2010年8月22日「真の王」(ヨハネ18章28~38節)

ここには、ユダヤ人と主イエスとの間で揺れ動く総督ピラトの姿が、克明に描かれております。ピラトは言わば、世俗的な人間を代表する人物、即ち、この世的に見れば、ある程度は善であり、また少しばかり悪であるような存在として登場していると言ってよいでしょう。しかも、最後で『真理とは何か』(38節)とつぶやいていますように、真理について、だいたいは分かっていると自負しているのです。イエス様から『真理に属する人は皆、わたしの声を聞く』(37節)と言われて、まるで自分が真理に属していないかのように見なされたものですから、咄嗟にうそぶいて、「お前の言う真理とは何なのだ。私が真理なるものを知らないとでも言うのか」と言い放ったのです。彼は皇帝カイザルの権威を身に帯びておりますけれども、そこから派生して言うならば、地上を生きる人間の誰一人として、地上の権威の恩恵を被っていない人はおりません。体制に反対する者もまた、この世の国の王に守られ、支えられております。その意味で、私たちの代表であるようなピラトが、言わばユダヤ人と主イエスの両方に気に入られようとあくせくしているのです。ユダヤ人のことを疎ましく思ってはいますが、しかし、彼らをうまく操ることができなければ、皇帝の信頼を失い、己が身も危うくなりますから、彼らのご機嫌取りをいたします。また、主イエスのことを無罪にしてやりたいと願いながらも、ただ単に無罪にするだけではユダヤ人が黙っておりませんから、鞭打ちにすることで彼らを宥め、しかも鞭打ちだけで済ますことで、主イエスにとっての命の恩人になろうとしているのです。そういうことを思うと、このやり取りは、少々不謹慎な物言いになってしまうかもしれませんが面白いというか、大変興味深いものがあります。果たして、ピラトはどちらにつくのか。天の王である神に仕えると公言しつつ、この世の王に最終的な決断を求めるユダヤ人にか。はたまた、神の民にも弟子たちにもそっぽを向かれた、まことに王らしくないナザレのイエスにか。  この箇所は、大きく前半と後半とに分けることができましょう。ユダヤ人とピラトのやり取りが前半部分。ピラトと主イエスとのやり取りが後半部分です。どちらにおきましても、ピラトは地上の権威者の立場で、上から相手を見ています。良くするのも悪くするのも私次第だと言わんばかりです。実際、そうであったことでしょう。私たちも自分の人生の王でありたいと願う点で、同じなのかもしれません。彼は両者を睨みながら、ユダヤ人には『どういう罪でこの男を訴えるのか』(29節)と聞き、主イエスには『お前がユダヤ人の王なのか』(33節)と尋ねています。神の御前には正反対であるユダヤ人と主イエス。闇と光の対照があるというのに、ピラトはそれぞれの言い分を認めて、事を上手く収めようと奮闘しています。

 前者のユダヤ人との押し問答で言えば、ピラトは基本的にユダヤ人のことを厄介な奴らだと思いながらも、31節の『わたしたちには、人を死刑にする権限がありません』という一言には、譲歩せざるを得ませんでした。実際にユダヤ人に死刑にする権限があったのかどうか、意見が分かれるところですけれども、しかし言われていることの真意は、要するに、イエスをローマ帝国に対する反逆罪で死刑にせよ、との脅迫なのです。今朝の箇所ではありませんが、少し後の19:12で『もし、この男を釈放するなら、あなたは皇帝の友ではない』とユダヤ人が言いますように、もし、彼らの要求を拒めば、ピラトは主イエスと同じ立場に立たされることになり、信頼が失墜するどころの話ではなくなります。それでピラトは、ユダヤ人たちの脅迫に屈し、譲歩して、この世が与える支えを確保しようとしたのです。押し問答はユダヤ人の方に軍配が上がりました。皇帝の権威をもってしても、いやだからこそと言うべきでしょうか、闇の権力を防ぎ切ることはできませんでした。

 とは言え、彼が言ったことは、ユダヤ人の言葉よりも、ずっと正しいものでありました。『この男が悪いことをしていなかったら、あなたに引き渡しはしなかったでしょう』(30節)と自分たちのやったことを少しも悪いと思っていないユダヤ人に対して、ピラトは賢明な答をしたのです、『あなたたちが引き取って、自分たちの律法に従って裁け』(31節)と。言わば、彼はこう言うのです、お前たちが妬みの故にこの男を訴えてきたのを、私が知らないとでも言うのか。彼が反逆罪など犯していないことも分かっているのだ。それをお前たちは、無罪の男を無理矢理、死刑にしようというのか。お前たちが世界に誇る律法とはそんなものなのか。実に野蛮で卑劣なやり方ではないか。我々ローマの法律の方がよっぽど真っ当だ。さあ、こんなことにかかずらうつもりはない。お前たちの仲違いの問題は、自分たちで解決せよ。それが筋道というものだろう、と。まさに、ユダヤ人たちがやったことは、神の民としてまことに恥ずべきことでした。自らが神の律法に従っていないことを、世界に言いふらしてしまったようなものです。それに比べたら、この世の異邦人の王の方が、遙かに神の律法に適った考え方をしています。しかし、そうではあっても、ピラトはユダヤ人の脅迫に屈したのです。世間体を気にしたのです。名誉を守ろうとしたのです。

 そのようなピラトを、イエス様は救おう、助け出そうとされました。どのようにしてでしょうか。それは、この世的な基準の上にあるものに目を向けさせること、即ち、どちらもユダヤ人だというような見方で、ユダヤ人と主イエスとを天秤にかけることを止めさせ、そのようなものを越えた天の国の王にこそ従うようにと、いざなうことによってでした。ピラトが主イエスに問い正し、主イエスが答えるという形を取ってはいますが、その内実は逆であって、イエス様こそが真の王として、ピラトを問い正しておられました。ピラトにとっては、イエス様が何をしたかは問題ではありませんで、彼のやったことを同胞のユダヤ人がどう思おうが、どちらもユダヤ人内部の問題としてしか映っていなかったのです。今風に言えば、宗教のことは宗教の世界でやっていればよい、世俗には世俗の法というものがある、というわけです。いずれにせよ、宗教のことも含めて、それらの善し悪し、また自分たちに関係があるかどうかを決定するのは、我々に任されており、我々の自由なのだ、というのがピラトの考え方です。この世的には当然すぎる考え方でしょうが、イエス様はそれを正そうと、真の理解に導こうとされました。『お前がユダヤ人の王なのか』(33節)と、イエス様のあまりのみすぼらしさに、到底この男がローマ転覆を謀る反逆の徒であるとは考えられない、との思いを込めて問うピラトに、イエス様はこう答えられました、『あなたは自分の考えで、そう言うのですか。それとも、ほかの者がわたしについて、あなたにそう言ったのですか』(34節)と。ユダヤ人と主イエスとの狭間で右往左往しているピラトの動揺を見抜いておられたイエス様は、どっちつかずの考えを捨てて、自らの判断に誠実であるようにと勧められました。なぜなら、ピラトは主イエスの無罪をほとんど確信していたからです。それを、ユダヤ人たちがあまりにしつこく言い立ててくるものですから、何とか媚びを売ろうとしていたのです。そこで、言わば、あなたは何が正しいか分かっているはずだ、だからその真理に従いなさい、道理に忠実でありなさいと道を示す主イエスに、ピラトは言い返します、『わたしはユダヤ人なのか。お前の同胞や祭司長たちが、お前をわたしに引き渡したのだ。いったい何をしたのか』(35節)と。イエス様に、自分の苦悩を少し分かってもらえたと感じたピラトは、それ故にある意味心を開いて、この厄介な問題に関する鬱憤をイエス様にぶつけました。ちょうど快方に向かうクライアントが、そのカウンセリングの途中で、抑圧してきたマイナスの感情をカウンセラーにぶつけるようなものです。彼は言わば、こう言うのです、そうだ、あやつらはまるで私がユダヤ人の味方でもあるかのように、お前を裁けと申し立ててきた。私も好きでやっているわけではない。彼らがお前を訴えてきたから、立場上、仕方なしにやっているのだ。お前だってユダヤ人だろう。全くユダヤ人という輩はいつも困った問題を持ち込んでくる。こんなことはまっぴらだ。一体お前が何をしたというので、こんな疎ましいことに私は巻き込まれなければならんのだ、と。それに対するイエス様のお答えは、ピラトの思いを引き上げるものでありました。『わたしの国は、この世には属していない。もし、わたしの国がこの世に属していれば、わたしがユダヤ人に引き渡されないように、部下が戦ったことだろう。しかし、実際、わたしの国はこの世には属していない』(36節)。イエス様は御自分がなさってきたことを答える代わりに、ピラトが目の前に見ているイエスという人物が、どういう存在なのかを教えることで、彼を最も深いところで救おうとなさったのです。それこそが、ピラトにとって真に必要な言葉でした。困難な問題に巻き込まれたピラトを救いうるのは、この世の国の王ではない。現実に、皇帝カイザルとて、ピラトを助けることはできませんでした。ピラトは言ってみれば、ユダヤ人と皇帝との間で苦しんでいたからです。しかし、イエス様が王であるところの天の国は、この世には属していませんから、ユダヤ人内部での抗争にピラトが巻き込まれることもありません。それよりも、今目の前にしている天の国の王、即ち、ユダヤやローマ帝国をも含めた全世界を治める真の王をこそ、ピラトは礼拝すべきでありました。皇帝カイザルの上に立つ王がここにいることを知るべきでした。イエス様は、ユダヤ内部だけで話を済ませられるようなお方ではなく、この世には属さない、天の国の王様なのですから、ピラトはこの王にこそ従うことが求められました。しかし、そのことを悟れない彼は、主イエスに尋ねます、『それでは、やはり王なのか』(37節)と。イエス様は『王』という言葉は使っておられませんが、『わたしの国』と言っている以上、自分が『王』であると言っていることになります。しかし、イエス様が自分が王である、と表明することは、ピラトにとっては困ったことになります。なぜなら、自分はせっかくイエスを無罪にしてやろうと画策しているのに、イエスが自分から「わたしは王だ」と言ってしまったら、皇帝カイザルに背く反逆分子として裁かざるを得ないからです。ピラトには、主イエスがわざわざ自分を追い込んでいるようにしか思えませんでした。ですから、彼はこう言ったも同じです、なぜ、敢えて自分に不利な発言をして、自らを有罪にしようとするのか、と。私の善意が伝わらないのか、と。

 そこで、主イエスはお答えになります、『わたしが王だとは、あなたが言っていることです。わたしは真理について証しをするために生まれ、そのためにこの世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く』(37節)と。言い換えるならば、イエス様はこう言われるのです、あなたはわたしが自分のことを王だと語ることが、あなたにもわたしにも不利に働くと考えているようだが、それは違う。本当の王とは、真理のためならば命さえ惜しまないものだ。なぜなら、この世のものでない、天の国の真の王とは、真理そのものであり、真理というものを自らの存在全体で具現化する者だからだ。真理の体現者が、真理に背くなどということがあるだろうか。例え、すべての人が、真理を証しする王の言葉に耳を傾けなかったとしても、わたしは真理を貫き、そのためならば命を賭す覚悟である。あなたが真理に属しているならば、わたしの言うことが分かるはずだ。だが、あなたがあくまでこの世的な価値観で判断しようとするならば、あなたは結局わたしを有罪にすることになるであろう、と。心の中を見透かされたように思ったピラトは、『真理とは何か』と言い捨てて、そんなことはないと反論しましたけれども、果たしてイエス様の言われる通りになりました。彼は真理を選び取らなかったため、真理に属していない者であることを明らかにしてしまったのです。しかし、私たちは、いや私自身は、ピラトのことを笑えないと思いました。イエス・キリストの救いに預かった者としては、真理なる主イエスに属させていただいておりますけれども、その真理の声に従うということがなければ、本当に真理に属していると言えるのか、そう主イエスに問われている気がしたのです。真理ということは、ユダヤ人にとっても、ギリシャ人にとっても、共通の関心と言えましょう。もちろん、そのことの理解は各々異なっておりましょうが、全世界が真理を求め、真理を愛し、真理に従いたいと願っていると言えましょう。そういう世の風潮の中にあって、ヨハネ福音書が語り、勧めますことは、ご自分の愛する者にも見捨てられ、世の人にも、多くいるメシアの一人にしか見做されないこのイエスに聞き従うかどうかが、真理の唯一の判断基準ということです。これは、求道者や一般信徒の方々の問題でもありますが、また別の意味で、御言葉の役者にとっても大きな問題だなあと思うようになりました。私個人のこととして考えて見ます時、お恥ずかしい話、誰にでも気に入られたいと思ってしまう人間で、ピラトのようなところが多くあるなあと思います。それだからこそ、主イエスのこの御言葉は、即ち、このやり取りとこの流れにおける主イエスの言葉は、私に強く迫ってまいります。主イエスは言われるのです、わたしこそあなたの王であり、周りの人々の王であり、教会の王であり、あなたの町の王である、人々の声にではなく、わたしの声に聞き従いなさい、と。その時にこそ、私は初めて真理に属していると言える。そうでなければ、私は結局、主イエスをもう一度、十字架につける側につくことになるのです。その時、私は主イエスの僕ではなく、世の僕であり、真理とは真逆の者になる。だから、主イエスの声を聞き分け、その声に敏感でありたい。真理の王であるイエス様にこそ従い、仕える者でありたいと願います。