使徒パウロは、こう書きました、『キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です』(Ⅰコリント15:14)と。また、こうも言っています、『この世の生活でキリストに望みをかけているだけだとすれば、わたしたちはすべての人の中で最も惨めな者です』(Ⅰコリント15:19)と。このように、イエス・キリストの復活は、キリスト教信仰にとって、最も中心的な肝心要の事柄だと言ってよいでしょう。実際、イエス様がよみがえられなかったならば、イエス様が語られたこともなされたことも、律法に反する異端的な教えとして片付けられ、従ってきた弟子たちも群衆も皆、散り散りになったままであったに違いありません。たかが三年余りのことです。そういうこともあったなあと、人々の記憶からは消えていったことだろうと思うのです。
そう思うと、このイエス様の復活は、何と偉大な出来事なんだろうと思わざるを得ません。まことに輝かしい朝を、私たちは迎えております。しかしながら、それほどに決定的で重みのある出来事であるはずなのに、マタイ福音書は、イエス様の復活についてそんなに多くを語らないのです。実に不思議なことですが、十字架にまつわる出来事が記された26章・27章に比べて、あまりに僅かなことしか述べておりません。裂かれている節は10節に過ぎないのです。何故だろうか。
もう一つ、不思議なことと言いますか、驚かされますのは、これは少し先取りするような話になってしまいますが、マタイによる福音書はイエス様の昇天を描いておりません。昇天の前に弟子たちにお語りになった言葉は記されていますが、昇天そのものは書いていないのです。これもまたどうしてなのか。
ちょっと謎かけのようなことをお話ししましたが、しかしこれは大切なことであって、私たちがイエス様の復活をどういうものとして捕らえているか、が問われているのです。もし、イエス・キリストの復活が、単に死からの生き返りのようなものとして考えられているのなら、私たちはまだ主イエスの復活をよく分かってはおりません。では、主イエスの復活の意義とは何なのでしょうか。
それを解き明かすのが、5節から語られる天使の言葉と、10節にある復活の主イエスのお言葉です。天使が二人のマリアに語ったことと、イエス様がこの婦人たちにお語りになったことは、基本的に同じ一つのことを言っています、即ち、恐れないで、ガリラヤに行きなさい、そこであなたがたはわたしと出会うことができる、ということです。このメッセージが、天使とイエス様とによって繰り返されていますから、とっても大事なメッセージであることが分かります。他のことは、この使信を浮き立たせるための場面設定に過ぎない、と言っても過言ではありません。
当たり前のことかもしれませんが、天使とイエス様からメッセージを預かった婦人たちは、誰のもとに遣わされたのでしょうか。もちろん、男の弟子たちのところです。イエス様が十字架に架けられて殺されるという、一番大事な時に全く姿を見せない弟子たち、見事にイエス様を裏切って、逃げてしまった弟子たちのところへです。彼らのところへ派遣される二人のマリアにとって、天から降ってきた天使に会い、また復活のイエス様に直接出会ったことは、大きな励ましとなりました。それがなければ、彼女たちはとても勇気が出なかったことでしょう。しかし、天使の出現と復活のイエス様に遭遇して、恐れながらも大いに喜んで、男の弟子たちのところに行くことができました。
そのように主の大切な使者として、弟子たちのところへ遣わされた婦人たちが預かったメッセージは、ガリラヤに行きなさい、そこであなたがたはわたしと出会うことができる、というものでした。一体、ガリラヤに何があると言うのでしょうか。なぜ、ガリラヤなのでしょうか。そこに、主イエスの復活の意義が隠されています。
改めて思い起こしていただきたいのは、マタイ福音書の御言葉を聴いたり読んだりしているのが、イエス様と直接会ったことのある人たちではなく、見える姿のイエス様と会ったこともない人たちだということです。そういうクリスチャン、あるいは求道者たちに、マタイはあたかもイエス様が今ここに、目に見える姿でおられるかのように活き活きと、イエス様のお姿を描いてきました。イエス様を肉眼で見、その肉声を聞いたマタイも、その時のことを思い出しながら、今風に言えば、バーチャルリアリティのようにして、イエス様のことを記してきました。このことが大切です。
先日、ある機会があって、パウロの生涯を描いたDVDを少しだけ見ることができました。初めの方の場面は、まだクリスチャンとなっていない時のサウロが登場いたしますが、そこに現れるのが、使徒のペトロとヨハネです。でも、そこで描かれている二人の姿はとても弱々しいものでした。神殿に多くの病人が横たわっていて、物乞いをしているのですが、特にペトロなどは、一体私に何が出来るというのか、先生がいてくだされば、たちどころに癒してくださるだろうが、先生がおられない今、私たちは無力だ、そんなようなことをつぶやくのです。復活のイエス様に何度も出会ったはずのペトロが、そういうことを言っているのです。聖霊が降る前だから、しょうがない、と言ってしまえばそれまでかもしれませんが、それにしても何て弱気なペトロなんだろうと、少し意外というか、ちょっと拍子抜けしてしまいました。でも、改めて考えると、それは決して以外でも何でもないのだなあと思うようになったのです。弟子たちは、聖霊が降ったペンテコステ以降、いつでもどんな時でも聖霊に満たされて、力強く自信に満ちあふれていたわけではありません。全体として言えば、そうだと言えるんだと思いますが、やはり様々な時に、自信を無くし、つまずき、意気消沈したことも多かったことだろうと思うのです。それこそ、イエス様が今ここに見える形でいてくださったら、どんなに助かることか、と思ったこともしばしばだったに違いない。地上を歩まれたイエス様を知っていれば尚更のことでしょう。一度も顔を合わせたことのない、それ以後の全てのクリスチャンたちにとっては、一度でいいから、見える形で会ってみたい、そう切望する時もあるんだと思います。
そういう時に、私たちは墓へ行くのかも知れません。肉親に会いに、あるいは愛する人に会いに、墓へ行く、故人は既に灰となって、生きていた時の姿形はありませんが、墓に行けば、生前のその人に会えるような気がするのです。聖地旅行に行くのも、それに似たところがあるかもしれませんね。エルサレムやその他ゆかりの場所に行けば、そこでイエス様に会えるような、あるいはイエス様の周りで生きたあの人この人に会えそうな気がする。しかし、そういう私たちに、聖書は告げるのです、『十字架につけられたイエスを捜しているのだろうが、あの方は、ここにはおられない。かねて言われていたとおり、復活なさったのだ』(5~6節)と。私たちは思い出の中に、愛する人を閉じこめようとしてしまうことが多いものです。既に亡くなった人だけでなく、現に生きている人に対してさえ、そういうことをしてしまうこともありましょう。いや、もっと言えば、自分が知っている世界の中に、その人を閉じこめてしまい、そこから出ようとすることの邪魔をして、封印をしてしまう、そしてそれを、イエス様に対してさえもしてしまい、イエス様に従えない言い訳にしてしまうのです。こんな私に一体何ができるというのか、と。イエス様みたいなことは、到底できない、と。
しかし、だからこそ、イエス様は私たちに、ガリラヤへ行け、と言われるのです。ガリラヤ、それは、生前のイエス様が弟子たちを呼び集めて、一緒に神の国の福音を宣べ伝え始められたところです。そこから全てが始まった場所。そこにもう一度行け、そこでわたしに会える、ということは、例えイエス様が肉眼で見えなくても、肉声を聞けなくても、直接手で触れることができなくても、わたしはあなたと共にいる、さあ、一緒に一から宣教を始めようではないか、ということなのです。しかも、このことを、イエス様を裏切り、見捨てて逃げてしまったような者たちに対して、おっしゃっておられるのです。言わば、神は出来損ないの者たちを用いて、いよいよここから本当の宣教が始まるのだ、とおっしゃってくださる。そのために、わたしは先回りをして、あなたがたの到着を待ち、出迎えようと言われるのです。
今までずっと、マタイ福音書の御言葉を聴き続けてきましたが、私たちは十分理解できたわけではないでしょう。聴き従えなかったことも多く、わざと反発したこともありました。結果として、イエス様を十字架につけることに加担したと、いやこの手で十字架につけたと思えることもあったに違いありません。でも、そのような私たちを、幾度となく立ち上がらせ、その度に、さあ、ガリラヤに行きなさい、そこに行けば、わたしに会うことができるよ、と招き、改めて弟子として用いてくださること、これが主イエスの復活の意義なのです。復活の力がここにある。イエス様と初めて出会った時の感動と愛を呼び覚まし、その恵みを心の底から味わったあの時の幸いを、遙かに深い仕方で与えてくださる。とても立派な信仰者とは言えないような者たちを、何度でも呼び集めて、主イエスとの新たな出会いを与えてくださる、彼に従う喜びで満たしてくださる、このことの大切さを伝えたいために、マタイはイエス様の復活にあまりページを割かず、昇天を描かなかったのです。なぜなら、彼は今ここにおられるから。裏切り者の弟子たちと共にいてくださるから。そういう者たちを用いて、神の国の喜びと幸いを広げようとなさるただ中におられるから。アーメン。