2010年11月14日「邪悪な時代から救われよ」(使徒言行録2章37~47節)

私たちクリスチャンはこの箇所を読んで、ああ何て理想的な時代なんだ、と思うかも知れません。特に困難の中にある時はそうです。ペトロの伝道説教を聞いて、一度に三千人もの人々が救われたとか、信者たちがすべての物を共有にしていたとか、そういう姿を読みますと、落ち込んでしまいますね、私たちはこれと何とかけ離れていることだろう、と。一種のノスタルジーに陥るわけです。

 ただ、その思いはあながち間違いという訳ではないのですが、著者であるルカの意図からしますと、少々はずれております。もちろん今朝の箇所に書いてあるようなことが、いつでもどこでも起きれば、それはそれで素晴らしいことと言えましょうし、どの時代のキリスト者もこの姿を目指して、祈り努めてきたところがありますが、それでも聖書の思いは別なところにあるのです。何も自分たちの不甲斐なさを言い訳しようと言うのではありません。自らの不信仰を弁解するつもりもありません。そうではなく、ある意味ではただ単純に、キリスト教会の最初の姿を、聖書は描いているのです。歴史家だったルカらしいと言えましょう。生まれたばかりの赤ちゃんは、いつまでも赤ちゃんでいるわけではありません。少しずつ成長していきます。それと同じように、キリスト教会もいつまでも同じ有様であったのではないのです。三千人もの人々が一挙に救われたのは、キリスト教会がまだ生まれたばかりで、多くの祝福を必要としていたからです。4:4を見ますと、『しかし、二人(ペトロのヨハネ)が語った言葉を聞いて信じた人は多く、男の数が五千人ほどになった』とありますけれども、これも同様です。乳幼児の時に必要であったものは、大きくなるに従って、必要ではなくなってきます。今朝の箇所である2:44に記されています、『信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、財産や持ち物を売り、おのおのの必要に応じて、皆がそれを分け合った』という事柄も、社会主義的な共産生活が具現化している姿として語られることも多いのですけれども、しかし、共産主義の理想として読むよりも、むしろまだ教会が駆け出しのころだったために、ここに書いてあるようなことが必要だったと読む方がよいのです。実際、この黎明期には、弟子たちのように家も仕事も捨ててイエス様に従ってきたような人たちや、ガリラヤの民衆のように貧しい人たちも多かったのです。ですから余計に、助け合いを必要としていたのです。

 なぜこのようなお話しをするのかと言いますと、この箇所を理想として読むことには多くの危険が伴うからです。ああ昔は良かったなあ、と懐かしむ思いで読んでしまいますと、その後に展開していく主の救いの御業が見えなくなってしまうのです。言い換えると、例えば伝道集会を開いて、ここに書いてあるのと同じように、三千人もの人々が救われないと、失敗だとみなしてしまいがちです。あるいは、常に共同生活のようなことをして、財産や持ち物を分け合わないなら、教会の本来の姿からかけ離れていると思いがちです。でも、そうではなく、これはある意味特例であり、また多くある例の一つに過ぎないのであって、これを唯一無二の教会のあるべき姿として読むのは誤りなのです。47節にありますような、民衆全体から好意を寄せられる姿も、最初期こそそうであれ、それは3章に入るとすぐに迫害に取って代わられるのです。

 そのような、私たちの目を惑わす間違った読み方をそぎ落として行ってこそ、本来ルカが語ろうとしたことが見えてまいります。先週共に聴きましたペトロの伝道説教の最後に、彼はこう言って兄弟たちに訴えました、『だから、イスラエルの全家は、はっきり知らなくてはなりません。あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです』(2:36)と。これが使徒ペトロが長々と語ってきた説教の最終的な結論であり、一番語りたかったことです。旧約の預言者たちのように彼は、個々人というよりもイスラエルという神の民全体を問題にしております。それは一億総懺悔のように、反省しているようで、結局誰も責任を取らない、ということではなく、個々人が真の悔い改めに至るように、個々人の大本である人間そのものを問題にしているのです。つまり問題を掘り下げて、根っこの深いところにメスを入れたのです。言い換えれば、あなたがた神の選びの民が今まで散々神に逆らい、神の預言者たちを迫害してきた罪は、命の君であるイエス様を殺してしまう、というところにまで至ってしまったのだ、と言うのです。私たちは誰も自分で責任を取りたがりません。事柄が大きいとなおさらのことです。かえって被害者になりたがる。同情を買おうとするのです。でも、預言者たちのメッセージの集大成として、ペトロは神の民の罪を主イエスの光のもとにさらして、そうだ、イエスを殺した責任はあなたがたにあるのだ、とはっきりと語りました。こう言い換えると、よりはっきり伝わるでしょう、「だから、日本のすべての国民よ、はっきり知らなくてはなりません。あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです」。この『あなたがたが十字架につけて殺したイエスを、神は主とし、またメシアとなさったのです』という物言いは、これだけを見ると、まるでこの時初めて人間イエスが、神様によって主、またメシアにしてもらったような印象を受けるかも知れません。実際、エホバの証人の人たちはそうやって読むのですけれども、文脈を辿れば、そうでないことが分かります。言いたいのは、主でありメシアであるイエスを、あなたがたは十字架につけて殺してしまったのだ、ということです。もちろん殺されたままではありませんで、復活され、天の王座に即位されたわけですが、しかし、殺した責任はあなたがた自身にあるのだ、とペトロは明確に告げたのです。

 このペトロの説教を聞いて、人々は大いに心を打たれ、ペトロとほかの使徒たちに、「兄弟たち、わたしたちはどうしたらよいのですか」と悲痛な叫び声を挙げて、悔い改め、ついに三千人もの人々が救いに入れられたわけですが、全体から見てこの三千人はどのぐらいの割合なのでしょうか。結構多くの割合の人だったのか、あるいは一部の人たちだったのか、それは定かではありませんが、いずれにせよ、後にユダヤ人たちが全体としてはイエス様を拒んでいく方向に向かっていくことを思うと、ルカがこの記事を通して、もう一度改めてユダヤ人に訴えているようにも思うのです。この手紙を彼が書いている時代においては、同じペトロの説教を聞いたとしても、もう同じようにはユダヤ人は悔い改めることをいたしません。イエス様はかつて弟子たちを町や村に派遣されるにあたって、『異邦人の道に行ってはならない。・・・むしろ、イスラエルの家の失われた羊のところに行きなさい』(マタイ10:5~6)と言われましたが、ペトロやほかの使徒たちは同じように、まずユダヤ人たちに訴えたわけです。ペトロは41節で、『邪悪なこの時代から救われなさい』と勧めていますが、この『邪悪な時代』というのは、単に悪い世の中といった意味ではありません。これは一つには、先ほどお読みしました申命記32:5の『不正を好む曲がった世代』という表現に由来しますけれども、直接にはイエス様が『よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがるが、ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない』(マタイ16:4)と言われた時の『よこしまで神に背いた時代』という言葉に由来します。ですから、ペトロが『邪悪なこの時代』という時、その意味は、神様がお遣わしになった御子を拒み、殺してしまうところまで人間の罪が極まったこの終わりの時、ということなのです。それを聞いたユダヤ人の中から救われる人々が起こされました。ある意味では、最終的な滅びの前にかろうじて何とか救われたのが、この人々だったわけです。旧約からの流れで言えば、言わば「残りの者たち」と言われる人々です。実を実らせない大木を神が切り倒されたけれども、切り株を神は残してくださったのです。この切り株から、異邦人の救いへと向かう新たな芽が芽吹きました。42節にあるように、『彼らは、使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることに熱心で』ありました。この姿を見ると、後にユダヤ人クリスチャンと異邦人クリスチャンの間で大きな問題になってくる、割礼のことや、モーセの律法のことは出てまいりません。そのことを真っ正面から取り上げるには、まだ教会は幼すぎたのです。規模が大きくなり、基礎が固まったとき、その問題は取り上げられることになります。しかしこの初めの時に大切であったのは、イエス様と共に過ごしてきた生活スタイルを、弟子たちが忠実に継承していた、ということです。使徒の教えと言っても、使徒たちなりの思想や哲学を教えたわけではありません。イエス様の話をしたのです。イエス様から教えられたことを語ったのです。ですから、そこには弟子たちがイエス様と一緒に過ごした幸いな日々が、もちろん困難もたくさんありましたけれども、しかし幸いであった日々が再現されておりました。その意味では何も新しいことはないのです。イエス様から受けた喜びを、新たに加わった人々と分かち合っただけです。

 それだけではありません。ルカは重要なことを見落としておりません。それは『恐れ』(43節)ということです。42節で語られていた教会の姿は、これはこれで素晴らしい感謝すべきことなのですが、ややもするとこの交わりは馴れ合いになってしまい、内輪のことで終わってしまう危険性があります。言い換えれば、自分が恵みを受けることばかりを考えて、他の人のことや、貧しく弱い立場の人たちのことを忘れがちになってしまうのです。それで主は、使徒たちの奇跡の業を通して、恐れの心を教会の中に生じさせてくださいました。ある意味では、有頂天になってはいけない、うぬぼれてはならない、という主からの叱責です。これがあったればこそ、信者たちは互いに助け合うことへと思いが向いて行ったのです。ルカはこの大切なことを、『パンを裂くこと』(42節)という言葉で強調しているように見受けられます。単に助け合いの精神が大事だ、ということではなくて、イエス様との交わりこそが教会を形作るのだ、ということです。そのイエス様を分かち合うところでだけ、教会は教会としての存在価値を発揮するということですね。だからパン裂きはとても重要なことでした。何か特別な儀式というよりも、そこにイエス様の臨在がありありと映し出されていたからです。ここに周辺の人々の共感も生まれたのです。また、初めから神殿を軽視することもいたしませんでした。他のユダヤ人と見た目には同じように、神殿に参る生活を送ったのです、ただ礼拝している相手は、イエスという神様なのですが。神殿から離れるようになるのは、むしろ使徒たちが教え、語るイエス様の言葉を曲解する人々の故でありました。しかし、そのことによってイエス様の御言葉が成就するかたちとなったのです。そのように福音にとっても大事なモーセの律法をちゃんと守っていたことが、ユダヤの民衆にとっても好感が持てたわけです。

 このようにして、イエスを神として礼拝する共同体が、主の豊かな祝福の内に船出いたしました。しかし、すぐそこに迫害の魔の手が差し迫っておりました。そのことは次回共に聴いていきましょう。