2010年11月7日「聖なる酔っぱらいの説教」(使徒言行録2章14~36節)

旧約聖書のサムエル記にこういう逸話が紹介されています、『ハンナが主の御前であまりにも長く祈っているので、(祭司)エリは彼女の口もとを注意して見た。ハンナは心のうちで祈っていて、唇は動いていたが声は聞こえなかった。エリは彼女が酒に酔っているのだと思い、彼女に言った。「いつまで酔っているのか。酔いをさましてきなさい。」ハンナは答えた。「いいえ、祭司様、違います。わたしは深い悩みを持った女です。ぶどう酒も強い酒も飲んではおりません。ただ、主の御前に心からの願いを注ぎ出しておりました。はしためを堕落した女だと誤解なさらないでください。今まで祈っていたのは、訴えたいこと、苦しいことが多くあるからです。」そこでエリは、「安心して帰りなさい。イスラエルの神が、あなたの乞い願うことをかなえてくださるように」と答えた』(サムエル上1:12~17)と。このエピソードを重ね合わせて考えますと、どうやら自分の心が神様でいっぱいになっている人というのは、端から見て、酒に酔っているのと見分けがつかないようです。弟子たちも聖霊に満たされた時、ある意味我を忘れたようになり、ちょうど酒に酔った人が上機嫌になって、呂律の回らない口で、何かを熱弁し始めたり、陽気に訳の分からない歌を歌ったりしますように、聞いたこともないような言葉で話し始めました。もちろん、外国の言葉だったために、私たち日本人が他の国の言葉を聞いても意味が分からないのと同じように、本国のユダヤ人たちには何を言っているのか分からなかった、という面もありますけれども、考えてみますと、私たちは神様のあまりの情熱に接します時には、拒絶反応を引き起こすものではないかと思うのです。今までの居心地の良い生き方を変えられたくないために、あるいは、自分の深いところに手を伸ばされたくないために、本当は自分の方が罪酒に酔っているのに、あたかも神様の方が酒に酔っているかのように決めつけてしまうのです。その通り、神の思いに心を満たされた者は、尋常ではありません。だからこそ、希望無き人生に落ち込んでいる者を立ち上がらせずにはおかないのです。私たちが語る普通の言葉は、自分も相手も生かすことがありません。むしろ、酒に酔ったような、いや聖霊に酔わされた、尋常ならざる救いの言葉こそ、人を真に救い得るのです。そう、酔っぱらいと言いたければ言えばよい。でも、それは聖霊に酔う聖なる酔っぱらいの説教なのです。

 それでペトロは、「あの人たちは、新しいぶどう酒に酔っているのだ」と非難する者を、『今は朝の九時ですから、この人たちは、あなたがたが考えているように、酒に酔っているのではありません』とユーモアたっぷりに一蹴いたします。どんな飲んだくれだって、朝の九時から酒浸りなんてことはないだろう、というわけです。冗談はそのぐらいにして、本題に入ろう、とペトロは迫ります。ここからペトロの一大説教が展開されていきますけれども、長いために、全体として彼が何を言いたいのかが見えにくくなっているかもしれませんね。

 分かり易く説明いたしましょう。要点は三つです。一つ目は、イエスの弟子たちに起こっていることは、約束の聖霊が注がれたということであって、酒に酔っているのではない、ということ。二つ目は、あなたがたが十字架につけて殺してイエスを神が復活させられ、そのことによってイエスこそ神から遣わされた方であることがはっきりしたということ。三つ目は、聖霊が注がれるという出来事は、イエスが昇天して着座したからこそ可能になったのだということ。この三点です。

 この意味で、ペトロの最初の伝道説教は、見事なスリーポイントメッセージになっていますね。そして、ペンテコステの出来事を説明するのに、彼は持論を展開するのではなくて、旧約聖書を説き明かすという仕方で語っております。イエス様が荒れ野の誘惑において、ひたすら旧約聖書の御言葉で対抗し、勝利を得られましたように、人々の疑いや頑なさに対してペトロは、旧約聖書の御言葉でもって応対したのです。その結果、悪魔は敗北し、三千人もの回心者が起こされました。これはとても大切なことで、様々な出来事をどのように解釈するかという信仰の道筋を、ペトロは教えてくれているのです。これは後の異言の問題にも関わってきますけれども、異言とか癒しとかそういう神秘的な賜物が初代教会の時代、確かにありました。しかし、とかくそういった超自然的な現象というのは、それそのものの魅力に取り憑かれてしまって、肝心のそこにある神様の御心が忘れられがちなのです。簡単に言えば、どんな出来事においても御言葉の解き明かしがなければ、その出来事を私たちに与えてくださった主のお心を台無しにしてしまうということです。その意味でも、ペトロの説教は意義深いものです。

 さて、そこで一つ目の、イエスの弟子たちに起こっていることは、約束の聖霊が注がれたということであって、酒に酔っているのではない、ということについてですが、ここで重要なのは、神様が預言者たちを通して約束された終わりの時が、今や始まったのだ、という歴史理解です。そうです、ユダヤ人たちは終わりの時を、メシアの到来の時を待ち望んでいたはずでした。今か今かと首を長くして待望してきたのです。でも、彼らはせっかく来られたメシアを受け入れなかったどころか、異邦人の手を借りてまで抹殺してしまったのです。その時から50日間、イスラエルの人々は自分たちのしたことを全く悪いとは思っていませんでしたけれども、今やこのペンテコステの出来事が起こったからには、もうそんな訳にはいきません。なぜなら、神様が預言者を通して約束された聖霊は、神様の僕たちにしか注がれないはずですが、それがイエスの弟子たちに注がれたということは、イエスこそ神から遣わされたメシアに他ならないからです。そして、メシアが来られたということは、それこそ終わりの時が始まったのだということであって、このお方を受け入れるかどうかが問われているのだということです。ですから、21節で言われている『主の名を呼び求める者は皆、救われる』というのは、「イエスの名を呼び求める者は皆、救われる」という意味に他なりません。ここがこれまでのユダヤ教と決定的に違うところです。同じ旧約聖書を基としながら、イエスを受け入れるかどうかで、本当に旧約を理解していたかどうかが問われているわけです。単に聖霊が降るかどうかということならば、別にイエス様のことは問題になってはきません。しかし、預言者ヨエルを通して神様が予告された聖霊が、イエスの弟子たちには注がれて、その他の人たちには注がれなかったということになると、神様がどちらを正しいとされたかは一目瞭然であるはずです。これまではまだ知らないで済んだかもしれませんが、公にイエスの弟子たちに聖霊が注がれたとなると、もう知らないでは済まされません。

 それでペトロはたたみ掛けるように、イエス様の復活の話をいたします。これが二つ目にあたることですが、みんながイエスを十字架につけて殺した次第については、誰もが知っていることですから、多くを語る必要はありません。しかし、イエス様の復活については初めて知る人たちばかりです。エルサレムに住んでいる人々であっても、ユダヤ当局が嘘の噂を流しておりましたから、イエスが復活したなどということを本気で取り上げる人などおりませんでした。皆うわさを信じていたのです。弟子たちも当局や周りの人たちを恐れて、イエスの復活を証しすることはありませんでした。ところが、聖霊に満たされ、神の思いに捕らえられた弟子たちは、大胆にイエス様の復活を証ししました、『わたしたちは皆、そのことの証人です』(32節)と。自分たちの証言だけでは信じてもらえないかもしれないことを知っていたペトロは、先祖ダビデに訴えて証言を固めます。ダビデの有名な詩編16編を物語りながらペトロは、大胆不敵にもユダヤ人なら誰しもが尊敬するダビデを、ある意味で英雄視しないようにと主張します。ダビデ様がどんなに偉くたって、自分が歌った詩の通りにはならなかったでしょうと言うのです。神が私をお見捨てにならない、という意味においては、27節で語られている通り、『あなたは、わたしの魂を陰府に捨てておかず、あなたの聖なる者を朽ち果てるままにしておかれない』かもしれないが、字句の通りにはならなかった。なぜなら、ダビデの墓地はすぐそこにあって、みんながお参りに来てるぐらいだから。先祖ダビデが歌い上げた内容は、イエスにおいてこそ成就したのだ、とペトロは熱弁を振るいます。

 しかし、ある意味、このことだけでは、みんなを説得できません。と言うのも、見える仕方で復活のイエスを示せるわけではないからです。そこでペトロは最も大切な点を話します。即ち、これが三つ目の点になりますけれども、聖霊が神の僕たち皆に注がれるという約束は、預言者ヨエルの語る通り、まさに終わりの時の出来事ですが、このこととメシアの即位ということが密接に結びついているのです。つまり、単に聖霊が降るということならば、今までもあったことで、もちろん散発的にではありますが、起きてきたことです。神様から直接、霊が降ったというだけのことです。しかしながら、預言者ヨエルを通して預言されたような、終わりの時に神の僕たち皆に注がれるという聖霊は、神からのメシアが王として即位することなしにはあり得なかったのです。ダビデほどの大先祖が神様のもとに行っても適えられることはなかったのです。その意味でペトロは『ダビデは天に昇りませんでした』と語っております。別にダビデが天国に行けなかったと言っているのではなくて、聖霊を注ぐという偉大な務めに相応しい者としては天に昇らなかった、ということです。それでは、誰がその意味において天に昇ったか。それは何によって確かめ得るか。まさにイエスの弟子たちに聖霊が注がれたという、大観衆が見守る中でなされた公の出来事によって、それは明らかにされました。イエスこそダビデが預言した通りのお方、主がわたしの右の座に着けと言われた方に他なりません。

 それでペトロは最終的な結論を、歯に衣着せずに語ります、『だから、イスラエルの全家は、はっきり知らなくてはなりません。あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです』(37節)と。

 ここに、ここから語られ、展開されていく福音のメッセージの中心的なことが全部凝縮されております。教会は初めからこの福音を携えて、世に赴いたのです。主が初めから語るべき福音の言葉を与えてくださっていることを感謝したいと思います。しかも漁師ペトロがこれを語っていることを深く感謝したいと思うのです。アーメン。