今朝、このアドヴェント第三主日にご一緒に聴きました、マタイ11:2~6は、先週のイザヤ49:13~15と同様、古来よりキリスト教会が待降節に読んできた御言葉であります。主イエスに向かって、『来るべき方はあなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか』と訊ねる洗礼者ヨハネの思いに、メシアの御降誕を待ち望む思いを重ねてきたのです。キリストの教会が、待降節にふさわしいと選んだこの御言葉は、言わば東方の博士たちを導いた星のようなものであって、私たちを間違いなく飼い葉桶の幼子イエス様の御許に招いてくれることでしょう。
そのように、人々を救い主のもとに連れて行く働きをした星のような洗礼者ヨハネは、今大きな苦しみの中にありました。それは、ただ単に牢の中に入れられているからではないし、迫害を受けているからでもありません。普通に迫害を受けているというだけならば(もちろん、それはそれで私たちからすれば物凄く大変なことなのですが)、まだ耐えることができたでしょう。しかし、今彼を襲っている試練は、メシアを指し示した人物ならではの葛藤であったのです。それは、言い換えれば、旧約が新約を生み出すための産みの苦しみと言ってもよいかもしれません。彼はイエスに問うた、あなたは本当にあの来るべきメシアですか、それともなお待たねばなりませんか、と。待ち合わせをしたことのある人ならば、お分かりでしょう。初めての人と待ち合わせをする。向こうはこっちのことを知っているが、こっちは相手のことを知らない。そうして、待ちに待って、ようやくその人が現れたと思いきや、代わりの人であって、もう少しお待ちください、と言われる。やっと会えたと思ったのに、なお待たなければならないのか、とはぁとため息をつきたくなる。こんな気持ちに似ているかも知れません。バプテスマのヨハネも、旧約の多くの民と同じように、メシアを待ったのです。首を長くして、待ちに待ちました。そうして、いよいよメシアが来られる。その道備えをするのがあなたの役目だと、神様から召しを受けて、一生懸命をその務めを果たしました。多くの人々に、水で悔い改めの洗礼を施すこと、これを成し遂げるならば、遂にメシアが来られるのだ、この大いなる期待の中で、ヨハネは全力で委ねられた先駆者としての仕事をやり遂げました。その結果、逮捕され、牢に入れられましたけれども、本望です。このためにこそ、今まで必死にやってきたのですから。後は、自分が指し示したメシアが、最後の総仕上げをやってくださる。その知らせを今か今かと楽しみに日を数えていたのです。ちょうど私たちがアドヴェントカレンダーをめくっていくように。あと幾つ寝るとお正月ではないですが、あと何回寝たら、メシアの時、栄光の日がやって来るのか、彼はワクワクしていたに違いないのです。これは、復活のイエス様に、弟子たちが尋ねたこととよく似ています。彼らは聞きました、『主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、この時ですか』(使徒1:6)と。ヨハネと弟子たちに共通しているのは、今こそ最後の時が来るのですね、というワクワクした期待感です。ようやくその時が来た、との感動です。
ところが、彼の耳に聞こえてくるのは、イエスが目の見えない人を見えるようにし、足の不自由な人を歩かせ、らい病を患っている人を清くし、耳の聞こえない人を聞こえるようにし、死者を生き返らせている、ということでしかありませんでした。むろん、これらは全て、旧約の預言者たちが語ってきたメシアの姿ではありました。だからこそ、2節で『キリストのなさったこと』と言われております。これは、イエス様がなさったこと、という意味と少し違いまして、イエスがメシアとしてなさったこと、言い換えれば、イエスが救世主であるとはっきりと分かる御業、ということなのです。しかし、その先がありません。そういう愛の業はよく分かる。メシアが来られる時には、あらゆる病人は癒してもらえる。死んだ人だって生き返る。それぐらいの奇跡が起きるのだとみんな期待していた。そうして現れたメシア・イエスは、民衆の期待を遙かに越えた働きをしてくださった。みんな拍手喝采です。でも、その先がありません。そういう医療や福祉的な働きが素晴らしいのは分かるが、それで十分という訳にはいかない。世の中には相変わらず、悪がはびこり、不正は止むことがなく、犯罪も戦争もなくならない。未だに闇の勢力がはびこっているではないか。これでも、メシアが来たと言えるのか!?、これが洗礼者ヨハネのどうしようもない苦悶であったのです。私たちも同じように思っているところがあるでしょう。旧約の人々が待ちに待った救い主は来られた。御子イエス様が人としてお生まれになって、父なる神様に従う生涯を全うし、最後には十字架で死なれて、罪人の救いを成し遂げてくださった、復活がそれを証ししている、ところがどうだろう、救い主が来られたというのに、世界は相変わらず何も変わっていないではないか、と。同じ問いを、弟子のペトロも紹介しています、『終わりの時には、欲望の赴くままに生活してあざける者たちが現れ、あざけって、こう言います、「主が来るという約束は、いったいどうなったのだ。父たちが死んでこのかた、世の中のことは、天地創造の初めから何一つ変わらないではないか」』(Ⅱペトロ3:3~4)と。この葛藤、救い主を直接指し示した人物だからこそ、特に先鋭化するこの問いを、彼は思いきって、当の本人にぶつけたのです。そうでなければ、死ぬに死ねません。もし、違うというならば、自分が今まで命を賭けてやってきたことが、全部否定されてしまうからです。これは私たちの問いでもありましょう。無垢な魂ほど、このことを問わずにはおれません、イエス様、あなたは本当にメシアなのですか、あなたが本当にメシアならば、どうしてこの世はいつまでも同じ過ちを繰り返し続けるのですか、罪も怒りも悲しみも永久になくならないのですか、と。それらを駆逐するためにこそ、あなたは来られたのではありませんか。あなたが本当にメシアであり、神の御子ならば、さっさと御自身を世の人に示して、信じない人たちを牢にでも入れてしまったらよいのに、そうしたら何が正しく、何が悪いのか、すぐにはっきりするではありませんか、と。私たちはこういった魂の叫びを、自分で蓋をしているかもしれませんが、旧約を背負って立っているヨハネは、そのままに主イエスにぶつけました、『来るべき方はあなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか』と。
それに対するイエス様のお答えは、何とも不思議なお答えです、『行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、らい病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている』と。これは、はっきり言ってしまうと、答えになっていません。洗礼者ヨハネは、イエス様がまさに救世主としての働きをなさっていることを、承知の上で聞いたのです、その先の御業はないのですか、いつになったら、悪しき者たちを滅ぼして、あなたの国を完成してくださるのですか、と。それなのに、イエス様は、ヨハネが既に聞いて知っていることを伝えよ、と使いの者たちに言われました。どういうことなんでしょうか。イエス様は、答えずして答えられたのです。答えになっていない答えをすることが、実は何よりものヨハネに対する答えでありました。
私たちもそうだと思いますが、メシアに一番期待することは、悪者どもをとにかくこてんぱんにやっつけてくれることです。そうでなきゃ、ヒーローじゃありません。ヒーローが来てくれたのに、肝心の敵をやっつけないで、やられて呻いている人の手当だけをしていたら、相手が違うでしょ、やるべきことが分かってないんじゃないの、と言いたくなるでしょう。でも、まさにイエス様はそのことをなさったし、まさにそのことをヨハネに語られたのです。言葉を換えて言うならば、神の国の中心は、目の見えない人が見えるようになったり、足の不自由な人が歩けるようになったり、そういうところにあるんだよ、とイエス様は言っておられるのですね。メシアであるイエス様がもたらしてくださった救いや神の国は、誰が見ても分かるような仕方では来ないのです。イエス様の眼で見ようとする人にだけ見えるような仕方で、救いは実現しているし、神の国は進展しているのです。イエス様に信頼するその信仰抜きで、実現するようなものではないのです。だから、人間の目には、相変わらず、悪がのさばり、この世の有様は、天地が創造されてから何にも変わっていないように見える。しかし、イエス様は言われる、見なさい、らい病を患っている人が清くなっているではないか、耳の聞こえない人が聞こえるようになっているではないか、ここに神様の思いが見えるじゃないか。あなたがたは世の悪がたちどころに滅ぼされることを期待しているかもしれないが、わたしの心はそこにはない、貧しい人たちに福音が告げ知らされている!ここに神の国があるじゃないか、と。
皆さん、そうです、ここにこそクリスマスの本当の喜びがあります。待降節の幸いがあります。イエス様は洗礼者ヨハネへの言葉として、最後に『わたしにつまずかない人は幸いである』と言付けされました。この御言葉は実に深い。イエス様はヨハネに、「だから、わたしを信じなさい」とか「もう疑うのはやめなさい」とは言われませんでした。ただ一言、『わたしにつまずかない人は幸いである』と言われただけです。これほど相手を尊敬し、大切にしている言葉はありません。イエス様が私たちを下に見ているならば、信仰のことで、戸惑い、葛藤し、疑問を抱く私たちに、ただ命ずれば済む話なのです。しかし、イエス様はこの肝心のところで、即ち、洗礼者ヨハネのように、イエス様を信ずればこそ疑ってもしまう私たちを見て、言わばこう言ってくださるのです、"そうだ、あなたがたはわたしを疑い、わたしのことで悩み、戸惑っていることだろう、わたしはそのすべてを知っている、だが、それにも関わらず、あなたはわたしの弟子であることを止めていない、いろんなことがあっても、わたしのそばに身を置いている、そのことがどんなに幸いなことであるか、あなたには見えるかい?わたしの業がなされているところに、あなたもおり、わたしからあなたが離れていない、つまりつまずいていない、このことがどれほど素晴らしいことか。ご覧なさい、目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、らい病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている、こんなにも喜ばしいことはない、この喜びは永遠に続くのだ"。アーメン。