2011年1月30日「慰めの共同体」(第2コリント1章3~7節)

『わたしたちの主イエス・キリストの父である神、慈愛に満ちた父、慰めを豊かにくださる神がほめたたえられますように』(3節)。この頌栄の言葉に、どれほどパウロの想いが込められていることかと思います。この手紙の中から一節だけを選べと言われたら、間違いなくここであろうと思うほどです。それほど使徒パウロの心が凝縮されていると言えるのです。

今日の標語説教を聴くために、Ⅱコリント全体を読んでこられた方もおられることでしょう。私も改めて全体を通して読んでみました。そうして感じますことは、パウロがどんなにか自分をさらけ出していることだろうか、ということです。印象に残るフレーズは『あなたがた』という言葉です。もし仮に、この手紙にもう一つタイトルを付けるとしたら、「あなたがた」となるのではないかとさえ思うぐらい、この言葉は魂を捕らえて離しません。この世的な価値観で使徒を評価し、その無能ぶりを非難して止まない人々に対して、彼は手紙の終わりでこう書きました、『わたしたちは自分が弱くても、あなたがたが強ければ喜びます』(Ⅱコリント13:9)と。言わば彼はコリント教会の教会員に、自分を与え尽くしたのです。批判されようが、誤解されようが、パウロはただ兄弟姉妹たちの信仰が養われることだけを願いました。『愛する人たち、すべてはあなたがたを造り上げるためなのです』(12:19)と語っている通りです。その彼の愛情が、この手紙のそこかしこに滲み出ております。いや、愛情と表現するのはスマート過ぎるかもしれません。むしろ、七転八倒と言ってよいでしょう。彼は半狂乱にさえなっています。『わたしはあなたがたの魂のために大いに喜んで自分の持ち物を使い、自分自身を使い果たしもしよう。あなたがたを愛すれば愛するほど、わたしの方はますます愛されなくなるのでしょうか』(12:15)、そう戸惑い、苦悶しながら、パウロは尚もキリストの故に、彼らを愛することを止めなかったのです。このパウロの姿の中に、私たちは真の慰めの何たるかを見る思いがいたします。

かつて共に聴きましたフィリピの信徒への手紙3:7~8で、使徒パウロはこのように書きました、『しかし、わたしにとって有利であったこれらのことを、キリストのゆえに損失と見なすようになったのです。そればかりか、わたしの主キリスト・イエスを知ることのあまりのすばらしさに、今では他の一切を損失とみています』と。このように、キリストという真の慰めを知った彼にとりまして、これまで自分の誇りであったすべてのものは、邪魔になったと言いましょうか、キリストと自分との関係を台無しにしてしまうものとして、言わばゴミ箱行きのものになりました。なぜ、パウロがこんなことを書いたかと言えば、フィリピ教会の中に、自分の生まれや能力、聖書の知識や信仰の熱心さについて、自慢したがる人たちがいたからに他なりません。このような人々こそ、彼が『ねたみと争いの念にかられてする者も』(同1:15)いる、と指摘した人たちであり、信徒たちの尊敬をどちらがより多く獲得するかと、ある種、縄張り争いを仕掛けてきた者たちでありました。使徒パウロはこの問題を、聖霊によって深く捕らえて見過ごしにせず、彼らは私パウロや人間と張り合っているのではなく、十字架そのものに敵対しているのだ、とその霊的本質を鋭く見抜きました。

このような問題は、何もフィリピ教会だけではありません。どの教会でも、多かれ少なかれ見られることでありましょう。その中でも、コリント教会はその傾向が特に顕著だったと言えるかも知れません。以前にもお話ししたことがあるかもしれませんが、コリントという町は、ローマ帝国有数の大都市です。都会ですから、学歴や社会的身分、また資産の多い人がたくさん住んでおりました。そうすると、そういうこの世的な価値観というものが、知らず知らずの内に教会の中に忍び込んでまいります。そのためパウロは、『十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です』(Ⅰコリント1:18)と語って、世の知恵や学歴、ステータスを誇ること、これらを追い求めることは、十字架を否定することに他ならない、と主張し、福音ならざる偽の福音から兄弟姉妹たちを守ろうといたしました。ところが、これがなかなか受け入れられません。学歴や社会的身分を自慢したいコリント教会のあるクリスチャンたちにとって、パウロという人物は、こちらが教えてやらねばならぬ人間だったのでしょう。この世的な成功や金持ちになれることなど、御利益らしきことをキリストの名で何一つ約束してくれない彼は、コリント教会の主立った人たちから見下げられることとなりました。これがやがて、本当にパウロは使徒なのか、との疑惑に発展し、生みの親であるパウロを非常に苦しめることになったのです。

前置きが少し長くなってしまいましたが、これがコリントの信徒への手紙第二が書かれた背景です。使徒パウロはコリント教会の生みの親として、またこの群れを主から委ねられた牧者として、主の御心に適う教会に育て上げ、造り上げるべく、奮闘いたしました。ご存じの方もおられると思いますが、ⅠコリントとⅡコリントの間には「涙の手紙」と呼ばれる手紙があり、パウロがついに涙を流しながら書くまでに至った、コリント教会との苦闘があったのです。それは言い換えれば、偽りの慰めとの戦いであったとも言えましょう。偽りの慰め、それはこの世的な価値観に足場を置くものであって、苦しみや悩みから、その渦中にある人を遠ざけようといたします。あなたが苦しみ悩んでいるのは、どんな意味においても良いことではないし、健全なことでもない、大丈夫、今が最低最悪なら後は良くなるだけさ、そんなに落ち込むことはない、明けない夜はないのだから、と語るのです。人間的な愛情も相俟って、まことに麗しいことに思えます。しかし、ここには、神がお与えになるものを、こちらが勝手に選り分けて、これは良いもの、これは悪いものとする悪しき霊性が潜んでおります。試練や悩み苦しみが悪いものであると、誰が決めたのだろうか。例え世界が一致団結して、不幸なことや苦しみ悩みは悪いものだと叫んでも、聖書はそれに対して、否と叫ぶでありましょう。苦しみや悲しみを取り除くことが聖書の約束だと思っているとしたら、それは大きな勘違いです。そうではなく、聖書が約束しているのは、苦しみや悲しみの只中で、わたしはあなたと共にいる、わたしは決してあなたを見捨てていない、ということなのです。

私たちはそのことを、まさにイエス様を通して知るのです。もし苦しみや悲しみそのものが悪いものなら、イエス様がポンティオ・ピラトの下で多くの苦しみをお受けになられたことが無意味になってしまいます。イエス様は、私たち罪人が地上で遭遇するあらゆる悩み苦しみを、御自分の中に取り込み、御自身の悩み苦しみにするために、多くの苦しみを、いや誰も味わったことのない絶望の苦しみを引き受けてくださったのです。こういったことは、私たちも頭では理解できても、なかなか腹に収まらないということが往々にしてあることと思います。使徒パウロもまたそうだったのかもしれません。しかるに今や彼は、絶望の淵を体験いたしました。Ⅱコリント1:8~9で彼は語ります、『兄弟たち、アジア州でわたしたちが被った苦難について、ぜひ知っていてほしい。わたしたちは耐えられないほどひどく圧迫されて、生きる望みさえ失ってしまいました。わたしたちとしては死の宣告を受けた思いでした』と。具体的に何があったのかは定かではありませんが、ともかくもパウロはこの時、神様が少しも祝福を与えてくださらず、何の助けも、その兆候すらも示してくださらないばかりか、全く神様に見捨てられたような、そういう出来事に遭遇せねばなりませんでした。福音宣教のために、また教会を建て上げるために奮闘してきた全てが、ことごとく水の泡になってしまったような絶望の中にあったのです。現代で言えば、ひどい鬱状態になったと言ってもよいかもしれません。パウロは完全に自信を失ってしまいました。やる気も起こらない。燃え尽き症候群という範疇に収まることではないでしょう。イエス様があの十字架において、完全に父から見放されたように、パウロも父なる神様から全く見放されてしまった。こういうパウロの姿は、この世的な価値観に基礎を置くコリント教会の主立った人々にとって、格好の攻撃材料になったことでしょう。キリスト教会は絶えず喜びに溢れ、いつでも成長し、どんな場合でも活気に溢れていなければならない、とするいわゆる「積極的キリスト教」の信奉者からすれば、悩み戸惑う使徒の有様は、牧者失格、いや落ちこぼれのクリスチャンと映ったに違いない。しかし、この絶望の淵でこそ、彼は本当の意味で復活のキリストと出会ったのです。いや、キリストを復活させなさった慈愛の父と相見えたのです。ここにおいてパウロは真の慰めを知りました。知識としては知っていたが、今初めて分かったのです、この御方こそが、この御方だけが、かけがえのない唯一の慰めであることが。3節にはその喜びが溢れています、『わたしたちの主イエス・キリストの父である神、慈愛に満ちた父、慰めを豊かにくださる神がほめたたえられますように』、そう彼はほめたたえずにはおれませんでした。自信で満ちあふれていた時には見えなかった、この世的な価値観で考えていた時には出会えなかった、本物の慰めの神を今こそ彼は知ったのです。

こうして教会のために途方に暮れることを喜びとする使徒パウロが出来上がりました。もはや彼は、教会がどんな状況にあっても、自分と教会との関係がどのようなものであっても、希望を失うことはありません。いや、それはもう、使徒パウロがどうとかの話ではなくなっています。彼はキリストの光の中で、自分が立っている、立たせてもらっている立場を知ることができたのです。つまり、この私が苦しみを受けようと、慰めを受けようと、その一切が教会員の慰めとなるように、慈愛に満ちた父が定めてくださったということ、そう取り計らってくださるということです。自分が教会のために苦闘しながらも、目に見える成果もなく、行き詰まるばかりであっても、いやもっと言えば、途方に暮れて、自分の方が慰めてもらわねばならぬような事態になったとしても、そしてそれ故に牧師失格だと見なされることになっても、それでも、慈愛に満ちた父がそれらをも教会員の慰めになるようにしてくださること、これこそパウロにとって、何にもまして尊い慰めでありました。それはつまり、牧者たるパウロが悩み苦しみ、解決策を示すことも出来ず、途方に暮れるしかない姿をさらけ出すことを通して、教会員もまた途方に暮れる事へと巻き込まれ、しかし、そういう有様だからこそ、キリストの共同体全体が、もはや自分自身に依り頼むことができないようになり、ただ死者を復活させてくださる神のみを頼りにするようになること、これこそが聖書の語る慰めであります。

私たちは今年、このような慰めを共々に分かち合っていきたいと願うのです。そうする時、Ⅱコリント1:3にあるこの御言葉は、聖なる斉唱、ユニゾンとして私たちの魂からほとばしり出ることでしょう。アーメン。