今朝の聖書箇所、使徒言行録1:15を御覧いただきますと、このように記されています、『そのころ、ペトロは兄弟たちの中に立って言った。百二十人ほどの人々が一つになっていた』と。特に立ち止まって考える必要もないだろうと思われるような一文ですけれども、これがなかなかスッと読み過ごせない内容を持っております。ペトロが兄弟たちの中に立って発言している、しかもおそらく真ん中に立って、皆のリーダーとして、ということだろうと思いますが、そういう風にペトロが兄弟たちの指導的人物として語っていることは、決して当たり前のことではありません。例えば、こういうことを考えてくださると良いと思います。かつての戦時中に、キリスト教会も国家の弾圧を受けた時、多くのクリスチャンたちは福音書の弟子たちと同じように、言わばイエス様を見捨てて逃げました。自分がキリストの弟子であることを何とか隠そうとしたのです。そんな中で、ある牧師か伝道者が逮捕されて、官憲に取り調べを受ける。そこで見事にキリストを証ししたかと言うとそうではなく、あろうことか、私はクリスチャンではない、イエスなど知らない、と言ってしまう。そうするとどうでしょうか。戦争が終わって、信教の自由が約束されて、再び宗教活動ができるようになった時、信徒たちや他の牧師たちは、この裏切り者をどう扱うでしょうか。もちろん自分たちだって、立派な証しが出来たわけではないし、どちらかと言うとキリスト者であることを恥じてしまった方だけれども、それとこれとは話が違う、イエス様を否んだような人物に、新たに始まる教会の指導を任せるわけには行かない、こうなるのではないかと思うのです。人間の心情から言えばそうでありましょう。しかるに、まさにそういう人物であったペトロが、新しく始まろうとしている教会の中で、もう一度、指導者として立ち、また周りの兄弟姉妹たちも彼をそういう人として受け入れている、というのです。どうしてこんなことが可能であったのか。14節に出てくる婦人たちの方がむしろ立派だったのでありまして、その意味で言えば、婦人たちの誰かが新たな指導者に立てられても良かったのです。でも、そうではありませんでした。彼らがそうできた秘訣、それはまさに彼らが心を合わせて熱心に祈っていた、という以外に理由は考えられません。思いを一つにして祈る中で、彼らは主の御前に赦しを請い、また互いに赦し合ったのです。誰も誰かを非難することはできない。そこには真摯な罪の告白があったことでしょう。その中で聞こえてきたのは、こんな自分たちを責めることなく受け入れ、今こそ始まる偉大な神の国の大事業のために、使者として派遣してくださる復活のイエス様の御声でありました。実際、ただ主のお言葉だけが彼らを立ち上がらせることができたのです。そういうものとして、キリスト教会は始まったのです。
しかしなお、そのような主の心強い励ましと深い慰めがありながらも、弟子たちの心に引っかかっていたことがありました。それは、かのユダのことです。一緒に主イエスにお仕えしていた12使徒の一人、愛すべきユダのことが、今なお信徒たちの思いに深い影を落としておりました。傷は深かったのです。彼はただイエス様を否んだというのみならず、迫害する国家の側に寝返って、イエス様を売り渡す手助けをしてしまいました。言葉を失うしかほかない事態です。なぜ仲間の中から、迫害者が生まれてしまったのか。他人事では済まされません。こんな暗い気持ちのままで、どうして前に進めるでしょうか。しかし、祈りの中で勇気づけられ、主の御声を聞き取ったペトロは、立ち上がることができました。立ち上がったペトロは、言わばこうみんなに語りかけたのです、皆さん、いつまでも沈んでいてはいけません。ユダに起こった出来事は起こるべくして起こったことなのです。人間的な思いからすればユダのことは残念だった、彼も可哀想に、ということになるかもしれませんが、同情している場合ではありません。聖書にこう書いてあるではありませんか、『その住まいは荒れ果てよ、そこに住む者はいなくなれ』と。かのダビデが、かつて仲間でありながら、自分を苛む者となった友のことで、主に訴えた祈りの言葉は、個人的な恨み辛みなどではなく、他ならぬ主の思いそのものだったのです。ですから、私たちの仲間でありながら、主に逆らったユダがあのような悲惨な最期を遂げたことは、私たちがあれこれと悩んでどうにかできるようなことではなく、まさに天の神の御心に沿うことだったのです。さあ、皆さん、先に進む時です、聖書は同時にこうも言っています、『その務めは、ほかの人が引き受けるがよい』と。主に逆らって滅んだ者に代わって、主に従う別の人を立てることが、主の御心なのですから、そうしようではありませんか、と。
そのように百二十人ほどの弟子たちに語りかけたペトロは、代わりに選ぶべき使徒の条件を示しました。21節と22節を御覧ください、こうペトロは言っています、『そこで、主イエスが私たちと共に生活されていた間、つまり、ヨハネの洗礼のときから始まって、わたしたちを離れて天に上げられた日まで、いつも一緒にいた者の中からだれか一人が、わたしたちに加わって、主の復活の証人となるべきです』と。ここからも分かりますように、イエス様と寝食を共にし、あるいはお供をしていたのは、いわゆる12使徒だけではなく、他にもたくさん名も無き弟子たちがいたのです。イエス様が前に弟子たちを宣教に遣わされました時、12使徒の他にも72人の弟子たちが派遣されたことがあります。例えばルカ10:1を見ますと、こう書かれてあります、『その後、主はほかに七十二人を任命し、御自分が行くつもりのすべての町や村に二人ずつ先に遣わされた』と。また、考えてみれば、あの五千人給食の奇跡の時も、今朝の百二十人ほどの人々と言われる弟子たちがいたのかもしれませんね。そうやって、主の業と言葉とを間近で見聞きしてきた大勢の弟子たちがいたわけです。しかし、皆が皆、初めから終わりまで一緒だったというわけではないようです。ある弟子たちは、初めからついてきながらも、途中で従うのを止めてしまったと言う人もおりましょうし、逆に最初からではないけれども、半ばから参加し始めて最後までお供したという人もおりましょう。または、ある一時期だけ加わっていたという人もいたに違いありません。ペトロが示しましたこの条件は、確かにとても大切なことでありまして、私たちが周りの人々に証しをするイエス様は、丸ごとのイエス様であって、その一部分だけを切り取ったような、切り売りのイエス様ではありません。高尚な教えを説いたけれども、奇跡を行わなかったようなイエス様ではないし、殉教の死は遂げたけれども、復活などしなかったようなイエス様でもありません。まさに、ペトロが言っているように、ヨハネの洗礼から昇天に至るまでのイエス様こそが、私たちの宣べ伝えるイエス様なのです。しかもそれは、ただ単にそういう人と知り合いだとか、野次馬的に見たことがあるとか、そういう仕方で知ったイエスではなくて、このイエスと共に裁かれ、このイエスと共によみがえらせてもらったのだ、と言えるほど、イエス様が自分の生き死にそのものとなっている、そういうイエス様なのです。
事実、ここに集まっている弟子たちはみんな、言わばイエス様と一緒に一度死を味わった人たちばかりです。イエス様を信じていながら、十字架の裁きの前では、自分は悪くないと言って逃げて、イエス様を見捨てた、その意味でイエス様の故に、言い方は悪いですが地獄を見た人たちです。しかし、この人たちこそが、新しいイスラエルを創る核となったのです。神様の思いは本当に深いですね。昔の旧約のイスラエルは実に不信仰でした。その旧きイスラエルを捨てて、新たなイスラエルを創るというならば、それはもう徹底して良くできた信仰者たちを選ぶというのが、私たちの考えるところでしょう。もう二度と失敗しないような、どうあっても裏切らないような人たちを選びたいですね。でも、神様は、いやイエス様は、御自身を見捨てて逃げた裏切り者たちを、新たなイスラエルの土台となさいました。とんでもない失敗をしでかした者たちをお用いになりました。教会は、ですから、何もないサラな状態から始まったのではありません。むしろ、大きなマイナスから出発したのです。でも、だからこそ主イエスの愛と憐れみは徹底しております。また失敗するかもしれない人を教会の核になさるところに、主の豊かな慈しみが溢れています。迫害者を生み出してしまったこの組織を、一度解体して、新たにメンバーを募るという方法を、主はお取りになりませんでした。その困惑と衝撃と傷をないことにして、仕切り直しをしたのでもないのです。それ故にこそ、この不思議な集団には、徹頭徹尾、主の十字架と復活の力また恵みがみなぎっているのです。これなくして、新たなイスラエルは始まることがありませんでした。
この思いを祈りの中で共有した者たちの中から、ユダに代わる使徒が立てられました。皆で祈りながら考えていきますと、相応しいのは二人ということが明らかになります。他にも何人か候補者が立てられて、最後まで残ったのがこの二人であったのか、本当に条件に見合うのがこの二人しかいなかったのか、詳しいことは分かりませんが、ともかくも立てられたのは、バルサバと呼ばれ、ユストともいうヨセフと、マティアの二人でありました。バルサバというのは「安息日の子」という意味ですが、そういうあだ名が付けられたことから考えると、余程、几帳面に安息日を守ろうとしていた人であったようです。あるいは、「誓いの子」とも訳せますから、義理堅い人であったとも言えそうです。このヨセフにはもう一つのニックネームがあって、ユストと言いますが、こちらの方は「正義」という意味の名前です。すると、真っ正直な正義漢であったと推測できそうです。いずれにせよ、マティアに比べて、こういったあだ名をつけてもらえるほど、教会の中ではよく知られた馴染みの人のように思われます。一方、マティアの方は、特にニックネームはありません。それだけにそんなに目立たない人だったかもしれないですね。マティアの名前の意味は、「ヤハウェの賜物」です。ですから、主の賜物を豊かに受けて、しかし、隠れたところで地道な奉仕をしていた人なのでしょう。それぞれ支持者がいたと思われますが、最終的な判断は、主の御心に委ねられました。選ばれたマティアとしては、「ちょっと待ってや」という思いがあったかもしれませんね。イエス様の12使徒に加えてもらえるのというのは、光栄なことであると同時に、とても責任の重いことです。私なんかよりよっぽどヨセフの方がふさわしいのではないか、そんな想いが脳裏をよぎったかもしれません。ユダの代わりなだけに、皆の注目が集まるところでもあります。
しかし、イエス様は新たなイスラエルであるキリスト教会の基礎を据えるとき、私たち人間の祈りや判断を用いつつも、むしろ御自身の召しと賜物とによって生きるようにと導かれました。イエス様の弟子集団が、十字架の試練に遭って、総崩れになりそうになった時、彼らを最も深いところで支え、慰め励まし、新たなヴィジョンを与えて前進させてくださったのは、他ならぬ復活の勝利者イエス・キリスト様であられたのです。神に対する背信と互いの不信によって分裂の危機を迎えた弟子たちを、命と引き替えに新たに結びつけ、光栄ある使命へと押し出してくださったお方こそ、私たちの主イエス様であられます。この復活の主を証しする使命に、私たちもマティアと同じように最後の方に加えてもらいながら、仕えたいと思うのです。アーメン。