2010年12月19日「乳飲み子の救い主を見に行こう!」(ルカ2章15~20節)

今年のクリスマスの時期は、ルカ2:8~20の前に少しゆっくり立ち止まって、主が語られる御声にじっくり耳を傾けてみようと思いました。普段はどうしても時間に追われて、御言葉の前を通り過ぎてしまうことも少なくないのですが、せわしいこの時期だからこそ逆に、言ってみれば車に乗るのを止めて、歩いて御言葉の森を散策してみるのもいいなあと感じたのです。

 今朝のクリスマス記念礼拝では、羊飼いにスポットライト当てたいと思います。キャンドル礼拝では、羊飼いたちを照らした主の栄光の光に着目し、来週の一年最後の礼拝では、羊飼いたちの話を心に納めて思い巡らしたマリアに目を留めようと思っております。

 さて、今回説教の準備をしながら、改めて考えたことがあります。それは、救い主誕生の知らせを真っ先に聞いたのが、なぜ羊飼いたちであったかということです。どうして他の職業の人ではなかったのか。彼らを選ばれた神様の意図はどこにあるのか。もちろん、小さい頃からCSで聞いてきた説明がございます。彼らは貧しい人たちの代表のような人たちであって、そういう貧しい羊飼いたちを神様が選んでくださったのだ、というものです。なるほど、貧しい人たちに焦点を当てるルカならではの記事だと言えなくもありません。あるいは、これは割と最近になって聞いた解釈ですけれども、羊飼いたちはそれほど貧しい人たちであったわけではなく、ごくありふれた普通の職業の人たちだったのだというものがあります。そういう普通の人たちが、休日に休んでいる時ではなく、平日仕事をしている最中に、救い主誕生の知らせに遭遇したのだ、と考えるのです。私たちの日常を照らす光がそこにあります。

 このような説明や解釈はある程度、私の心を納得させてきましたけれども、それでもなお心に引っかかるものがあるのを否むことはできませんでした。と言いますのも、先ほどのような説明、すなわち羊飼いたちが貧しい人たちの代表だとか、いや普通の職業だったとかいうことは、聖書に一切記されていないからです。どちらとも言える。聖書の背景となっている社会を知ることは重要ですが、それが解釈の決定打ではありません。周りを固める証言とはなっても、聖書が語ろうとしているメッセージの核心部分ではないのです。こういう時に役に立つのは、ひとまず先入観や今まで聞いてきた一般的な解釈は脇へ置いて、聖書に聞き直すことです。聖書は全体として羊飼いについて、何を告げているかを調べるのです。そうしますと少し見えてまいります。

 今朝の箇所に、羊飼いという言葉とダビデという言葉が出てくることからも簡単に想像できますように、主が私たちの羊飼いである、という信仰は旧約の昔から連綿と継承されてきました。先祖である族長のアブラハムやイサクやヤコブが、羊飼いを雇い、また自らも羊を飼っていたことを考えると、まことに自然と生まれてきたイメージでありましょう。関連する箇所としてお読みしました出エジプト3:1~3でも、モーセがしゅうとであるエトロの羊を飼っておりますし、言わずもがなダビデは羊飼いでありました。そのようにして、天の神様とその民であるイスラエルの関係を、羊飼いと羊に例えることは、イスラエルの信仰を深いところで支えてきたものであろうと思うのです。そういうことを考えながら、今朝の箇所ルカ2:8を読みました時、ああそうか、と思わされることがあります。それは、ルカはこの羊飼いが遭遇した出来事を、ただ単なる歴史的な出来事としてだけではなくて、ある深い霊的な想いを込めて書いたであろうということです。つまり、夜通し羊の群れの番をする羊飼いたちに、遙か昔より御自分の民を養ってこられた神様のお姿を重ね合わせたわけです。今朝の箇所の少し前1:79を御覧いただきますと、こういう御言葉があります、『暗闇と死の陰に座している者たちを照らし』と。まさに自分たちの神様に逆らい、背を向けたが故に、霊的な暗闇の中にいるイスラエルの民、その民をしかし神様は決して見捨てることなく、この霊的な夜の間ずっと御自分の羊たちの番をしていてくださったのだ、そのことをルカは、ベツレヘムの近くで、夜通し羊の群れの番をする羊飼いたちに見る想いがしたのだと思うのです。

 あるいは、その羊飼いたちとは、神様がイスラエルに繰り返し送って来られた預言者たちだと言うこともできましょう。自らの罪と悪を捨てて、主に立ち帰るようにと語り続けた預言者たちは、大牧者である主から派遣された羊飼いでありましたが、民はその言葉を聞かず、耳を傾けず、それぞれ好きな道へ行ってしまいました。そのような暗黒の中にあっても、主の民、主の羊の群れを本当の意味で養い、その番をしてきたのは、偽りの預言者たちではなく、まことの預言者たちだったのです。彼らが語った主の約束と義と憐れみが、民を深いところで支えてきたのです。彼らは真実を語ったが故に、同胞から退けられ、追放され、離れたところに住まねばなりませんでした、ちょうど羊飼いたちのように。しかし、彼らは待ったのです、本当の羊飼いなるメシアが現れるその時を。あきらめることなく、止めることなく、夜通し待ち続けました、自分たちが頂いた主の約束の杖で、主の民を見守りながら。その彼らの信仰は、ルカが福音書の初めに登場させたザカリアやエリサベト、シメオンやアンナにも見ることができましょう。これら旧約を代表する信仰者たちの共通した願い、それは暗黒の中に天よりの光が輝くことです。我らの神の憐れみによって、高い所からのあけぼのの光が訪れて、暗闇と死の陰に座している人たちを照らしてくれることです。

 そして、その時が来たのです!暗黒の時、闇の時代は遂に終わり、光の御子がお生まれになりました。モーセやダビデがまさに羊飼いとして、羊を飼っている最中に、言わば天の神からの啓示を受けましたように、今や、羊飼いたちのただ中に、天の神よりの啓示の光が現れ、まことの羊飼いの到来を告げてくれたのです。羊飼いたちが急いで、マリアとヨセフ、飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を捜しに行ったのも頷けます。彼らは互いにこう語り合いました、『さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか』と。この訳は十分ではありません。元の意味は、「主が知らせてくださって、実現したその言葉」です。そうです、主が昔に語り、約束してくださった御言葉が、今や実現した、それを見に行こうではないか、と羊飼いたちは語り合ったのですね。