先ほど、イエス・キリストがお語りになられた例え話の中でも、最も人々の心を魅了してきたと言ってよい例え話をお読みいたしました。イエス・キリストというお方はホントによく例え話をなさった方で、それだけにその語る真理は、民衆の心にスーッと入り、ジワジワ~っと染み渡っていったのです。今朝の「放蕩息子の例え話」が収められている15章には、あと二つ例え話が収録されていまして、それは、小見出しを御覧になるとお分かりになると思いますが、「見失った羊の例え話」と「無くした銀貨の例え話」です。そしてこれら三つの例え話は、何の脈絡もなくただ並べられているわけではありませんで、言わば三段論法のように、ある一つの大切なことを伝えたくて話した三点セットのお話しです。この三点セットのお話しには、ある背景がありました。それは、ルカ15:1~2に記されていますので、読んでみたいと思います、『徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。すると、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている」と不平を言い出した』。ファリサイ派とか律法学者というのは、平たく言いますと、人生を真面目に生きようとする人たちのことです。正義感が熱く、社会にはびこる悪に目をつぶることができません。世がどんどん乱れるのを憂い、我々だけでも真っ当な生き方をしようと日々努力を惜しまない、まことに立派な人たちでありました。ですから、彼らにとって、そしてまた世論もだいたいにおいてそうだったろうと思いますが、闇の世界に生きる人たちや、自分たちの生活を脅かすような人たちというのは、実に困った存在だったのです。こんな奴らがいるから、いつまで経っても、社会はよくならないのだ、と彼らのことを言わば、社会の屑呼ばわりしておりました。
そんな中、世直しとばかり、洗礼者ヨハネというカリスマ的な人物が世に現れ、自分たちの罪を悔い改めよと人々に迫りました。これはまことに歓迎すべき事と、ファリサイ派や律法学者たちには思えましたけれども、まさか自分たちが罪を悔い改めるべきだとは、これっぽっちも思っていません。悔い改めが必要なのは、いわゆる社会の屑どもであって、我々は関係ない、というのが彼らの本音です。ついでに常に重荷となっているローマ帝国の犬どもをやっつけてくれたらいいのに、と思っていたかも知れません。しかるにこの人物、あまりにはっきりものを言い過ぎて、時の国王ヘロデの怒りを買い、殉教してしまいました。これで社会改革も頓挫かと思いきや、ヨハネの生まれ変わりかと思えるような人物が登場いたしました。それがイエス・キリストであられたのです。
最初、指導者たちもこのイエスなる人物に期待したかもしれませんが、やることなすこと常識はずれで、応援どころの話ではありません。イエス・キリストは世の悪を根絶してくれるどころか、みんなが後ろ指を指し、汚くて近づきたくないと思っているような人々と食事をし始めたのです。とんでもない!とファリサイ派や律法学者たちは思いました。そんなことをしたら、ますます悪人が増えるばかりではないか、これでは世は乱れる一方だ、おそらく一般の人々もそう感じていたに違いありません。周りの人たちには、イエス・キリストの行動が理解できなかったのです。
そこでイエス・キリストがお話しになったのが、三点セットの例え話だったのです。少し前置きが長くなってしまったかもしれませんが、大切な背景ですので、お話しさせていただきました。
どんな思いでイエス・キリストはこれらの例え話をお話しになられたのでしょうか。イエス・キリストの心は、ファリサイ派の人々や律法学者たちのガチガチの心を解きほぐすことに向けられておりました。初め、「見失った羊の例え話」をお話になられましたが、言ってみれば、百匹の羊を持っている人である神様にとっては、徴税人や罪人という羊も、ファリサイ派の人々や律法学者たちという羊も、どちらも大切な羊なのです。そんな風になかなか思えないのがファリサイ派や律法学者であって、徴税人や罪人などは羊などではない、彼らは山羊だ、地獄に行くべき存在なのだ、ということになるのでしょうが、イエス様は敢えて、どちらも大事な神様の羊ではないか、その一匹がいなくなったのだ、必死に探し回って、見つかったらみんなして喜ぶのは当然じゃないか、と言われるのです。いなくなった羊も、あなたと同じ羊仲間だろう、と。
次の「無くした銀貨の例え話」も同じでありまして、これは主婦の方ならばよく分かる話だと思いますけれども、いつも何とかやりくりしている銀貨がどっかに行ってしまったわけです。そりゃあ一生懸命探しますよね。で、10枚持ってた銀貨の内、無くした方と残っている方に何か区別があるわけじゃありません。どれも同じ価値のある銀貨の内、一枚がなくなって、それを血眼になって探し、見つかって近所の人たちと喜び合った、というのです。
どちらの例え話も、見つけた人は少々喜びすぎじゃないか、と思えないでもないのですが、なくしたものが他の人にとってはそんなに価値のないものでも、自分にとってはとても価値のあるものなのですから、喜びも一塩というものです。会う人会う人に、ねえねえちょっと聞いてくださいよ、この前、こんなことがありましてね、その嬉しかったことと言ったら・・・と言うんだと思います。
これら二つの話は常識的な話であって、日頃よく聞く話でもありますから、ファリサイ派の人々や律法学者たちだって、それはまあそうだ、と言うしかなかったと思いますね。つまり、物凄く簡単に言えば、イエス様はこうやって話を進めておられるのです。イエス様が彼らに、皆さんに羊が百匹いるとして、その一匹が迷子になったら、必死に探して、見つかったらみんなで喜びますよね、と聞くと、彼らがそれはそうだ、と答える。次に、イエス様が彼らに、皆さんが10枚銀貨を持っていて、一枚でも無くしたら、必死に探して、見つかったらみんなで大喜びしますよね、と聞くと、今度も確かにその通り、と答える。そこで、最後にイエス様は一番語りたかった話をなさるわけです。この辺の話の進め方は、さすがイエス様だと思います。
さて、その最後の例え話が今日のメインディッシュなのですが、本当のことを言うと、この例え話は説教題につけたような「放蕩息子の例え話」ではありません。それも含められていますし、こっちの方が感動的なもんですから、どうしてもこちらに目が行ってしまうんですけれども、イエス様の気持ちからすると、これは「二人の息子を持つ父親の例え話」とした方が、イエス様の想いが伝わるだろうと思います。と言いますのも、この例え話でイエス様が強調したいのは、むしろ兄息子たるファリサイ派の人々や律法学者たちであったからです。ここでもイエス様は、彼らに訴えかけるように、両者を血を分けた兄弟として描いておられます。正しい人と悪い人とか、信仰心が厚い人とそうでない人とか、そういう分け方ではなくて、どちらも父親にとっては、愛する息子に変わりはないのです。ファリサイ派の人々や律法学者たちが、徴税人や罪人をどう見ようと、天の神はあなたがたの父であり、あなたたちは一つ家族のメンバーなのだ、と暗に言っておられるかのようです。そして、この父親から見るならば、自分の前からいなくなったのは、弟息子の方ばかりではなく、いつも一緒にいるはずの兄息子もまた、別の意味で遠いところに行ってしまっていたのです。弟息子はもう探すことができないほど遠くへ行ってしまいました。一方、兄息子はこんなに近くにいるのに、心の通い合いがないのです。その意味で言えば、弟息子の方がまだ素直で純粋だと言えるかも知れません。派手に悪いことをしてきた分、素直に自分の非を認め、立ち帰る正直さを持っています。それが、ファリサイ派や律法学者たちが嫌う徴税人や罪人の実際の姿だったのです。しかるに、兄息子にとっては、これら全てのことが気にくわないのです。父親への甘えからでしょうか、構ってもらえないのが癪でしょうがない。自分の好き勝手に生きて、散々やりたい放題やったのに、それを咎められることもなく、帰ってきたからというのでお祝いしてもらえりゃ、何のために神様に頑張って仕えてきたか分からない、これがファリサイ派や律法学者たちの嘘偽らざる気持ちだったんだと思うのです。それをうまくイエス様が例え話の中に描き出してくださいました。イエス様が語ることには本当に唸らされます。私たちでしたら、どこまでも素直になれない兄息子のことを見捨ててしまうでしょうが、父親たる神様は違いました。自分の殻に閉じこもる兄息子を父親は見捨てませんでした。父親は兄息子の心のひだの裏に手を伸ばすようにして、懇ろに語りかけていますね。でも、これが一番兄息子が聞きたかったことなのかもしれません。すねてみて初めて聞けた父親の心の声です。おそらくこの兄息子は不器用なのでしょう。あるいは優しすぎると言ってもよいかもしれません。羽目を外して、好き勝手にやってみたいという思いはあっても、勇気がないからできないし、親の顔が曇るのを見たくないのです。だから、親の言いつけをちゃんと守るという仕方でしか、親であるところの神様の愛情をもらえないと思ってしまっている。兄息子は言葉の上では、一生懸命仕えてきたのに・・・という言い方をして不満を言っていますが、本当に言いたいのは、わたしがどんな人間だったとしても、あなたの子だからというだけで愛して欲しい、ということだろうと思うのです。言ってみれば、父親たる神様に甘えたくてしょうがない。でも、いろんなものが邪魔をしてそれができない。そうすると、それを何の障害もなく、さらっとやってしまえる、そしていとも簡単に神様の愛情を味わっている弟息子が憎くてしょうがなくなる、というわけです。イエス様はこういう例え話と台詞回しをなさることで、ファリサイ派の人々と律法学者たちよ、わたしはあなたの深い想いを知っているよ、だから大丈夫、どんなことがあってもあなたへのわたしの愛は変わらない、さあ、一緒に弟が帰ってきたのを祝ってやろうじゃないか、と言っておられるんだと思います。
その意味で、本当の放蕩息子は、弟の方ではなく、兄の方だったのかもしれません。弟は親の財産を無駄使いしてしまいましたが、兄は親の愛情を無駄使いしてしまったのです。兄は親の愛を感じることができずに苦悩してきました。しかし、今や彼は聞くことができました、今までずっと聞きたいと思いながら聞けなかった言葉、親である神様の本音の言葉を聞けたのです。