皆さんも普段、テレビでドラマなどを御覧になっておられると思いますが、周りの人たちが「このドラマ、面白いよ」と言うので途中から見始める、なんてこともあると思います。そうすると、話の流れは分からないし、登場人物たちの人間関係もはっきりしませんので、面白さが半減しますね。やっぱりTSUTAYAか何かでDVDを借りてきて、最初から見ようという話になります。それと同じで、この使徒言行録という書物も、言わば途中から読んでいるようなものですから、ここだけを読んでいては今一つ著者が言いたいことが伝わってまいりません。そう思って、ルカによる福音書を初めから読んでいきますと、なるほどと思わされることがいろいろと出て来て、興味深いですね。 皆さんも読んでくださるとお分かりになると思いますが、著者のルカは明らかに、イエス様のお働きと使徒たちの働きとをだぶらせて書いているのです。イエス様に起きたことが、弟子たちにも起こる、これがルカの第一のメッセージと言えましょう。今朝の聖書箇所に記されているペンテコステの出来事について、イエス様は少し前に『あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられる』(使徒1:5)と予告しておられましたが、これはイエス様が公生涯に入られる前に、バプテスマのヨハネから水による洗礼をお受けになったことと重なってまいります。イエス様が他の人たちと同じように洗礼を受けられた時、何が起きたか。『天が開け、聖霊が鳩のように目に見える姿でイエスの上に降って来た』(ルカ3:21~22)とルカ福音書は告げています。それと似たような出来事が弟子たちにも起きたのです。しかも、使徒2:3に書かれてありますように、『炎のような舌が分かれ分かれに現れ、一人一人の上にとどまった』というのですから、私たちキリストの弟子一人一人が言わば小さなキリストであるかのように、天の神様からの貴い使命を授かったわけなのです。だから、こう言うことができましょう。かつてイエスという激しい風がガリラヤに吹き渡ったように、今や弟子たちが激しい風として、世に吹き渡ることになる。また、昔、社会に火を投じたイエスの言葉は、今度は弟子たち一人一人の口を通じて、世の中に火を投じることになる、と。このように、福音書で語られたイエス様の数々の御業が、弟子たちを通して、新たな装いで繰り返し起きていく様を、使徒言行録は描いているのです。言ってみれば、イエスの働き第二弾と呼んでも差し支えないでありましょう。いや、第二弾と言わず、第三弾でも第四弾でも起きていくのです。天の王であるイエス様が弟子たちをお用いになるところならどこででも、福音書のイエス様の言葉と働きは何度でも同じようにして繰り返されます。ちょうどオリンピックで聖火リレーがなされる時、最初のランナーに火が投じられる際には、盛大で象徴的な儀式がなされますように、ここから次々に手渡されていく聖霊の火の初めの儀式のようなものが、このペンテコステというわけです。
さて、そのようにイエス様と同じように、つまりイエス様の真似事をするかのように、弟子たちが聖霊と火のバプテスマを受けたとき、かつてイエス様に向けられた非難の矢が、弟子たちにも向けられることになりました。7節を御覧くださいますと、こう書かれてあります、『人々は驚き怪しんで言った。「話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか」』と。集まった人々は、話をしているのがガリラヤ人たちであることに、つまずいたのですけれども、これはある一つの出来事を思い起こさせます。ルカ福音書の初めの方、4:16からの箇所ですが、イエス様が公生涯に入られてすぐ、故郷ナザレに帰りました時、昔から知っているおじさん、おばさんたちはこう言って、彼につまずきました、「この人はヨセフの子ではないか」(ルカ4:22)と。自分たちが以前から知っている人が、神の霊に満たされたか何か知らないが、人が変わったように神様の話をし始めた、このことに周りの人たちは驚かざるを得なかったのです。一体何が起きたというのか。今までこの人は、この人たちは、自分たちと同じような生活を送り、我々と似たような考え方をしていたはず。それが急にどうしたというのだろう、と。このような衝撃と驚きが、イエス様の時と同じように私たちにも起こるのだ、と聖書は語っているのです。聖霊の力に満たされた時には、必ずそうなるのです。私たちは伝道をしようという時、良い結果ばかりを期待してしまうかもしれません。逆に悪い反応があったりすると、もうそれで萎えてしまって、駄目だと思ってしまうのです。でも、聖書に言わせれば、衝撃や反対が起きるのは当たり前であって、むしろそのことを覚悟するようにと励ましてくれているのだと思います。イエス様の福音を宣べ伝えたのならば、それを賞賛して褒め称える人もいれば、反対に拒んで非難する人もいる、これが使徒言行録の伝える伝道のヴィジョンなのです。その意味で言えば、伝道とは、主の言葉を提示して、それを受け取る人とそうでない人とを選り分けていく働きだと言ってもよいでしょう。もちろん、Ⅰテモテ2:4が語っています通り、『神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます』けれども、だからと言って、できるだけたくさんの人が救われるため、と言って、福音をねじ曲げたり、水で薄めたりすることは許されません。私たちに託されております使命は、イエス様の福音を丸ごとそのまま人々に語り、これを受け入れるように招くことだけです。しかし、これが一番難しい。イエス様が語られた御言葉をその通りに語るには、勇気と大胆さが必要ですね。なぜなら、それは人が聞きたくないことを語らねばならないからです。これは皆さんも体験しておられることでしょう。真実を語るということほど厄介なことはありません。ある場合には、丸く収まっているものを荒立てることにもなりましょう。また、別の場合には、自分が傷つくことを承知の上で、相手に話す必要も出て来ます。でも、それを乗り越える力と導きを神様が与えてくださる。そのことを証明してくれたのがペンテコステでありましょう。
さて、このように、かつてイエス様が使命を果たすことが出来るように励まし続け、非難や批判の中でも支え続けた神の霊は、今や弟子たちを励まし支えて、イエス様と同じような働きをさせてくださるのですけれども、そうやって果たしていく神の国の使命には、抑制と順序というものがあることをこの出来事から教えられるのです。イエス様が神の国の福音を宣べ伝えられた時、その対象をユダヤ人に制限されましたように、弟子たちも初めは、まずユダヤ人に向けて福音を語りました。当時で言う全世界から人々が集まってきたおりましたから、事の初めから異邦人に向けて福音が宣べ伝えられたかのような印象を持ちがちなのですが、そうではありません。弟子たちは最初から異邦人に向けて福音を語ったわけではありませんで、失われ羊であるイスラエルにまずもってイエス様の福音を伝えたのでした。これはとても大事なことでして、私たちも宣教の計画を立てて、壮大な夢を描くことは大事なのですけれども、自分たちの分をわきまえることもまた同時に大切なことです。主イエスの導きの中で異邦人に福音を語っていく道が開かれて行ったのであって、時というものがありますね。それをこちらでこじ開けようとすると、良くありません。実際、1節で語られている『五旬祭の日が来て』という文章は、正確に言えば、『五旬祭の日が満ちて』という文章です。主の時が満ちたからこそ、この出来事が起きたのだ、と聖書は語っているのですね。逆に言えば、神様の時に従い、神様の時が満ちるのを待っている時にこそ、真実な意味で福音は前進する、ということでありましょう。
神様のなさることは本当に不思議で時宜に適っています。神様はなぜわざわざペンテコステの時を選ばれたのでしょうか。困っている人や救いを求めている人がたくさんいます。その人たちを今すぐにでも助けたい、救いに導きたいという純粋な思いからすれば、時を待ってはいられません。しかし主は、敢えてこのユダヤ三大祭りの一つであるペンテコステの時を選ばれました。なぜか。思えば、ルカ福音書の初めの方に、シメオンやアンナという年老いた人々が出て来ました。シメオンについてはこう書かれてあります、『そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた』(ルカ2:25)と。またアンナについては、『そのとき、近づいて来て神を賛美し、エルサレムの救いを待ち望んでいる人々皆に幼子のことを話した』(ルカ2:38)と書かれてあります。このシメオンやアンナのように、イスラエルが慰められ、エルサレムが救いに預かるのを待ち望む、信心深い人たちがたくさんいたわけです。その期待が高まっているところで、ペンテコステの出来事が起きました。彼らの長年の祈りが応えられた瞬間です。しかし、その現れは、彼らの予想を遙かに越えていましたので、驚きという形で表現せざるを得なかったのです。世界各国で生まれながら、言わばかのアブラハムのように生まれ故郷を離れて、主の約束にのみ依り頼んでエルサレムに帰ってきた人々は、自分たちの生まれ故郷に福音を伝える種子として選ばれました。この後、使徒たちやその弟子たちが全世界へ福音を伝える素地を作ったのは、他ならぬ彼らであったことでしょう。もし、彼らのような隠れた働き人たちがいなかったなら、イエス様の福音はこれほど早く、また首尾良く広まっていくことはなかったと思います。彼らこそ、世界の公用語であるギリシャ語ではなく、自分たちの国言葉で福音を聞く耳を同胞たちに植え付けた人々でありました。
宗教改革の時にルターが作りましたドイツ語訳聖書が、現代のドイツ語の基礎を作ったとさえ言われていますが、同じようなことがこのペンテコステの出来事にも言えるのではないでしょうか。イエス様の弟子たちが、聖霊の導きにより、自分たちの国の言葉でイエス様の福音を語ってくれたお陰で、彼らは自分たちの生まれ故郷の人たちに、どのように福音を語ればよいか、その言葉をもらって、勇気を与えられたことでしょう。天の王である主イエス自らが、その道を切り開いてくださったのです。逆に言えば、天の神様の言葉は、何か不思議な天使の言葉でもなく、神の民の言語であるヘブライ語やアラム語だけにも限られず、世界各国の言葉で語ることの出来る、また聞くことの出来るものだということでもあります。
このように、イエス様と同じ働きをする者として、私たちを選び召してくださった神様は、この福音が広まるために、御自身で言葉の壁や国境を突破してくださいました。世界の中心たるエルサレムで、多くの弟子たちによって叫ばれた主イエスの御業とその大きな愛は、こうしてそれぞれの国言葉で聞かれるところとなりました。主を賛美します!