2011年1月16日「イエスの名以外に救われるべき名はない」(使徒4章1~22節)

今朝の聖書箇所、使徒4:1を御覧いただきますと、こう書いてあります、『ペトロとヨハネが民衆に話をしていると、祭司たち、神殿守衛長、サドカイ派の人々が近づいて来た』と。思えば、私たちもそうですが、一人で単独で福音を宣べ伝えるというのは、とても心細いものです。ここに書いてあるように、当局の人に逮捕され、抑留されるなんて時には、もうどうしようもなくなってしまう。しかし、二人ならば、互いに励まし合うことができるし、一緒に祈ることもできます。イエス様は最初からそういうことを見込んで、二人一組で神の国を宣べ伝えるようにと言われたのでしょう。ルカ10:1にはこうあります、『その後、主はほかに七十二人を任命し、御自分が行くつもりのすべての町や村に二人ずつ遣わされた』と。加えて言えば、福音書で使徒の名前が列挙される時、誰々と誰々、という風に言われているのは、二人三脚で福音を宣教したペアなのではないかと推測することも許されるであろうと思います。後に出てくるパウロとシラスもそうでした。暴動の最中、逮捕され、鞭打たれて、牢に投げ込まれた二人は、讃美歌を歌い、祈って、互いを励まし合ったのです(使徒16:16~34参照)。

 『ペトロとヨハネが民衆に話していると』とありますが、実際に話をしているのはペトロですね。それで昔からヨハネは「沈黙の同伴者」と呼ばれてきました。現実にヨハネが何にも話をしなかったとは考えにくいですが、主に話をするのはやっぱりペトロだったのでしょう。二人一緒でということになれば、大抵どちらかが主に話すということになりましょう。しかし、だからと言って、一人で事足りるとはなりません。主に話をする方も、一緒にいてくれる仲間がいてくれればこそ、勇気を持って大胆に語れるというものです。

 さて時に、二人は当局に目を付けられ、逮捕され牢に入れられてしまいましたけれども、パウロもⅡテモテ2:9で『この福音のためにわたしは苦しみを受け、ついに犯罪人のように鎖につながれています。しかし、神の言葉はつながれていません』と語っていますように、主の救いの言葉は二人の抑留にも屈することなく、多くの者を救いへと導きました。神の言葉はつながれていない、このことを改めて私たちは信じたいと思うのです。何にも引き止められることなく動ずることなく突き進んでいく神の言葉が、私たちの手を取り、福音を宣べ伝えるようにと誘います、神の御言葉の力に信頼して、福音を伝えよ、と。

 そのようにして、神の言葉の力と主の励ましに押し出されて福音を伝えようとする者たちには、神ご自身が味方をし、備えていてくださいます。今日の記事をよくよく御覧いただきますと、当局の人たちが二人を捕らえたのは、『イエスに起こった死者からの復活』(2節)のためであったはずなのに、実際裁判の時にはそのことには何にも触れられずに、ただ『何の権威によって、だれの名によってああいうことをしたのか』(7節)という風に権威のことに話がすり替わっているのがお分かりのことと思います。どうしてか。簡単に言えば、二人を裁判にかけたサンヘドリン、即ちユダヤ最高議会は、一枚岩ではなかったとうことです。今の民主党なんかもそんな感じですけれども、サンヘドリンもそうであった。ユダヤ最高議会の中の祭司たちや神殿守衛長たち、サドカイ派の人々は以前から肉体の復活という教義そのものを信じていません。だから、イエスに起こったという死者からの復活という教えにひどくいらだったわけです。しかし、一方、長老や律法学者たちは、肉体の復活を信じています。使徒23:8にこうあります、『サドカイ派は復活も天使も霊もないと言い、ファリサイ派はこのいずれをも認めているからである』と。このように議会そのものにおいて意見が分かれていましたので、イエス様の復活という話題では二人を裁くことができなかったのです。ここに神の御手がまことに強く豊かに働いております。イエス様を証ししようという人には、ちゃんと神様が味方して、用意していてくださるのです。だから、私たちは毎日こう祈って一日を始めてみたら良いと思う、一言でよい、「神様、今日わたしをイエス様の証人として用いてください」と。きっと一晩拘留されていたペトロとヨハネも、牢獄の中でそんな風に祈ったのではないでしょうか、「イエス様、明日あなたの証人としてわたしたちを用いてください。あなたが約束してくださった通り、裁判の席で、何をどう話したらよいか教えてください」と。

 そうしますと、少しずつですが、どんな風に切り出せばよいかも見えてきます。事実、ペトロは聖霊に満たされて、まことに知恵深い言葉でもって弁明し始めました、『民の議員、また長老の方々、今日わたしたちが取り調べを受けているのは、病人に対する善い行いと、その人が何によっていやされたかということについてであるならば』(8節)と。当局の人たちは、権威や御名のことを問うて、騒ぎを起こしたことを問題にしましたけれども、実際には特に暴動が起きたわけでもありません。多くの民衆が二人と歩けるようになった一人の男の周りに集まって、話を聞いていただけです。治安のために警備する必要はあっても、逮捕されるようなことは何もしていないのです。むしろ、一人の病人が癒されたというその不思議な出来事のために、民衆が押し寄せてきたのでありまして、それ故に、ペトロは言わば、私たちは捕まるようなことは何もしていない。一人の病人が癒されたという喜ぶべきこと、この善いことについてなぜ取り調べを受け、裁かれる謂われがあるのでしょうか、と返したのです。別に詭弁を弄しているわけではありません。本当のことを言っているのです。ですから、恥じるところもない。堂々と立っていられます。

 現実に癒された一人の男と、それを驚きながらも喜び、支持する多くの民衆という客観的な支えもあって(まさにこれは、主の導きであり支えですが)、ペトロはさらに切り込みます。当局の人たちが権威のこと、名のことを口にしましたから、それに答える形で答弁したのです。これもまた聖霊の知恵によることですね。こちらが変なこと、余計なことを口にして墓穴を掘ることがないように、相手の問に答えるという手法で答えるのが良い、という思いを与えてくださったのです。そこでペトロが相手の懐に入り込むようにして語ったのは、まさにこの男が癒されたのは、他の誰の名の権威によるものでもない、あなたがたが十字架で殺して抹殺したと思い込んでいた、あのナザレの人、イエス・キリストの名によるものである、ということでした。そうであれば、この人が癒されてここにいるということ自体が、イエス様が復活され、生きておられることの何よりも証拠だということです。その時にペトロが語った12節の御言葉がとても大事です。彼は言いました、『ほかのだれによっても、救いは得られません。わたしたちが救われるべき名は、天下にこの名のほか、人間には与えられていないのです』と。私たちは本気でそう信じているでしょうか。別にイエス様を信じなくても、何かしらの宗教に帰依していれば、信心さえあれば、結局は皆救われるのだと考えているのではないだろうか。だから、伝道しなくてもよいと思ってしまっているわけです。しかし、聖書ははっきりと語ります、『ほかのだれによっても、救いは得られません』と。仏教でもイスラム教でもヒンズー教でも駄目なのです。儒教や道教でも救われません。ボランティアをしたり、人助けに励んだりしても救いに預かることはできません。ただイエス様を信じることだけが、救いのただ一つの道なのです。だからこそ、命がけです。だからこそ、本気になれる。結局みんな救われるんだったら、一生懸命伝道する必要はないですね。趣味程度でやっていればいいのです。自分の気分が乗った時に、空いた時間でやっていればよい。でも、もし福音がそんなものだったら、イエス様が十字架に架かられた意味はどこにあるのでしょうか。だから、言い訳はもう今日でおしまいにしたい。不平や不満も今日で終わりにしましょう。「神様、今日わたしをイエス様の証人として用いてください」と毎日祈って、イエス様に用いていただきましょう。

 そのように私たちの魂に火がついて、変わり始めると、周りの人たちの見る目も変わってきます、13節、『議員や他の者たちは、ペトロとヨハネの大胆な態度を見、しかも二人が無学な普通の人であることを知って驚き、また、イエスと一緒にいた者であるということも分かった』と。当局の人たちは思ったわけです、聖書に関してずぶの素人であるこいつらを、ここまで言わしめているものは一体何なのだ、どうしてこの男たちは、イエスのことをそんなに伝えようとしているのか、と。それに関して指導者たちにも分かったのは、なるほど、この者たちが一緒にいたあのイエスの影響だな、ということです。イエスのあの威風堂々として、誰とも分け隔てることのない態度が、この男たちを大胆にさせているのだなと。

 癒された男と民衆の支持という客観的な証拠と、目の前で熱く語る二人を前にして、当局は何も裁くことができませんでした。法律に何にも抵触していないということが明らかになったのです。それでも、彼らはそれを公には認めようとはせず、また『あの名』と言うだけで、イエス様の名を口にすることもせず、脅すことで何とか気持ちに整理を付けようとしますが、福音の勝利は明らかでした。二人をここまで熱く語らせたのは、二人がずっとイエス様と一緒にいたことでした。ただそれだけが、二人をイエス様の証しへと駆り立てたのです。人にどう評価されるかということよりも、愛するイエス様に気に入られたいという一途な思いが、二人を証し人として強くしました。

 これはどちらが勝ったか負けたかという勝負ごとではありません。二人はイエス様を証しできたからと言って、自分たちに酔うことはありませんでした。相手のことを悪く言うこともありませんでした。彼らの目は、イエス様によって癒され、救われた一人の人に向けられていたのです。ルカがちゃんとそのことを書き留めてくれています、22節、『このしるしによって癒していただいた人は、四十歳を過ぎていた』と。生まれてからずっと足が悪くて歩けなかった人を、復活されたイエス様が癒してくださった、40年間も悪魔と苦しみと絶望に捕らわれていた人が、こうしてイエス様の救いに預かることができた、そのことの故に、民衆と一緒に神を讃美したのです。私たちも今年、この奇跡を私たちの真ん中で目の当たりにすることができると信ずるのです。アーメン。