ派の人々は、ピラトのところに集まって、こう言った。「閣下、人を惑わすあの者がまだ生きていたとき、『自分は三日後に復活する』と言っていたのを、わたしたちは思い出しました」』と。最初のところに『明くる日、すなわち、準備の日の翌日』と何気なく記してありますけれども、よくよく考えてみますと、要するに安息日のことです。ですから、事もあろうに何の仕事もしてはならないはずの安息日に、ユダヤ教の指導者たちは、安息日の掟を破って、総督のところに赴いたのだ、とマタイは暗に語っているわけです。今まで散々、イエスが安息日を破ったと言って、イエス様を非難してきた彼ら自らが、イエスとその一党の息の根を殺すためとは言え、安息日を破ったわけですから、一体彼らの律法への熱心は何なのか、ということになります。結局、彼らは律法への熱心の故に、イエス様を抹殺したのではなく、自分たちの名誉のため、欲のために抹殺したことを、自ら証明してしまいました。
それにしましても、イエス様がかつて三度にもわたって、わたしは十字架につけられて殺された後、三日目に復活する、と言われた予告の言葉を、指導者たちがちゃんと覚えていたとは驚きです。弟子たちの誰もそのことを思い出していない中で、かえって敵対する者たちの方が、イエス様の言葉を覚えているのですから。確かに、そういうものかもしれません。クリスチャンよりも、クリスチャンでない人の方が、しかも反感を抱いている人の方が、御言葉をよく知っていて、覚えている、ということが往々にしてあります。別の面から言えば、イエス様の言葉は、教会の中だけに留まってはいない、とも言えると思います。抗う者たちの中にも、御言葉はちゃんと根を張っていて、逆らえば逆らうほど気になるように仕向けておられるのです。更に言えば、どんなに神に敵対する勢力が強く、キリストとその教会を打ち倒したと豪語することがあったとしても、神様は彼らの内に御言葉を響かせて、恐れを抱くようにしてくださるのです。人間的に見れば、イエス様は死に、弟子たちは散り散りにされたのですから、教会は風前の灯火です。それなのに、この世の勢力の方が、それを見ておののいている。これは神の御業以外のなにものでもありません。『イエスは死者の中から復活した』。これは実際、この後、弟子たちが何度も繰り返し宣べ伝えることになる宣教の言葉ですね。これを、まだイエス様が復活しておられない時にも、心の中に聞くことになったわけです。彼らはその声を何とか消し去ろうと画策し、この世の権力を借りて、手を打ちますが、かえってそのことが、かつてイエス様が言われた復活予告の正しさを証明することになりました。彼らは、自分たち人間の画策を越える神の力におびえたのです。この世の権力を凌駕して、人を救っていく復活のイエス様に恐れをなしたのです。人々にできることと言えば、嘘の噂を流すこと、人を買収することぐらいです。それ以上のことをすることはできません。
死に対する人間の無力さと、イエス様を復活させまいとする人間の浅知恵を遙かに越えて、神様の救いの御業は着々と進んでいくのです、アーメン。