今日から共に使徒言行録の御言葉に耳を傾けていきたいと願っていますけれども、使徒言行録を選びましたのは、この書物にじっくり聴いていくことで、私たちもまたキリストの証人として遣わされたいからです。そして、使徒言行録の御言葉を聴き終えた時には、豊明の町と周辺の町々にあまねく福音が行き渡っていると信ずるのです。何よりも祈り願っているのは、礼拝に招かれた求道者や来会者の方々が、聖書の解き明かしによって、実際に救いに入ってくださることです。その心積もりで聴いていただきたい。
さて、はしがきと書かれてあるところをもう一度読んでみたいと思います、『テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教え始めてから、お選びになった使徒たちに聖霊を通して指図を与え、天に上げられた日までのすべてのことについて書き記しました』。使徒言行録を読んで行くにあたって、いつも心に留めていただきたいと思いますことは、この書物がテオフィロというローマ帝国の高官に向けて書かれた伝道の書物だということです。著者のルカが『第一巻』と呼んでおりますルカによる福音書の冒頭部分に、『敬愛するテオフィロさま』(ルカ1:3)という言葉が出て来ます。これは少々残念な訳でありまして、むしろ口語訳聖書のように『テオピロ閣下』と呼んだ方が宜しいと思いますが、この『閣下』という呼び方は、聖書では総督にしか使われない言葉です。『フェリクス閣下』(使徒24:2~3)とか、『フェストゥス閣下』(同26:25)という風に出て来ます。地方総督ですから、イエス様を十字架刑に処すことを決定した総督ピラトと同じくらい位の高い人物であって、今で言えば都知事や県知事にあたると言えるでしょうか。あるいは政府の閣僚と言ってもよいかもしれません。そういう国の重要人物に、クリスチャンが伝道の書物を書いている、献呈しているという事実だけでも、まことに驚きです。しかし、更に驚きなのは、先に献呈した第一巻が単に献呈されたという事実だけでは終わらずに、確かに実を結んで、今はテオフィロ閣下のことを、「テオフィロよ」と呼べるようになっているということです。聖書では『テオフィロさま』(1節)となっていますが、これは「テオフィロよ」と、あるいは「テオフィロさん」と訳した方が、言いたいニュアンスが伝わってきますね。テオフィロ閣下がこの時点で具体的にクリスチャンになっていたかまでは、はっきりと言えませんけれども、少なくとも求道者として教会に通うようになっていたことは断言できます。テオフィロは、その身分に関係なく、使徒の教えを受ける者となっているのです。ここだけからしても、教会が如何に身分の区別を取っ払った共同体を形成していたかを知ることができましょう。前に露の五郎兵衛という上方落語界の大御所のことを紹介したことがあると思いますが、この人は落語会では当然「師匠」と呼ばれます。しかし、通い始めた教会では本名で「明田川(あけたがわ)さん」と呼ばれるのです。自叙伝で彼はこう書いています、“素のまま何の肩書きもない明田川一郎は、本来陰気臭い人間である。「明田川兄弟」などと呼ばれるクリスチャンの世界では、私は芸人の顔をしなくてすむ。むっつりしていても「まあ、露の五郎て、普段は感じ悪い人なんやわ」と、言う人もいない。非常に精神的に楽になった”と。
さて、そのようにローマの高官としてのテオフィロ閣下にではなく、一人の素のままのテオフィロさんに、ルカは第二巻を続けて書き送ったわけですが、教会の人となったテオフィロにルカがまずもって伝えたいことは、イエスの働きは終わっていない、ということでした。つまり、テオフィロさん、あなたはなぜイエス様を信じるようになったのか、どうしてローマ帝国の高官であるあなたの元に、キリストの福音が伝えられたのか、それは他でもない、わたしが第一巻で記し、あなたが信仰を抱くようになったあのイエス様が、今もこの地上において生きて働いておられるからだ、というのです。ですから、はしがきでルカが書こうとしていることを、少し言い換えるとこうなると思います、テオフィロさん、私が先の第一巻に書いたことは、イエス様が行い、また教え始められたことの初めに過ぎないのであって、まだ先があります、第一巻では、イエス様の昇天までのところまでしか書けませんでしたから、その先をこの下巻で書きたいと思います、とそういうことなのです。
しかし、なおテオフィロに納得できないことというか、まだ十分に確信が持てないことがありました。それは、自分に福音を伝えてくれたルカが先に献呈してくれた第一巻によって、イエス様御自身の行いと言葉についてはよく分かったし、だからこそこうして信仰を持つようになったのだけれども、果たしてその弟子たち、使徒たちのことは信用できるのか、ということです。親しいルカのことや、そのルカを信仰に導いたパウロのことは信用できるが、エルサレムを本拠とする12使徒たちというのは、信頼に価する人物だろうか、こういう思いがあったのかもしれません。それはそうでしょう。福音書によれば、イエス様が素晴らしい方であっても、弟子たちの方は情けないというか、社会的に見ても、決して褒めることのできない輩であったからです。それにもし、テオフィロがローマに住んでいたとするならば、エルサレムなどは辺境の土地でありますし、弟子たちはと言えば、更に田舎のガリラヤ出身者ばかり、社会的身分も決して高いとは言えない者たちです、どうしても下に見てしまう。テオフィロの気持ちとしては、イエス様と弟子たちは区別して考えたいところがあったのかもしれませんね。これは現代でも言えることでしょう。かのマホトマ・ガンジーも、キリストは尊敬するが、クリスチャンや教会は信用できない、という主旨のことを言っておりました。ですから、その誤解というか、疑惑を解くためにも、ルカは使徒たちのことを、初めに書いているわけです。それが故に、使徒言行録と呼ばれていると言ってもよいでしょう。もちろん、元々はこの書物に書名などありませんでした。後の世代のクリスチャンがそのように題名を付けたのです。しかし、ある人たちは、使徒言行録とは言っても、12使徒の全てが出てくるわけではないし、むしろ本当の主人公は聖霊なる神様なのだから、「聖霊の働き」もしくは「聖霊言行録」と名前を付けるべきだ、と主張する人たちもいます。なるほど、確かにその通りなのですが、それでも何故、使徒言行録と呼ぶかと言えば、使徒たちこそキリストの全権を委ねられた人たちだからです。どんなに社会的に信用が置けず、どれほど人間としてキリストの弟子にふさわしくない人たちであったとしても、イエス様が神の国を宣べ伝えるために派遣されたのは、他でもない彼らなのです。イエス様は御自身だけで宣教を続けられたわけでもないし、聖霊なる神様の超自然的な力のみで人を救いに導かれた訳でもありません。田舎者の欠けだらけの者たちを、神の国の使者に任命されたのです。ですから、人々はこの使徒たちの語ることに聴き従わねばならないのです。ルカもパウロも、この使徒たちからイエス様のこと、福音のメッセージを聞き、教えを受けたのです。だからこそ、テオフィロは知るべきです、ルカが書き記し、パウロが説いているキリストの福音は、誰あろう使徒たちに由来するものであることを。
ルカは3節でこう書いています、『イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された』と。イエス様が十字架で死なれた後、三日目に復活されたということは、弟子たちにとっても、にわかに信じがたいことでした。世間的に言うと、弟子たちはこういう時、ちゃんと信じてもらわないと困るのです。他のどの信仰者たちよりも立派に、真っ先に復活のイエス様を信じてもらわないと、教会の指導者として信用が置けません。そんな人たちの語ることを、どうやって信じろというのでしょうか。でも、だからこそイエス様は、四十日の長きに亘って、彼らの疑い深い信仰を強めようと、現れてくださったのです。四十日の毎日なのか、時々なのか、あるいは主の日ごとか、それは分かりません。そういうことは問題ではなく、聖書が四十日という言葉で言いたいのは、イエス様が公生涯に入られる前に、四十日四十夜、荒れ野で悪魔の誘惑を受けられたように、弟子たちもキリストの証人となるべく、自らの不信仰と格闘する必要があった、ということです。イエス様の場合、ただ一人の格闘でありましたが、弟子たちの場合はイエス様がついています。旧約においても、四十というのは、日数にしても年数にしても、試練と訓練の期間として出てまいります。そのようにして、弟子たちは、イエス様の手ずから最後の訓練を受けたのです。
しかしながら、その格闘は決して厳しく辛いだけのものではありませんでした。そこには絶えず、イエス様との親しく楽しい食事の交わりがあったのです。エマオの弟子たちの場合もそうでしたが、一緒の食事をして、イエス様がパンを裂いて渡してくださった時、二人の弟子はこのお方がイエス様だと分かりました。それは、食事に代表される神様との交わりに私たちを招き入れるため、イエス様が御自身を捧げてくださったことを知ったということです。言い換えれば、イエス様は罪人と食事をするためにこそ来られたことが、今ようやく分かった、ということです。まさに、イエス様はそのように彼らの心の目を開くために、一緒に食事をしながら、懇切丁寧に神の国について話してくださいました。でも、これだけだったら、弟子たちは伝道に赴くことはできなかったことでしょう。テオフィロのところにまで福音が届けられることもなかったのです。では、一体、あんなに頼りなかった使徒たちをここまで変えたものは何だったのか。どうしてあれほど情けなかった者たちが、ローマ帝国の中枢にまでくさびを打ち込むことができたのか。それこそが、イエス様が語られ約束された『聖霊』であったのです。使徒たちは聖霊の洗礼を受けた!これが全てを説明してくれました。聖霊のバプテスマは、何か特別な体験というのではありません。物凄く平たく言えば、イエス様と食事の交わりをしている内に、イエス様のお心が私の内にも宿って、何か知らないが勇気が沸いてきた、とても嬉しくなってきた、ということです。その意味では不思議な体験と言えるかも知れません。私たちは相変わらず駄目な信徒かもしれません。でも、宣教は、神の国を宣べ伝えることは、イエス様が先頭に立ってしてくださることなのです。イエス様の地上での働きは終わりません。イエス様はそのために御自身の霊を私たちに満たして、御自分の証人、証し人として用いてくださるのです。主よ、聖霊を注ぎたまえ!アーメン。