2010年11月21日「イエスの名によって、立ち上がり、歩きなさい」(使徒言行録3章1~10節)

私たちクリスチャンが、自分で自分を見つめてみても、この世から見ても、力を失っているとすれば、その一つの原因は、驚きを忘れていることにあると言えます。今朝の聖書箇所、使徒3:10には『彼らは・・・その身に起こったことに我を忘れるほど驚いた』と記してありますけれども、イエス様が救いの御業をなしてくださる時には、いつでも驚きが湧き起こっています。ですから、もし仮に、周りの愛する人々が、教会に魅力を感じていないとしたら、いや、周りの人々と言わず、私たち自身が教会に魅力を感じなくなっているとすれば、それは教会の中にいる私たちが、イエス様のなさることに驚かなくなっていて、非常に鈍感になっているからだと思うのです。その意味で、今朝の出来事をじっと見つめることにより、イエス様への新鮮な驚きを取り戻すことができれば、どんなに幸いなことかと思うのです。そして、その願いは適えられると私は信ずるのです。

 さて、使徒3:1には、『ペトロとヨハネが、午後三時の祈りの時に神殿に上って行った』と書いてありますが、パッと読むと、普段はそんなことはしていないけれども、ある日ふと行こうと思って、神殿を訪れた、という風に受け取る方もおられることでしょう。かく言う私が前はそう読んでおりました。しかし、そうではなくて、少し前の2:46に『毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り』とありますように、それは毎日のことだったのです。他の普通に敬虔な同胞のユダヤ人たちと同じく、三千人規模に拡大したイエス様の弟子集団は、毎日の参拝を怠ることがありませんでした。自分たちは選ばれた人間だから、そんな伝統も掟も守る必要は無いのだ、などとは考えなかったのです。それは、イエス様が地上の生活と公生涯において、モーセ律法に従われたのと同じです。一挙に膨れ上がったイエス様の弟子集団において指導的な立場にあったペトロとヨハネも、他のキリスト者と同じく、日ごとの参拝を怠りませんでした。ここに記されてある『午後三時の祈りの時』というのは、毎日朝と夕方に神殿で献げ物が献げられる中の、夕方の献げ物の時間に当たります。朝もそうですが、夕方もたくさんのユダヤ人が神殿にお参りに来ておりました。それは何も特別なことではなく、いつもの変わりない光景でした。そこに『生まれながら足の不自由な男が運ばれてきた』(2節)とルカは書いていますが、これも、この日だけ特別に、というのではなく、文法的に見ても、毎日のことであったことが分かります。『生まれながら足の不自由な男』、これは直訳すると「母の胎にある時から足の不自由な男」ですが、この人は後の方で分かりますが、40歳を過ぎておりました。まだ子供の内は親の世話になっていたでしょうが、成人してからは自分で生計を立てるように、ということでしょうか、毎日夥しい数の参拝者が集まる時間帯を狙って、神殿の門のところに置いてもらっていたのです。親が連れて来ていたのでしょうか、あるいは親元を離れてか、親はもう既に他界していたのか、誰か親切な人の世話になっていたのかもしれません。ともかくも、そのように介護してもらいながら、この名も無き一人の男は、情け心のある人たちが恵んでくれるわずかのお金で、何とか日々を食いつないでいたのです。40歳を過ぎていたとありますから、同じようにして施しを求める乞食の中でも、大将のような人だったかも知れません。参拝者の人たちにとってもお馴染みの人物でありました。

 『美しい門』(3節)、これは神社で言うところの正面の大鳥居であって、それだけに他の門とは比べものにならないぐらい見事な門でありました。と言うのも、他の門が金や銀で覆われているだけの作りなのに、この門だけは当時のブランドであるコリント製の真鍮で造られていたからです。ですから、『美しい門』と呼ばれるのも納得です。そしてまた、この正面大鳥居から見えるエルサレム神殿は、特に夕方の夕日に照らされて、金色に輝いていたことでしょう。そのこともあって、まさに『美しい門』と呼び習わされるにふさわしい門だったのです。そこにこの男は言わば陣取って、おそらく最も良い席の一つをなわばりにして、参拝者の施しに預かって生活していたことと思います。この男にとって、この生活が神様から与えられた幸せの全てであったことでしょう。美しい門に置いてもらえるだけ、施しをしてもらえるだけ、儲けもの。そんな風に前向きに捉えられれば良いですが、もしかしたら、ぶつくさ文句を言いながら、不平不満の毎日を送っていたかも知れませんね。この人を取り巻く人々も、これ以上の何かがあるなどとは思いも寄らなかったことでしょう。ナザレのイエスがまだ生きていたら、あるいはそういうこともあったかもしれない。しかし、今はもうナザレのイエスはいない。ペンテコステの偉大な事件が起きてもなお、多くのユダヤ人にとって、ナザレのイエスは死んでいなくなった過去の人物でしかありません。これは現代でも言えることでしょう。過去の偉大な宗教の偉人かもしれないが、彼はもういないのだ、と。

 しかし、ここに、その常識を打ち破る出来事が起こりました。これぞ福音と言わずして、何と言いましょうか。福音は世間を驚かせるものなのです。イエスは死んでなどいない。紛れもなく生きておられる。そのことを証明する事件が起きました。他の参拝者に紛れて、美しい門から入ってきた二人連れがいて、他の人たちにするのと同じように、男はこの二人にも施しを求めました、恵んでくれと。今までだったら、ペトロもヨハネも、こんな男のことは目にもくれなかったことでしょう。見て見ぬふりをしていたことでしょう。なにしろ、イエス様にすがりつく盲人を叱って、黙らせようとした人たちです。イエス様の邪魔をするとは何事か、とイエス様の味方を自認しつつ、しかし実際は自らがイエス様の邪魔をしておりました。他にも、イエス様からの祝福を求めて、幼子を連れてきた親たちを叱りとばしたり、悪霊に取り憑かれた娘を癒してもらいたくてやって来たカナン地方の女を、追い払ってください、と願ったり、イエス様の救いと癒しを何度も目にしながら、イエス様を求めてすがる人々を厄介払いしてきたのです。それが今はどうでしょう。実に大胆に『わたしたちを見なさい』と言っています。これは決して自信過剰な人の言葉ではありません。十分な理由と根拠のある発言なのです。即ち、『わたしたちを見なさい』とは、「わたしたち自身を見なさい」というよりも、わたしたちをあなたの救いと癒しのために派遣されたイエス様を見なさい、ということです。彼らは自らを誇ったのではない。イエス・キリストを誇ったのです。ならば、私たちも言えるはずです、どうぞ私たち豊明教会を見てください、と。豊明教会のこの群れに注目してください、と。でも、とためらう人がおられるかもしれません。それなりに良い群れだとは思うが、しかし胸を張って、どうか私たちを見て欲しいとはとても言えない、と。あれやこれやの弱さや欠けや恥ずべきところがある、と。もし、そう思うならば、私たちは改めて今朝の御言葉によって、癒される必要がありましょう。思いを変えていただく必要がありましょう。

 例えば、救われた喜びとイエス様に従う幸いで満たされている人がいるとして、その人に信仰生活の秘訣を聞きたいと願ったとします。その意味で施しを乞うのです、この乞食のように。しかし、その神の人が私たちに与えてくれるのは、金銀のようなこの世的に価値のある人生の秘訣とかヒント、アドバイスなどではなくて、むしろ、私たちを根底から立ち上がらせる真っ直ぐな言葉なのです。その人は言います、『わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい』(6節)と。私たちはできるだけ今のあり方を変えないままで、つまり現在の信仰の立ち位置に居座ったままで、癒されることを求めがちです。それでいて、何かうまい方策はないか、気持ちよく過ごせる虎の巻はないものか、と目をあちこち向けるのです。ペトロとヨハネがそうでした。他の使徒たちも同様でしたけれども、彼ら主イエスの弟子たちは、あの十字架の事件が起きるまでは、自分の信仰でイエス様についていきました。それでずっとやっていけるのだと思い込んでいたのです。迫害の時にも、勇敢に殉教できる信仰があると自負していました。周りの人には、私にはとてもそんなことはできないだろうと言いながら、しかし、本音は自信満々だったのです。それが、かの十字架の時には、そんな信仰は脆くも崩れ去りました。そうして、弟子たちはある意味、この足が不自由な男のようにうずくまり、自分の殻に閉じこもってしまったのです。教会生活や自らの信仰に関して、どこかあきらめてしまっていて、自己憐憫の罪の中に居座ってしまっています、私たちのように。しかし、その殻の闇の中に、声が響くのです、『ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい』と。ペトロやヨハネは金銀を持っていない訳ではありませんでした。今で言う数千円や数万円ぐらいは、財布の中に持っていたかもしれません。その彼らが『わたしには金や銀はない』と言ったのは何故かと言うと、それは、金や銀のような、人間が求め、人間が価値あると思うものによって、あなたを助けるつもりはさらさら無い、と伝えたかったからです。今まではそう思っていたが、そんなものに価値はないと私には分かったのだ、と語りたかったのです。そうではなく、真にあなたを癒すのは、この言葉しかない、『ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい』。イエス様によって、殻の中から引き出してもらい、信仰の危機と悩みの中から救い出されて、立ち上がり、歩き始めた私が言うのだ、あなたも私と同じように、イエスの名によって立ち上がり、歩き始めるのだ、と。私たちは改めて知るべきです。人々に提供するものがあることを。人々を癒し、慰め、希望を与え、立ち上がらせるものを持っていることを。私が人を癒すのではない。イエス様が私を通して人をお救いになる。だから大胆に言えるのです。私を見たら、イエスが生きておられることが分かるはずだと。このように、ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩き始めた者は、もう今までのように、隣人のそばを通り過ぎることはありません。うずくまり、くずおれる人を見て見ぬふりをすることはありません。なぜなら、わたしの内にある何かではなく、わたしの内にない何かでもなく、ただナザレの人イエス・キリストの名こそが、その人を立ち上がらせ、歩かせることができると知ったからです。私の内には、この世の人が価値があると認める物は何もない。いや持っていたとしても、そこにもう価値を見出さなくなった。それに代えて、今私の全存在を占めているのは、イエス・キリストの御名のみ。この御名の前では、私たちのどんな抵抗も、言い訳も、自己憐憫も意味を持ちません。主イエスの御名は、必ずやあなたと私の双方を、立ち上がらせずにはおかないでしょう。イエス様があなたの右手を取って、御自身のものとして用いようとしておられます。イエス様の御名は、たとい私たちが抗っても、私たちを捉えます。その時、私たちは喜びに溢れ、踊ったり、讃美したりせずにはおれなくなるでしょう。その時、周りの人々は驚くのです、『彼らは、それが神殿の「美しい門」のそばに座って施しを乞うていた者だと気づき、その身に起こったことに我を忘れるほど驚いた』(10節)。