2010年12月26日「口つぐみ神の御業を反芻し」(ルカ2章8~20節)

先週の礼拝でも申し上げましたように、今年のクリスマスは、先ほどお読みしましたルカ2:8~20の御言葉の前で立ち止まって、少しじっくりと耳を傾けてみようと思いました。その中で、一年最後の礼拝として、特に注目したいと思いますのは、19節の御言葉、『しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた』という御言葉です。週報のコラムにも、似たような内容の御言葉を掲載しておきました。ルカ1:29『マリアはこの言葉に戸惑い、いったいこの挨拶は何のことかと考え込んだ』。ルカ2:51『母はこれらのことをすべて心に納めていた』。改めて考えてみますと、ルカは自らの手になる福音書の初めにおいて、意図してこういう言葉を記したのだろうなあと思うのです。そして、こうしてみると、マリアという女性は、大変寡黙な人であったようです。ただ単に無口だというのではなくて、あんまり直ぐに結論を出さずに、よくよく物事を深く考えるタイプの人であった。もちろん性格の話をしているのではありません。そうではなく、ルカはこのマリアという女性に、旧約から流れ込んでいる信仰の姿勢というものを見て取っているのです。旧約におきましても、神様がおっしゃられたことは、すぐにそれと分かるわけではありません。なかなか理解しがたいことが多いのです。代表的だと思われるのはダニエルで、ダニエル書の7:15にはこう書かれてあります、『わたしダニエルは大いに憂い、頭に浮かんだこの幻に悩まされた』と。また8:27では『この幻に呆然となり、理解できずにいた』と言われています。天使が説明をしてくれましたけれども、12:8には『こう聞いてもわたしには理解できなかった』とありますように、説き明かされてもまだ分からなかったのです。では、どうなのでしょう。分からないのだから、しょうがないと言って、考えるのをあきらめてしまったらよいのでしょうか。そのように言わば考えるのをあきらめたのが、ルカ2:18で羊飼いたちの話を聞いた人たちの有り様でした。人々は羊飼いたちの話す、信じられないような出来事に驚きはしましたし、不思議だなあと感じることはありましたけれども、それ以上ではなかったのです。言ってみれば、驚いてそれで終わりです。そんな不思議なこともあるもんだねえで、おしまいでした。この人たちにとっては、この後イエス様が公生涯においてなさる多くの奇跡の場合と同じく、羊飼いたちの告げる奇跡のような出来事も、信仰には至らなかったのです。しかし、マリアはそれで終わりにはしなかった。確かに理解しがたい、直ぐには意味の分からない言葉であり出来事だけれども、どういうことなんだろうかと思い巡らしたのです。自分にとってどれほど受け入れがたく、サッと腹に収まらないことであろうとも、そのすべてを心に納めたのです。心の宝箱にしまったのです。

 きっと皆さんも知らず知らずの内に、マリアと同じようなことをしておられるのではないかと思います。良いことにしろ悪いことにしろ、自分にとって何か印象に残る出来事、忘れがたい出来事に遭遇する。そうすると、一体これはどういうことだろうかと考えますね。普段頑張っている自分への神様からのご褒美なんだろうか、それとも自分勝手に歩んだことへの神様の懲らしめなんだろうか、果たして神様はこの出来事を通して、何を私に言わんとしておられるのか、そのようにお考えになることと思います。それが意識の上に昇ることはあまりないかもしれませんが、神様が私たちになさった御業を思い巡らすということは、私たちの信仰生活にとりまして、欠くことのできない非常に大切なものです。その中で皆さんもきっと、心の中にいろんな御言葉が思い浮かぶのではないかと思う。あの御言葉、この御言葉が様々に心に浮かんできて、ああでもないこうでもないと考える。時には慰めの言葉であったり、時には叱責の言葉であったり。いずれにせよ、御言葉の前で思い巡らすということが大事です。自分を励ます言葉であろうと、自分を裁く言葉であろうと、御言葉を離れて思い巡らすことは、自殺行為でありましょう。マリアもまた、天使や羊飼いたちを通して聞いた言葉を巡って、いろいろと思い巡らしたのです。初めから何もかもが分かったわけではない。理解できないながらも、ただ委ねて信頼して、主の導きのままに歩んできました。そういう歩みを重ねながら、少しずつ見えてくるものがある。でも、それですぐに霧が晴れるわけではなくて、なお掴みかねることがたくさんあります。しかし、このような黙想が、やがて我が子イエスが十字架で殺され、また三日目に復活した時に、イエスをもはや自分の子供としてではなくて、生ける真の神の御子として信じる信仰へと至らせたのだと思います。

 マリアのこのような信仰の姿勢のことは、頻繁に出てくるわけではありません。むしろほんのわずかです。しかし、そのように稀な言葉であるだけに、そこにルカが込めた想いも深かったのかもしれません。マリアの隠れた黙想がなければ、クリスマスの出来事がこのような形で語られることはなかったであろうし、ルカもまた福音書をしたためることがなかったのかもしれないのです。ルカは決してさらさらと福音書を書いたわけではないと思います。それこそ、福音書の初めに彼自身が書いていますように、既に福音書か福音書に似たものは書かれているのです。その上、何を書けると言うのでしょうか。しかし、彼には福音を伝えたい人がおり、それ故に、どんな風に語ったら、相手にイエス様の想いが届くか、様々に思案しながら、書いたでありましょう。ですから、ルカもまた黙想しないわけにはいかなった。既に聞いており、既に信じているイエス様の福音ですけれども、伝えたい人がいて、その人に話そうと準備する時には、自分が今まで知っていたと思い込んでいたことも、実にあいまいなものでしかなかったことにハタと気付かされます。何にも分かっていなかったことに自分でも驚くという経験をいたします。そうするともう、黙らざるを得ない。初めてのようにして御言葉に聞き直すという体験をする。こういった経験は、御言葉を語る者には絶対に欠かせません。そうでないと、自分の思いや考えをべらべらと話すことになってしまうからです。ですから、神学校でも何よりも説教学で訓練されるのは、黙って黙想するということです。注解書や説教集に頼ろうとするのを断念するのです。自分の知識も捨てる。そうやって、ただ日本語の聖書の前に佇むのです。自分の知っている聖書の知識があり解釈があります。いろいろな心配事がある。悩みや悲しみがある。戸惑いや恐れがある。戦いや破れがある。それらを神様の前に持ち出して、あれこれと訴えることもとても大切なことです。でも、それ以上に大切なのは、人間が語ることを止めて、主に語っていただくということです。そうすると、主が今まで何をしてくださったかが見えてまいります。自分の手に握ることはできませんが、知るべき事柄は示されます。マリアはそのことが分かるまで、黙って、一人黙想を重ねました。主の言われたことをすべて心に納めて、思い巡らしたのです。この信仰の姿勢に私たちも続きたいと思うのです。