予告通り復活されたイエス様は、マグダラのマリアを初め婦人たちにこう言付けされました、『恐れることはない。行って、わたしの兄弟たちにガリラヤに行くように言いなさい。そこでわたしに会うことになる』(10節)と。
普通に読めば、いや普通に聞けば、イエス様に会うのが楽しみだ、ということになりましょう。死んだはずのイエス様が生きているというのですから。しかし、その時の弟子たちの気持ちを考えると、そうとばかりも言っていられません。なぜなら、つい先日、自分たちはこともあろうに、みんなしてイエス様を裏切って、見捨ててしまった、悔いても悔いても悔やみきれない、との思いの中にあったからです。一体、どの面下げて、イエス様に顔を合わせられると言うのか。先生は私たちと会って、何をなさるというのだろう。もしかしたら、とんでもない罰をお与えになるのではなかろうか。だから、むしろ弟子たちの心は、恐れに取り憑かれていたと言うべきでしょう。それに、本当にイエス様が復活したかどうか、定かではないのです。婦人たちの言ったことだから、信用ならん、どうせ幻でも見たのだろう、そんな半信半疑の心で、恐れと不安の中、弟子たちは故郷ガリラヤへと一路、向かったのです。
そのような彼らの心の有り様というものを、聖書は見逃しておりません。17節を見ると、『そして、イエスに会い、ひれ伏した。しかし、疑う者もいた』と書いてあります。この『疑う者もいた』という文章を読むと、11人の弟子たちの中には、ちゃんと信じている者もいれば、疑いの心を起こす者もいた、という風に読んでしまいがちですが、原文のニュアンスからすると、むしろ、こう訳した方がよいでしょう、「そして、イエスに会い、ひれ伏したが、同時に彼らは疑った」と。疑ったのは一部の人というのではない。マタイ自身も含め、弟子たち全員が、信じたと同時に疑ってもいたのだ、ということをマタイは書きたかったのです。それが、16節の『十一人』という書き方にも何気に表れておりましょう。聖書の他のところを読むと、大抵弟子たちのことは、十二人と一括りで言われるのが慣例となっているのが分かります。十二人というのは、ですから、具体的な数というよりも、使徒たちのことを表す象徴的な言葉と言ってよいのです。そういう意味からすると、マタイがわざわざ十一人と書いたのは、そこに彼の一方ならぬ思いがあるからで、それは即ち、あのユダと私たちは少しも変わらない、との思いであったことでしょう。なぜ、十二人でなく、十一人になってしまったか。それはユダがイエス様を裏切ったから。では、残った我々十一人はユダに対して誇ることができるか。出来るわけはない。いっそのこと、ユダのように自害してしまった方が、苦しまなくて済む。お慕いしてきた先生を見捨てた苦しみを、我々は一生担って行かねばならないのだ。そんな自責の念、悔悟の心が、この『十一人』という言葉一つに凝縮されているように思うのです。
複雑で何ともまとまりのつかない思いを携えて、彼らは指示された山に登りました。すると、確かにそこにイエス様がおられたのです。感動の再会といきたいところですが、イエス様との間に微妙な距離感があるのを否むことはできませんでした。もちろん、マタイもマタイの会衆も、イエス様が弟子たちに現れて、『わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしだ。触ってよく見なさい』と言われたこと、彼らが喜びのあまりまだ信じられず、不思議がっているので、イエス様が「ここに何か食べ物があるか」と言われたことを、知らないわけではありません。その喜びの再会と親しさとを否定しているのではないのです。しかし、同時に、疑いの心があることを、躊躇の思いがあることを、否定することもできないし、してもならないのです。弟子たちは、立派なよく出来た信仰者として、宣教に遣わされたわけではありません。イエス様を信じても、なお半信半疑である者たちが、遣われていくのです。イエス様が復活されたという話を聞いて、信じられない、というのではない。イエス様を目の前に見ても、それでも疑ってしまうような人間を、イエス様は用いてくださるのです。
そのイエス様の思いが、18節に記されています、『イエスは近寄って来て言われた』。何のために近寄って来られたのか。疑いの心を起こしてしまう弟子たちを励ますために他なりません。私たちはイエス様を目の前に見ることはできなくても、励ましの言葉はいつも聞くことが、読むことができます。疑いに心が捕らわれる度、イエス様は私たちの迷い戸惑う魂に近寄って来て、懇ろに語りかけてくださいます、『わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる』と。「わたしはあなたと共にいる」とのお言葉は、旧約以来、何らかの使命に遣わされるときに、神様がお語りになって来られた言葉ですね。関連する聖書の箇所としてお読みしました、出エジプト3:12でも、神様はこう言っておられます、『わたしは必ずあなたと共にいる。このことこそ、わたしがあなたを遣わすしるしである』と。私たちも神様からミッションを頂いています。いや、もはや漠然と神様からというのではない。イエス様から私たちはミッションを頂いたのです、全ての人をわたしの弟子にせよ、との偉大な使命を。しかし、私たちは恐れ戸惑います、私には到底できません、反対されたら、聞いてもらえなかったらどうするんですか、と。まさに、そういう私たちにイエス様は語られるのです、わたしが一緒にいるではないか、必要な力も言葉も全部、わたしがその時必要な分与えるから安心していなさい、わたしはあなたにこのことをやってもらいたいのだ、と。全ての人をわたしの弟子にせよ、との命令を受けて、私たちは独りぼっちにされるのではありません。わたしがあなたに与えた使命を、あなたが果たすことができるために、わたしはいつも一緒にいるし、そのためならば、天と地の一切の被造物や環境をも動かして、僕として仕えさせようとイエス様は言ってくださるのです。単に神の御子だから、被造物が言うことを聞くのではありません。人を赦し、人を救い、人を悪霊の支配から解き放つため、死に至るまで父なる神様に忠実であられた方だから、しかも、この者こそ、わたしの心に適う者だ、と天の父が太鼓判を押して、復活させてくださった方だからこそ、一切の被造物と環境とが従うのです。
そのような確かな後ろ盾を得て、私たちに託された使命は、全ての人をわたしの弟子にしなさい、というミッションです。ここには、マタイの神学が濃厚に表れています。即ち、簡単に言えば、伝道とは弟子作りである、ということです。既にお聞きになられた方も多いと思いますが、19節から20節前半にかけての文章は、もともと一続きの文章であって、二つに分けられてはおりません。それで、イエス様が命じておられることはただ一つ、全ての者をわたしの弟子にせよ、ということなのです。後の洗礼を授けるとか、教えることは、その説明に過ぎません。イエス様から弟子にせよとの命令を頂く。しかし、どのようにしてやればよいのですか、との疑問が沸く。それに対して、イエス様が、それは洗礼を授けて、教えることだと、教えてくださったのです。
ある見方からすると、ここにはとても大切なものが欠けている、ということになりましょう。取りわけて一つ挙げるとすれば、説教のことが語られていません。すると、福音のメッセージを語ることはしなくてもよいのか、という疑問が出て来ます。あるいは、もう一つだけ挙げるとすれば、聖餐式のことも出て来ません。説教のことも聖餐式のことも、私たち中部中会が50周年で宣言した宣言の中心的な事柄ですから、ここをどう聞き取ったらよいのか、これは極めて重要なことです。結論から言いますならば、マタイとマタイの会衆にとって、説教とか聖餐とかいうことは、大前提のことなのです。格別強調することでもない。どの教会でも当然のこととしてやっていることなのです。当然だから改めて学ぶ必要がない、ということではありません。そうではなく、それよりも今格別に強調すべきことがあるのです。それが洗礼を授けることと、教えるということ、逆に言えば、この二つが、マタイが『今日』(15節)と語る時代において、教会が軽んじていた事柄だと言えます。
これは今の時代にも通じることだと思います。自称クリスチャンだという、キリスト教に好意的な人々がたくさんいます。しかし、洗礼は受けようとしない。イエス・キリストのことは大変尊敬すると語る。でも、教会に加わろうとはしない。マタイの時代にあっても、例えば使徒言行録などを読みますと、少し見えてきますけれども、毎日神殿に詣でるナザレ派の人々を、民衆は好意的に捉えていたけれども、敢えて仲間に加わろうとしなかったとか、あるいは、ヨハネのバプテスマは受けているけれども、父と子と聖霊の名による洗礼は受けていない、そんなことがあるなんて話も聞いたことがない、という人たちもいたのです。そういう中にあっては、父と子と聖霊の名によって洗礼を授けよとは、極めて具体的な指示になりますね。
もう一つの教えるということに関しても、そうです。キリストの福音を聞いて、喜んで信じ、洗礼を受けるのだけれども、もうそれで卒業してしまって、あとは自分の生きたいように生きる、という卒業クリスチャンが結構います。また、学ぶことをしない訳ではないし、教えを受けているんだけれども、自分の都合の良い、あるいは興味のあることしか聞こうとしない、こういう信徒が少なからずいて、マタイや使徒たちを困らせていたわけです。だから、マタイは語る、『あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい』(20節)と。彼らが聞こうが聞くまいが、語り教えよ、と。聞いたことがありませんと言い訳できないように、あますことなく伝えよ、と。キリスト教ラジオ放送の吉崎恵子さんが何かの文章で書いておられましたけれども、私が放送をしていて、とても面白いなと思うのは、信仰があるとか聖書をどれだけ知っているかにはほとんど関係ないくらい、最も深いところは、クリスチャンでも分からない人もいれば、初めて聴いて「あっ」と分かる人もいる。そういうもんなんだって、と。だから、この弟子作りという使命は困難を極めます。しかし、これこそ復活のイエス様がお命じになられた偉大な使命、これこそが伝道であり宣教なのです。伝道や宣教において本当に困難なのは、福音のメッセージを伝えることではありません。むしろ、そのメッセージ、その教えに人々が、クリスチャン・ノンクリスチャンを問わず、聴き従わない、イエスの弟子になり切らない、ということなのです。マタイ自身、自分がイエス様の弟子として歩んできて、弟子とされるということがどういうことか、弟子として従うということがどういうことかを、わずかでも体験してきました。今度はマタイが、人々をキリストの弟子にする番です。そうすると、なかなか洗礼を受けようとしない人々に遭遇する。洗礼を受けても、父と子と聖霊という三位一体の奥義を誤解する人々が現れる。イエス様の教えを教えても、頑なに聞こうとしない人たちが出てくる。ことほど左様に困難な業だからこそ、イエス様は弟子たちに、『わたしは天と地の一切の権能を授かっている』と、また『わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる』と語って、慰めと励ましを語ってくださったのです。私たちの教会も、このキリストの偉大な業に召されているのです。アーメン。