2011年1月9日「命の導き手なるイエス様」(使徒3章11~26節)

今朝の聖書箇所に記されております使徒ペトロの説教は、使徒言行録におけるペトロの三大伝道説教の内、二番目に当たるものです。ペトロの三大伝道説教とは、第一がペンテコステ説教、第二が今朝の足の不自由な男が癒されたことに端を発する説教、そして第三は、百人隊長コルネリウス一家への伝道説教です。これらを少し詳細に見ますと、第一と第二の伝道説教は、ユダヤ人を対象として語られ、第三の伝道説教は異邦人を対象に語られていることが分かります。このようにルカは、使徒言行録の前半で、イエス様の12使徒の代表であるペトロの説教を三つ載せることによって、初代教会がどのような言葉でもって福音を宣べ伝えたかを、実に首尾良く教えてくれているのです。しかも、初め二つがユダヤ人向けで、後の一つが異邦人向けということは、エルサレムから始まって、ユダヤとサマリヤの全土、そして地の果てにまで宣教されるキリストの福音を、まことに効果的に伝えているわけです。他方、後半には、異邦人の使徒として召命を受けたパウロが登場しまして、言わばエルサレムから始まった福音宣教マラソンのバトンを引き継ぎ、異邦人世界にどのように福音を伝えていったかを物語るのです。そこにおいては、先のペトロと同じようにパウロの三大伝道説教が記されていまして、ペトロとは対照的に、初めの一つがユダヤ人向け、後の二つが異邦人向けとなっています。つまり、第一はアンティオキアのユダヤ人会堂における礼拝で語られた伝道説教、第二はギリシャ神話の神々と間違われた時にした伝道説教、第三はかの有名なアレオパゴスでの伝道説教です。

 このように、前半と後半でペトロとパウロの三大伝道説教が語られておりますが、逆に言うならば、そんなにたくさんの説教を載せてはいないということでしょう。ルカは決して雑多に福音説教を書き記すようなことをしませんでした。厳選したのです。ということは、それだけ凝縮された福音の中味が語られているということでありましょう。さて、それでは一体ペトロはどんな説教をしているのでしょうか。

 中味を見ていく前にまず確認したいことは、少なくとも使徒言行録に記されているペトロの説教に限って言えば、何もないサラの状況で語られたのではない、ということです。第一のペンテコステ説教は、ある人々が酒に酔っているのだと勘違いをしてしまったような、まことに不思議な出来事の最中になされました。言い換えれば、皆が驚いて注目しないでおれない状況の中で、その不思議な出来事を解釈する形でなされたのです。今朝の二番目の説教についても同じ事が言えます。エルサレム神殿にお参りに来るたくさんの人が知っている足の不自由な男が歩けるようになった、という驚くべき出来事の真っ只中で、ペトロは福音を宣べ伝えました。一体何事だとみんなが注目して駆けつけた中で、それを説明する仕方でなされたのです。これはとても大事なことだと思うのです。神の国の福音は、ただ単に言葉だけで広まるものではありません。実に力を伴って、その力と言葉とが相俟って、伝えられ、広まるものです。Ⅰコリント4:20に『神の国は言葉にではなく力にあるのですから』と書いてある通りです。ですから、そこには常に新鮮な驚きと喜びがあります。瑞々しい命が溢れているのです。それ故に、言わば世間の人たちも注目せざるを得ない。そこでこそ、まことに効果的に福音は語られ、救われる人々が起こされていきます。それは何も、いわゆる奇跡が必要だということではありません。しかし、神の国が真に広まるときには、人々の生活と人生を変えないではおかないはずです。たった一人の人でも、その人が変えられ、絶望の人生から喜びの人生へと踵を返して歩き始める時、人々はこの人に何が起こったかを知りたいと思うものです。そういう神の国の力と言葉の好循環が、救いをもたらします。実際、4:4には『二人の語った言葉を聞いて信じた人は多く、男の数が五千人ほどになった』と書いてあります。ペンテコステの時以上の人々がイエス様の救いに預かりました。

 さて、いよいよペトロの説教の中味に入っていきたいと思いますが、多くのことが述べられていますので、逐一説明をしている暇はありませんし、今その必要はないと思います。3つのポイントに絞って、お話しをいたしましょう。まず第一のこととして大切なことは、取り巻く大勢の民衆に対して、ペトロが少しも臆することなく、譲歩することなく、実に大胆に悔い改めを迫っているということです。これこそ聖霊に満たされた人の姿でありましょう。聖霊なる神様は、イエス様が約束してくださった、もう一人の助け主として、信仰者の内にあって、証しする言葉を与え、恐怖や不安を取り除き、大胆にイエス様を証しする勇気を与えてくださるのです。ペトロが何か特別偉かった訳ではありません。使徒のリーダー的存在だから、格別にその力が与えられたのだと考えてはなりません。自分の信ずるイエス様を証ししようとする人には、皆等しく聖霊なる神様が力と言葉とを与えてくださいます。と言っても、自動的に与えられるものではないですね。求めてこそ与えられるものです。聖霊による大胆な態度は、ペトロの開口一番の言葉にもよく現れています、『イスラエルの人たち、なぜこのことに驚くのですか。また、わたしたちがまるで自分の力や信心によって、この人を歩かせたかのように、なぜ、わたしたちを見つめるのですか』と。人間的な気持ちからすると、この出来事に驚いた人たちには、「皆さんが驚くのはごもっともです」と、相手の気持ちを察するような言葉を語ってしまうところですね。もちろん、そういう配慮が必要な場合もあるでしょうけれども、本当に大切なことを伝えようという時は、むしろそうしない方がよい。ペトロは同胞の人たちが驚いたことが意外でならない、という立ち位置で語り始めました。これはもはやペトロ自身の何かというよりも、彼の内におられる聖霊の威厳、権威というべきものでしょう。真理の神ご自身がペトロの口を用いて語っておられるのです。私たちはそのように、真理の神の口として用いられたいと切に願うのです。しかし、そういう時に、私たちをすぐに襲うのは、その威風堂々とした姿勢の根拠を、自分に置こうとする誘惑です。イエス様の福音を宣べ伝えようとするときにも、悪魔は巧みに罠を仕掛けてきます。現代的な言い方をするならば、誰かを救いに導けたとき、自分の手柄だと思いがちですね。自分たちの努力で教会が大きくなったとき、これは私たちの信仰が強かったからで、神様がご褒美をくださったのだ、と心の中で一つの声が囁くことがあるものです。あるいは教会としての何か一つの事業が成功したとき、みんなで協力したからだと考えてしまうのです。しかし、ペトロはきっぱりとその一切を否定します。もし認めてしまったら、いささかでも自分たちの奉仕のお陰だと思ってしまったら、それはもはや福音ではなくなるからです。そんな誰かを崇め奉るような宗教を宣べ伝えているのではない、そのとんでもない誤りを咎めるために、私はこうして説教しているのだ、とペトロが言っているかのようです。

 ペトロが相手にして語っているのは、神様がアブラハムにおいてお選びになった神の民、彼の口調を借りれば、『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、わたしたちの先祖の神』ですけれども、そのいわゆる選びの民は、神様の特権と恵みに浴しているために、勘違いをすることが多いものです。現代風に言えば、他の宗教を信じている人や無宗教の人よりも、信仰心があると思い違いをしてしまうわけです。だからこそ、ペトロはきっぱりと言うのです、自分の力や信心に依り頼むような宗教をあなたがたは信じてきたのか、と。なぜ、ペトロはそこまで強い調子で言うのでしょうか。それは、後の方の25節で語られますように、『地上のすべての民族は、あなたから生まれる者によって祝福を受ける』と神様が言われたからです。神様が救って、御自分との交わりの中へ招き入れてくださった者たちの信仰の姿勢が、即、全世界の救いや祝福とつながっているから、直結しているからです。神様は、御自身の選びの民である私たちと無関係に、世界に福音を宣教しておられるわけではありません。選民の真摯な悔い改めが、世界の祝福となるのです。

 次に第二のこととして重要なのは、今朝の聖書箇所の中心聖句であります15節の御言葉です、『あなたがたは、命への導き手である方を殺してしまいましたが、神はこの方を死者の中から復活させてくださいました。わたしたちは、このことの証人です』。簡単に言ってしまえば、イエス様の十字架と復活のことが語られているのですが、改めて考えてみますと、私たちは前半の十字架のことはよく語るのですが、後半の復活のことはあまり語らないのではないか。ついでのように触れるだけ、ということが多くはないか。そうだとすると、私たちの信仰のあり方がどこかバランスが悪くなる、ということになりそうです。その意味で、私たちは主イエスの復活のことをもっと知りたいと思うのです。そのためには、ペトロの語り口調に少し注意を払うと良いのです。ペトロは十字架について語る時は、私たち人間に力点を置いて、私たちの責任を問いますが、復活について語る時は、神様に力点を置いて、神様の力と憐れみとを告げるのです。言い換えれば、復活が十字架を呑み込んだということを、ペトロは力説しております。ですから、十字架だけを考えていると、どうしてもそこで自分たちの罪とか責任とかを問われることになりますから、心が重く沈んでしまうのも頷けるというものです。十字架のことが重要でないというのではありません。しかし、十字架のことばかりを語るのは、ちょうど片足で立とうとするようなものであって、ぐらぐらするし、バランスも悪いです。復活にもちゃんと足を置くことで、私たちは健やかな信仰の歩みを歩めます。

 ペトロも語っていますように、クリスチャンとは端的に言って、キリストの復活の証人なのです。敢えて強調して言えば、十字架の証人とは言われていません。あくまで復活の証人なのです、私たちは。それは、どういうことか。それは、人間の罪が神の憐れみに負けたということです。人の罪は最終的な力ではない、ということです。復活とは、この罪に対する神の圧倒的な勝利を高らかに宣言することに他なりません。人間は寄って集って、聖なる正しい方、命への導き手であるお方を殺してしまって、言わば自分で自分を殺してしまったけれども、神様はその死の中から、命を新たに呼び出すことがおできになるのです。このお方がよみがえったとどうして断言できるか。それは、歩けるようになったこの人を見たらよいのです。この人が証拠そのものです。その意味で、私たちははっきりとこう言える、イエス様が復活されたことの証拠は、私自身です、と。死んだがよみがえられた方であるイエス様が、御自身の御名によって、わたしを死から生き返らせ、救ってくれたのだと。人は、イエス様の復活について、あれこれと論理立てて説明されても納得しないかもしれません。合理的な説明では限界がありますし、別なところから非難されることもあります。しかし、イエス様が復活されなかったのなら、今の私はいない、と断言する人を前にしては、敢えて反論できないでしょう。生き証人ほど説得力のあるものはありません。

 最後に第三のこととして強調すべきは、20節で言われていることです。ペトロは20節でこう言いました、『こうして、主のもとから慰めの時が訪れ、主はあなたがたのために前もって決めておられた、メシアであるイエスを遣わしてくださるのです』と。簡単に言えば、ナザレのイエスこそ、あなたがたが昔から待ち望んできた『慰めの時』を実現してくださるお方なのだ、ということです。『慰めの時』というのは、一つの象徴的な表現でありまして、例えばルカがシメオンについて、『エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた』(ルカ2:25)と書いていることを指しています。あるいは、使徒言行録の初めに、弟子たちがイエス様にお尋ねしたことでもあります。彼らはこう聞きました、『主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、この時ですか』(使徒1:6)と。つまり、ペトロの言う『慰めの時』というのは、イスラエルが本当の意味でイスラエルとなる日、その意味でイスラエルがずっと待ち望んでいた日のことです。その終わりの時にメシアが来られる、と神の民は信じていましたが、そのメシアこそイエス様に他ならない、というのがペトロの主張です。他の誰かが来るわけではない。あなたがたが十字架につけて殺し、神が復活させてくださったイエス様こそが、再び帰ってこられるのだ、だから、自分の罪が消し去られるように、悔い改めて立ち帰りなさい、と彼は強く勧めるのです。このように使徒団の代表であるペトロは、イエス様の再臨を見据えた説教をいたしました。私たちもかくありたいと思う。悔い改めの勧めは、イエス様の再臨を示さないままでは、十分とは言えません。私たち人類はすべて、終わりの時に誰の前に立つことになるのか。ただ単なる神様の前というのではなく、私たちが恥知らずにも十字架につけて殺したイエス様こそが、すべての者がやがてその御前に立たせられるお方なのだ、というのです。ペトロは言葉を継いで、21節で語ります、『このイエスは、神が聖なる預言者たちの口を通して昔から語られた、万物が新しくなるその時まで、必ず天にとどまることになっています』と。言い換えれば、あなたがたが拒んだイエス様こそ、天の神の右に座すお方に他ならない、しかも、その期間は期限付きである、ということです。『万物が新しくなるその時』は迫っている。その時まで主イエスは天の王座に座しておられるが、やがて間もなく真の慰めをもたらすために来られるのだ、とペトロは語るのです。

 これら全てのことをペトロを通してお語りになった主の御心は、26節にありますように、『あなたがた一人一人を悪から離れさせ、その祝福にあずからせるため』に他なりません。主のそのお心を台無しにしないためにも、自分の力や信心に依り頼むのを止めて、ただイエス様だけを誇りとし、復活の勝利を高らかに証しし、イエス様が再び来られる慰めの時を見据えた歩みを捧げていきたいと心から願うのです、アーメン。