今朝マタイが私たちに告げてくれていますこの出来事は、4つの福音書の中で、マタイ福音書だけが書き留めている記事だけに、彼が自分の牧会している聴衆に対して語りたいと思っているメッセージが多く含まれています。
まずもって私たちが目を留めたいと思いますことは、ユダヤ人の間に広まっているうわさ話に、教会がずっと悩まされ続けていた、ということです。マタイが語る『今日』というのが、おおよそ何年ぐらいのことなのか、全く推測の域を出ませんけれども、しかし、確実に言えますことは、この根拠のない噂話が、民衆の誰かが無責任に話したことが知らない間に広まってしまった、というのではなく、仮にも神の民の指導者であろう者たちが、意図的に流したものだ、ということです。それが、マタイの第一のメッセージと言えましょう。彼はこの噂話について、噂などというものは、いつの世にもよくあることだ、しょうがない、という風に片付けようとはしなかったのです。聖書はその責任が、祭司長や長老たちにあると、はっきりと断言しています。
使徒たちがこの話を一体どの筋から聞いたのか、定かではありませんが、使徒のヨハネが大祭司の知り合いでしたから、その人から聞いたのかもしれませんし、あるいは、初代教会の初めの頃に信仰に入った多くの祭司たちから、教えてもらったということもあり得ましょう。もしくは、金を受け取った兵士たちの一人が後に回心して、裏話を聞かせてくれたと推測することもできます。いずれにせよ、世間のほとんどの人が、偽の噂に騙されている中にあって、何とか真実を伝えようとの意図がここにはあるのです。
そういう意味で、マタイによる福音書は極めて伝道的な書物だと言えます。社会一般に流布している考え方に、ちゃんと向き合おうとしているのです。特に同胞であるユダヤ人たちがなかなか救い主イエス・キリストを信じようとしてくれない、悲しみともどかしさの中にあって、その原因の一端がここにあることを痛切に感じていたのではないかと思うのです。だから、マタイは自分の牧会する群れの信徒たちに、日ごとの生活の中で語れるメッセージの言葉を書いてくれたとも言えましょう。イエス様の復活のことを話せばみんな、そんなこと信じられるか、弟子たちが盗んでいったんだろう、いつまでそんな馬鹿げたことを信じてるんだ、いい加減目を覚ませ、そう言ってきます。そういう人々に対して、いやそうじゃありません、冷静に考えてみてください、もしお弟子さんたちが盗んだというのが事実だとしても、そこにいた番兵の誰も気付かないなんてことがあるでしょうか、それにあの時お弟子さんたちはみんな恐怖心に駆られて逃げ隠れていたんですから、遺体を盗もうだなんてそんな勇気はなかったはずです、とそう説明すれば、分かってくれる人もいる、とマタイは励ましてくれています。
噂とは実に不思議なもので、みんながそうだと信じていれば、その話し自体がどれほど信憑性がなく、胡散臭いものであっても、真実としてまかり通ってしまいます。ちょっと頭を働かせれば、到底受け入れられないはずなのに、当局の太鼓判が押されているというだけで、疑いもなく信じてしまうのです。そのような世間一般の人々、いや身近な人たちに対して、私たちクリスチャンは語るべき言葉を持っていないのではありません。ちゃんと伝えるべき言葉を教えてくれています、皆さんが信じているその話は、何の根拠もない出任せです、実は確かな筋からの話ですが、祭司長たちや長老たちが兵士たちを金で買収して云々、とそう語ることができるのだと。おそらく、ここにまとめられている文章は、使徒たちや一般のクリスチャンたちが様々な機会に証ししてきた内容ではないかと思うのです。信仰者たちは、復活のイエス様のことを話しても、信じてもらえないという事態に、度々遭遇していました。イエス様がかつて語られましたヨナのしるし、即ち、人間に対して唯一与えられる天からのしるしとしての、イエス様の復活を聞いてもなお信じないということに、驚きと戸惑いを覚えていたのです。
11節を御覧いただきますと、こう書いてあります、『婦人たちが行き着かないうちに、数人の番兵は都に帰り、この出来事をすべて祭司長たちに報告した』と。まことに不思議なことに、イエスが復活したとの知らせは、弟子たちが婦人たちから聞く前に、兵士たちによって祭司長たちや長老たちの耳に届けられていた、というのです。何と憐れみ深い主の御業であることでしょうか。彼らは本能的に分かったはずです、確かにイエスはよみがえったのだ、と。しかし、何としても信じたくないために、彼らはお金で問題を解決しようとしました。番兵たちを金で買収したということは、自分たちが悪いことをやっていると重々承知している、ということです。十字架につけられる前のイエス様についてならば、信じなくてもまだしょうがないと言えるかも知れません。しかし、極めつけの復活を前にしても、なおそれを信じない、受け入れられない、というならば、もはや彼らに与えられる恵みは残されていないと言うべきでしょう。
いや、とある人は思われるかもしれません。復活されたイエス様が、祭司長たちや長老たちの前に現れてくださったならば、彼らだって信じたのではないか、と。でも、復活のイエス様の顕現は、そういう形では起こりませんでした。信じる者も信じない者も共に見ることが出来るような仕方では、復活は起こらなかったのです。それ故に、人々は言うことでしょう、そら見たことか、これでお前たちの言っていることが嘘っぱちだということがよく分かった、だってそうではないか、本当にイエスがよみがえったというならば、今ここに姿を現してくれたらよいのだ、そうしたら信じてやろう、と。それに対して、私たちはこう説明することもできるでしょう、復活されたイエス様は天に昇られたので、今は目に見ることが出来ないのです、その代わりに聖霊が注がれて、聖霊を通してイエス様はいつも私たちと一緒にいてくださるのです、と。それでもある人々は言うに違いありません、誰でも余程悪い人でない限り、死ねば天国に行くではないか、それとどう違うと言うのだ、お前たちの言うことは到底信じられない、と。教会は初めからこのような反論と直面してきました。今もそれは変わりません。今朝の記事を通して、私たちはその困難と葛藤が、初代教会の初めからあったことを知って慰めを受けるのです。無理解と反対に苦労しているのは、私たちだけはないのだと。
2世紀の中頃に活躍した教父にユスティノスという人がおりますが、この人が「ユダヤ人トリュフォンとの対話」という著作の中でこんな風に書いています、“しかるに諸君は、彼が死人の中からよみがえられたことを学んだ後も、悔い改めなかったばかりか、私が先に言った通り、選ばれ任命された人々を全世界に遣わし、不敬不法の異端がガリラヤ人イエスなる者から生じた、彼を我々は十字架につけたが、彼が十字架から解かれて置かれていた墓から、その弟子たちが夜の間に彼を盗み、今、彼は死人の中からよみがえって昇天したと主張して人々を欺いている、と言い広めさせている”と。
では、それに対して、聖書はもっと人々が信じられるに足だけの証拠を集めてきて、説得しようとしているのでしょうか。聖書はただ『兵士たちは金を受け取って、教えられたとおりにした。この話は、今日に至るまでユダヤ人の間に広まっている』と記すだけです。むしろ、聖書はそれとは別の道を指し示しています。それが次の16節から語られる御言葉に記されているわけですが、それはまた来週に委ねると致しましょう。ただ、一言前もって言うとすれば、信徒たちは、いや主イエスの兄弟姉妹たちは、自分たちがイエス様からわたしの兄弟たちと呼んでもらえた喜びの故に、様々な困難と葛藤の中にあっても、自分たちの生き様を通して、疑いを晴らしていったということです。
主イエス様の復活は、到底説明し尽くせるものではありません。勉強不足というのではなくて、復活そのものが人間の範疇を越えているのです。そのことの故に、祭司長たちも長老たちも、金で兵士たちを買収するという姑息な手段でしか対応できませんでした。それ以上のことはできなかったのです。イエス様の復活のことを聞いても、それでも信じたくない人たちの、精一杯の対応策でした。でも、ここに神の偉大な御業が豊かに現れています。彼らがイエス様を信じないことは責められるべき事で、いささかの弁護もできないことですが、しかし、そのような彼らをも通して、主イエスの復活は証しされているのです。その意味で、彼らは罪の中に閉じこめられながらも、主イエスの復活の証人として用いられました。それは、彼らの不信仰が幾らかでも多めに見られているというのではなく、自分の手で自分を罪に定めたということです。私たちはこのような福音を神様から委ねられています。復活の主イエスの福音は、その力は、教会の中に留めようと思っても留められるものではありません。天地の王であられる主イエス様が、それを世間一般の信じない人々の内にも証ししておられるからです。その主の御業に、私たちが如何に仕えるか、それが私どもに問われております。共にこの偉大な福音に仕えていきたい、主に用いていただきたいと願います。