2010年12月5日「あなたは見捨てられていない」(イザヤ49章11~26節)

皆さん、聞こえますでしょうか、天が喜び歌う大合唱が。感じるでしょうか、大地が喜び踊る地響きが。こだましているでしょうか、山々が歓声を挙げるざわめきが。主は言われました、『天よ、喜び歌え、地よ、喜び踊れ。山々よ、歓声をあげよ』(13節)と。見上げるならば、また見渡すならば、神への大いなる讃美が私たちを取り囲んでいるのを知るのです。まるで、うつむきがちな私たちを慰め、励ますかのように、神のお造りになった被造物たちが、私たちを誘っています、さあ何を落ち込んでいるのです、こんなにも嬉しいことがあるのに、沈んでいる場合ではありませんよ、と。これはメルヘンか何かの話なんでしょうか。文学的な表現に過ぎず、実際は天も地も山々も、単なる命のない物体でしかないのでしょうか。そうではないことを皆さんはよく知っておられることでしょう。例え私たち人間のように、神様から命の息を吹き込まれなかったとしても、彼らの内には神への讃美と感謝が息づいています。命がないと言われている被造物たちも、神様が私たちを慰め、励まそうとなさるその業に仕えているのです。あたかも、神様がこう言われたかのようです、天よ、地よ、山々よ、わたしがこのうずくまった人間たちを励ます手伝いをしてくれないか、と。その神様の呼びかけに、全被造物が一つとなって、被造物の冠であり王者である人間を慰めてくれようとしています。彼らが語りかける言葉はこの一つのことです、『主は御自分の民を慰め、その貧しい人々を憐れんでくださった』。彼らは言わばこう言うのです、皆さん、本当に良かったですね、神様があなたがたを慰め、憐れんでくださるのですよ、ああ、あなたたちは何と神様に愛されているんでしょう、本当にうらやましい、と。神様がお造りになった被造物の中でも、人間ほど愛されている存在はありません。それだけに、他の被造物たちの喜びも一塩です。

 しかし、これほどの慰めと励ましの言葉にも拘わらず、神の民シオンは落ち込んだままです、『主はわたしを見捨てられた、わたしの主はわたしを忘れられた』、『主はわたしを見捨てられた、わたしの主はわたしを忘れられた』、そうつぶやいて、顔を上げようとしないのです。暗く眉間にしわを寄せて、くずおれている民の姿がここにあります。一般的な人間の話をしているのではありません。人類全体の話をしているのでもありません。神様の格別の愛情を受けていた者たちの話なのです。深い悲しみの中にある人にとりまして、他の人がどんな風に悲しみを乗り越えてきたかなどは、何の当てにもならないことです。この私こそが、慰めを受けたいのですから。他の誰でもない、この私を構ってほしいのです。こんなにも激しく打たれた私を見てくれ、これほどの不幸な目に遭わされた私に注目してくれと。すねる神の民に、天の喜びの歌声も、地の喜びの舞も、山々の大歓声も届きません。いじけて同情を求める神の民に、それでも被造物はエールを送り続けます。しかし、やはりここは本家本元、神様に登場してもらわなければならないようです。

 14節で語られるシオンの嘆きの声は、実際にはこんな短い言葉で言い尽くされるものではないことでしょう。もっともっとたくさんの悲しみと呻きの声が溢れているはずです。その一つ一つを書き留めるならば、おそらくページがとても足りないでしょう。しかし、神の民の嘆きが短い言葉で済ませられているのには理由があります。神様は御自分の愛する者たちが、いつまでも自己憐憫の中に居座り続けることを、早々と止めさせようとしておられるのです。娘シオン、神の民イスラエルは、完全に自信を失っていました。神の民として、世界に誇れるものなど微塵もなくなってしまったからです。それほど、バビロン捕囚という出来事は、神の民を頭から粉々に打ち砕いてしまったのです。モーセ律法という世界に誇れる高尚な教えを持っているはずなのに、依怙贔屓だと言われるほど天の神から愛情を一身に受けてきたはずなのに、それがこのバビロン捕囚という未曾有の歴史的大事件によって、すべて水の泡となってしまいました。今まで持っていたものが、全部なくなってしまったのです。人々も土地も何もかも、神の民でない異教の人々の所有となってしまった。異教の神々こそ、真の力ある神だと証明されたかのように思えた。シオンが『主はわたしを見捨てられた、わたしの主はわたしを忘れられた』とため息をつくのも分かろうというものです。これは私たち日本人キリスト者にも言えるのかもしれません。どこか深いところで、『主はわたしを見捨てられた、わたしの主はわたしを忘れられた』と思っているのではなかろうか。クリスチャン人口が一向に増えない状況があまりにも長く続くため、神様は日本のキリスト教会を見捨て始めておられるのではないのか、私たちがどっちつかずでいるために、ほとほとあきれ果ててしまわれたのではなかろうか、と。その意味で、戦後の約70年は、バビロン捕囚の70年に重ね合わせることができるかもしれません。キリスト教がこの日本の地で力を持って、広まっていた時代は、イスラエルにとってのダビデ・ソロモン王国と言えるかも知れないですね。その王国の勢いは留まるところを知らず、近い内に全世界が神の民の支配下に入るであろうと、皆が期待を抱いておりましたが、その時代は過ぎ去り、忽ちの内に分裂という事態を招いてしまいました。同じように、間もなく日本中がキリスト教徒で満たされるであろうと期待を抱いていたザビエルの預言は、適うことがありませんでした。徳川幕府の政策によって、キリストの福音の種は根こそぎ引き抜かれてしまった感があります。また、戦時中、私たちの先輩たちは、信仰の戦いをちゃんとせず、かえってアジアのクリスチャンたちを悪魔に引き渡すようなことをしてしまった。このような闇の思いというものが、私たち日本人キリスト者のそれぞれにまで陰を落としているのかもしれません。キリスト者としての、イエス様の弟子としての自信を、誇りを、溢れる喜びを奪い取ってしまっているのです。あるいはどれだけ手を尽くしても、実りを得ることができない。神様は私たちにわざと祝福を注がないようにしているのでしゃないかと思ってしまう。それだけに失望の根は深い。魂の奥深くに耳を傾けるならば、そこかしこに娘シオンと同じ呻きの声が聞こえてきそうです、『主はわたしを見捨てられた、わたしの主はわたしを忘れられた』。

 そんな私たちにこそ神様は言われるのです、『女が自分の乳飲み子を忘れるであろうか。母親が自分の産んだ子を憐れまないであろうか。たとえ、女たちが忘れようとも、わたしがあなたを忘れることはない』と。もはや、神様は私たちの過去の罪を責めようとはなさいません。なぜ、あの時このようにしなかったのか、と過ちを咎めることもなさいません。なぜなら、既にイザヤ書は40:1~2で、神様のこの慰めの言葉を語っていたからです、『慰めよ、わたしの民を慰めよと、あなたたちの神は言われる。エルサレムの心に語りかけ、彼女に呼びかけよ、苦役の時は今や満ち、彼女の咎は償われた、と。罪のすべてに倍する報いを、主の御手から受けた、と』。これからまだまだ自分たちの不信仰に対して、償いをしなければならないのではない。あなたがたはもう十分苦しみを味わってきた、と主は言われるのです。あなたたちは必死に自分たちを責めてきたが、これ以上自分をいじめる理由がどこにあるか、わたし自らがあなたを赦したのではないか、と主はおっしゃるのです。主御自身が罪を軽く見ようというのではありません。罪に対する報いはもう十分に受けたし、十分すぎるのだから、もう自分を責めてはいけない、わたしはあなたが自分を責めることを禁ずる、というのです。

 そこで神様は、罪とか罰とかそれ以前の、もっと根本的なところへと私たちを連れ戻してくださいました。あなたがたも覚えていることだろう、母親の胸に抱かれてすやすやと眠っていたあの頃を。また幼い日々、いろんなことで笑ったり、泣いたり、ほめられたり、怒られたりしたこともある。だが、どんな時だって、あなたが母親の子供でなくなったことが一度でもあるだろうか。それなのに、もうお母さんは僕のことをわたしのことをどうでもよくなったんだ、見捨ててしまったんだ、とどうして思うんだい?そんな時、お母さんは慰めてくれなかっただろうか、言葉が十分でなかったとしても、抱きしめてくれたのではないか。それならば、主なるわたしも同じである。心底あなたを愛して、本当に大切な子供だと思っているからこそ、懲らしめもするのだ。このわたしの愛情が分からないのかい?

 もし私たちが一番最初に、神様によってこの上もなく素晴らしい喜びの存在として創られたことを忘れてしまっているとしたら、どんなに罪とか悔い改めとか言っても、喜びが生まれてこないことでしょう。本質的に私たちは神様から好かれており、受け入れられているということが腹に落ちていないところで、罪とか罰とかいうことを語りますと、結局私は駄目な人間なんだ、うまれてこなかった方がよかったんだ、生きる価値などないんだ、と思ってしまいます。信仰の名のもとにこれをやってしまうもんですから、こんなところからは喜びが生まれてこようはずがありません。なぜなら、まるでこれはあなたは神様から嫌われている、と言っているようなものなのですから。しかし、福音とはそういうことではないはずですね。母親のような神の愛にあなたは包まれている、その愛の御腕の中であなたは生かされ、笑ったり、泣いたり、叱られたり、ほめられたりしているのだ、これを喜ばずにおれようか、そう主は心を込めて語ってくださったし、また天や地や山々も励ましてくれているのです。

 今日お話ししましたイザヤ49:13~15は、昔から教会において待降節の御言葉として読まれてきた箇所です。未だバビロン捕囚の身であり、解放の時はまだ来ていない中で、民はこの主の言葉に希望をつないで歩んできました。その思いを歌ったのが、実は先ほど共に歌いました讃美歌94番です。元はラテン語の讃美歌でありまして、古く中世にまで遡る歌ですが、元々の歌詞は少し違います。タイトルは「来たれ、来たれ、インマヌエルよ」となっていまして、各節の最後にこう歌うのです、「(Rejoice!)喜べ、(Rejoice!)喜べ、インマヌエルがイスラエルよ、あなたのところに来られるのだ」と。私たちも今はもう喜びの根拠を知ったのですから、嘆きは去り、確かな喜びが日々を満たすことでありましょう。アーメン。