今朝の聖書箇所、使徒1:6を御覧いただきますと、このように書かれてあります、『さて、使徒たちは集まって、「主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、この時ですか」』と。キリスト教が世界宗教として全世界に広まっている現代からしますと、この時の使徒たちの質問は、何とも視野が狭く、目先のことしか見えてないなあと思えるかも知れません。自分たちの国であるイスラエルのことしか考えていないわけですから。でも、それは、その後にどんな出来事が起こったか私たちが知っているから言えるだけであって、同じ立場なら、似たようなことを言ったのではないかと思うのです。私たちもそうではないでしょうか。今、世界不況の中、世界各国が国の建て直しを図って奮闘しておりますが、正直に言って、私たちは自分たちの国、日本が不況から脱出できたらそれで良いと考えているんだと思います。他の国が繁栄しても、ちっとも嬉しくないわけです。それで、使徒たちの言葉を借りるならば、言わば神様にこう祈る、「主よ、日本のために国を建て直してくださるのは、いつなのですか。日本が再び世界のトップに建てるまで、かつてのあの栄光を取り戻すまで、あと何年待たねばならないのですか」と。ですから、使徒たちの聞いたことは、少しも他人事ではありません。私たちもまたダビデ・ソロモン王国のような繁栄を待ち望んでいるのです。
しかし、そういたしますと、私たちの目は過去を向いているわけで、昔を懐かしむ思いに私たちの心は支配されていると言えましょう。そこには、自分たちの国や民族こそ、世界で一番であるはずだという驕り高ぶりが横たわっております。言い換えれば、我らが民族の神話なるものがあるのです。そしてもし世の終わりが来るとすれば、それは我が祖国が最も繁栄する仕方で来なければならない、これが偽らざる本音の思いなのではないかと思うのです。そんなことを考えながら、使徒たちの質問をもう一度読んでみますと、ここに、世界のここかしこに見られる人間の尽きない欲望を見る思いがいたします。ただ、もう一方で言えば、使徒たちの思いはまことに純粋なものであって、昔から預言者たちが語ってきたように、神の霊が注がれるときこそ終わりの時なのだから、今こそ終わりの時、イスラエルを救い、その栄光を回復するという神様の約束が今こそ実現するのですね、と聞くのは至極当然であったのです。その意味で言いますと、彼らの目は神様とその約束に向けられておりました。今まで散々、神様の約束が成就することを待ち続けてきたわけですから、今ようやくそれが実現するか、と感無量の思いで聞いたことでしょう。メシアが現れるのも、聖霊が注がれるのも、それは世の終わりの時のしるしだと思ってきたからです。
ところが、イエス様のお答えは、想像を絶するものでありました。イエス様はお答えになりました、『父が御自分の権威をもってお定めになった時や時期は、あなたがたの知るところではない。あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる』(7~8節)と。イエス様のお答えの主旨は、簡単に言えば、歴史はここで終わらない、むしろ今日から始まる世界規模の大事業があるのだ、ということです。繰り返しますが、使徒たちの歴史理解は、メシアが現れて、聖霊が注がれる時に、歴史が終わる、というものでした。しかも、あくまで、エルサレムが中心です。エルサレムから始まってエルサレムに終わる、これがユダヤ人の歴史観なのです。ところがイエス様はそれを遙かに越えて、言わばこう言われる、君たちで勝手に歴史を終わらせてはいけないよ、わたしの大事業はまだ始まったばかりなのだから、と。ですから、使徒たちやイエス様の口に上っている「時」とか「時期」という言葉は、単なる時間とか時代のことではなくて、もっと広く歴史観・世界観を意味しております。それについて、イエス様は『あなたがたの知るところではない』と言われました。言い換えれば、君たちの想像を遙かに越える救いのご計画を父なる神様は持っていらっしゃるのだ、というのです。それは、あまりにも深く広く素晴らしすぎるので、君たちには到底理解し尽くせないだろう、と。
それよりも、さあ君たちのなすべきことは、これから全世界に出て行って、わたしの証人としての務めを果たすことなのだ、そうイエス様はお話しになりました。これが今日の中心メッセージです。即ち、言葉を換えて言えば、神様の壮大な救いのヴィジョンが今初めて明らかにされた、ということです。神様の目は、広く全世界に向けられていました。今までも預言者たちを通して語られなかったわけではないのですが、片鱗が示されたに過ぎませんでした。しかし、今やその時が来たのです。その意味では、使徒たちの言ったことは正しいものでした。確かに、今がその時です。でも、それはイスラエル国の建て直しの時なのではなく、全世界の建て直しの時、そのために使徒たちがキリストの証人として遣わされるのです。これは聖なる野望と言っても良いでしょう。聖なる自負と言ってもよい。つまり、私たちキリストの証人、イエス様の出来事を目の当たりにした目撃証人こそ、我らが日本を再建するための神からの使者であり、日本ばかりでなく全世界を建て直すために遣わされた全権大使なのです。私たち日本キリスト改革派教会は、終戦直後、実に大胆不敵な言葉でもって、新しい船出をいたしました、こういう文章です、“終戦後既に九ヶ月、敗戦祖国の再建は種々なる構想と方途によりて計られつつありと雖も、聖書に「神家をたて給ふにあらずば、建つる者の勤労は空しく、神城を守り給ふにあらずば、衛士のさめ居るは徒労なり」とあるは真なり。宇宙と人類を主催し給ふ全知全能至聖至愛の神を信ずるに非らざれば、一国と雖も善く建ち善く保たるる道理なし。・・・今後より良き日本の建設の為に我等は誠心誠意歴史を支配し給ふ全能にして至善なる神の御心に適ふ者とならざるべからず。その誠命の如く神を敬い、隣人を愛し、単に精神文化的部面においてのみならず、「食らうにも飲むにも、何事をなすにも凡て神の栄光を顕す事」を以て至高の目的となさざるべからず。此の有神的人生観ないし世界観こそ新日本建設の唯一の確かなる基礎なりとは、日本基督改革派教会の主張の第一点にして、我等の熱心ここにあり”と。イエス様が使徒たちに語られた約束と使命は、ここ日本という土壌に於いて言えば、先ほどのような言葉になるでありましょう。
ただしかし、そうは言っても、ガリラヤの人たちである使徒たちには、あまりに途方もない話であったことと思います。私たちにとってもそうです。それだからこそ、イエス様は、敢えて使徒たちにはっきりと見える仕方で、天に昇って行かれたのです。なぜなら、使徒たちには大きな励ましが必要であったからです。広い視野と揺るがない勇気が必要だったからです。ここに記されています、イエス様が彼らの目の前で天に上げられ、雲に覆われて見えなくなったというのは、物理的な現象を言っているのではありません。旧約聖書に親しんでいる人ならば、それと分かる表現が使われています。つまり、雲というのは、かつて幕屋や神殿を覆った雲、神の圧倒的な臨在を示す栄光の雲のことなのです。例えば、出エジプト記40:34~35にはこう書かれてあります、『雲は臨在の幕屋を覆い、主の栄光が幕屋に満ちた。モーセは臨在の幕屋に入ることができなかった。雲がその上にとどまり、主の栄光が幕屋に満ちていたからである』と。ここからも分かりますように、主の栄光の雲は、主が共にいて祝福してくださることの圧倒的なしるしなのです。そして、その栄光の雲にイエス様が覆われたということは、イエス様は主の栄光そのものであるお方だということを意味しています。使徒たちはそのことを目に見える仕方で、はっきりと見せてもらったのです。以前に、ある山でイエス様のお姿が突如変貌して、栄光のお姿をお見せになったことがありますが、その時はペトロとヨハネとヤコブの三人だけでした。しかし、今や、3人だけでなく、他の使徒たちも含めた11人が、栄光の主のお姿を目の当たりに致しました。彼らは、この方こそ神ご自身であることを確信したのです。
私たちはイエス様が昇天されて、天に昇って行かれる記事を読みますと、一抹の寂しさを覚えるかも知れません。何しろイエス様は見えなくなってしまったのですから。しかし、聖書が語りたいのは、イエス様が見えなくなってしまったとか、遠くに行ってしまったとか、そういうことではなくて、イエス様が天の王座にお就きになったということなのです。ですから、天使たちは使徒たちにこう言って励ましたのです、『ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる』(11節)と。使徒たちはイエス様がいなくなってしまったように思ったのです。あるいは、すぐにも帰って来られるような気がしたのです。それで、天を見上げて立っていました。でも、そうではない。イエス様は消えてしまったのではなくて、天地万物全ての王となられたのです。そして、再び帰って来られる。けれども、それはすぐではありません。いつなのかは分かりません。問題はそんなことではない。大切なのは、イエス様が天の玉座にお座りになり、救いの大事業を展開するために、私たちを御自身の証人としてお遣わしになった、ということです。エルサレムから始まって、ユダヤとサマリヤの全土、地の果てに至るまで、イエス様の福音で満たすこと、これが歴史の意味なのです。
この壮大なヴィジョンと、目に見える確かなしるしの故に、使徒たちのところに大勢の人たちが集まってきました。遣わされるのは12使徒だけではない、私たちもまたイエス様の証人としての務めをするんだ、と言わんばかりに、婦人たちやイエス様の肉親たちが一堂に会したのです。サラッと書いてあるので、読み過ごしがちなのですが、イエス様の肉親たちが、イエス様を信じる一人の信徒として集まっていることは、大きな驚きですね。イエス様の復活と昇天が、彼らを変えました。血のつながりを超える新たな共同体が生まれつつありました。では、彼らは集まって何をしていたか。生前のイエス様について、思い出話をしていたのでしょうか。四方山話に花を咲かせていたのでしょうか。それもあったかもしれません。でも、やっぱり一番は、祈ることでした。彼らは早合点して勇み足で何かを始めようとはせず、イエス様が御業を為してくださるのを、ひたすら祈りつつ待ったのです。私たちもまた心を合わせて祈るならば、イエス様が約束してくださった通り、イエス様の証人として用いられるに違いありません。アーメン。