2011年2月6日「何のために土地を売ったかが問題」(使徒4章32節~5章11節)

主の祝福が豊かに注がれるところには、悪魔もまた巧妙に罠を仕掛けてくるものです。私自身、そのようなことを幾度となく体験してまいりました。皆さんもきっと、似たようなことに何回も遭遇して来られたのではないかと思います。個人的にであれ、教会全体としてであれ、救いの喜びや幸いが心に満ちあふれ、神の国が目に見えて前進している時には、悪魔は激しい妬みをもって、それを何とか台無しにしようと躍起になるのです。

今朝の聖書箇所は、そのことがまさに教会が船出したばかりの時にさえ起こったのだ、ということを包み隠さず告げてくれています。その意味でルカは、始まって間もない教会の歩みを決して理想化しようとはしなかったのです。臭い物には蓋をして、あたかも全てがうまく行き、万事順調であるようには描きませんでした。そうではなく、むしろ良いことも悪いこともあったと認めつつ、外からの迫害と内からの堕落の中で、慰め主なる聖霊が、如何にしてそれを克服し、凌駕してくださったかを証しするのです。

先ほどお読みしました聖書箇所は、4章の後半から5章の初めと跨いでおりますけれども、このようにして読んだときにこそ、ルカが私たちに届けようとしたメッセージが十分に伝わってきます。32節は、クリスチャンたちが物心両面において、一方ならぬ一致を示していた様子を描いていますが、これは31節に続く文脈でこそ意味を持ってきます。先々週の説教でもお話しをいたしました通り、ここには第二のペンテコステが語られています。即ち、信者たちが一つになって祈るとき、皆が聖霊に満たされ、恐れや不安は取り除かれて、大胆に御言葉を証しするようになる、ということですね。そればかりではありません。最初のペンテコステの時もそうでしたが、教会全体が聖霊で満たされ、勇気をもって御言葉を話す時には、驚くべき一致が実現するのです。使徒2:44~45でもこう語られていました、『信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、財産や持ち物を売り、おのおのの必要に応じて、皆がそれを分け合った』と。ルカはここでもう一度そのことを繰り返しながら、そのような大いなる祝福の中に、偽善と欺瞞がいかに秘やかに入り込んできたか、その次第を語るのです。

前半部分の4:32~37では、バルナバにおいてある種頂点に達する、信者たちの献身の様子が描かれ、後半部分の5:1~11では、アナニアとサフィラに見られる罪が語られていますが、書かれている量からして、後半部分により重点が置かれていると見てよいでしょう。

まず前提としての前半部分ですけれども、32節で『信じた人々の群れは心も思いも一つにし、一人として持ち物を自分のものだと言う者はなく、すべてを共有していた』と書かれ、また34節でも『信者の中には、一人も貧しい人がいなかった』と書かれていますことから、ある人々は、初代教会には共産主義的生活があった、財産共有制度があったのだ、と主張しますけれども、ルカの眼目はそこにはありません。聖書が語ろうとしておりますのは、どういう政治形態があったかでも、どのような制度があったかでもなく、どんなに驚くべき一致があったか、ということなのです。使徒たちが大いなる力をもって証ししました主イエスの復活の命は、ただ言葉だけに留まらず、信者たちの内で実を結んで、自分の持ち物を進んで神の国のために献げたい、という思いへと至らせました。これはあくまで自発的なものであって、教会全体としての取り決めや義務ではないし、強制でもありませんでした。ここが大事です。自発的なものであったればこそ、後に出てくるアナニアとサフィラの罪が到底赦されないものとして浮かび上がってくるからです。

35節で『その金は必要に応じて、おのおのに分配された』とありますが、だからと言って、先ほど申し上げましたような共産主義的生活があったということではないですし、また、みんなの貯金額や資産がおしなべて同じになった、ということでもありません。聖書が言わんとしているのは、少し繰り返しになりますが、裕福な教会員、セレブなクリスチャンが、教会の中の貧しい仲間を見て、心を痛め、自ら進んで土地や家を必要に応じて売っては、助け合ったということなんです。ですから、実際には、教会の中を詳しく見てみれば、以前と同じように裕福な人もいれば、貧しい人もいるわけなのですが、貧しい兄弟姉妹たちが、生活に困るようなことはなかった、彼らを見て、お金持ちの信者が見て見ぬ振りをするようなことはなく、自分の生活を確保できる限りにおいて、たくさん所有している土地や家の内、売っても良いと判断した物を売って、献金として献げた、ということなんです。このことがあったからでしょうか、使徒11:28に報告されています大飢饉が世界中に起こりましたとき、エルサレム教会は慢性的な極貧状態に置かれたようで、アンティオキア教会を初めとして、各地方の異邦人教会が協力して、母教会たるエルサレム教会を援助せねばならぬほどでした。教会の中で社会的に裕福な人は裕福なままで、貧しい人は貧しいままでありましたけれども、裕福な教会員はできるだけのことは既にもうしておりましたので、これ以上はどうしようもなかったわけです。それで、世界の異邦人教会が一致して、支援の手を差し伸べることにしたのです。

こういう背景があったればこそ、バルナバの振る舞いがまことに特筆すべきものとして、記されている理由も分かろうというものです。彼は『レビ族の人』と紹介されていますけれども、レビ族と言えば、旧約聖書を読めば分かりますように、モーセによって率いられたイスラエルが約束の土地に住むようになり、土地の分配を受けますときに、礼拝と幕屋に仕える部族だからというので、土地の分配に預かれなかった部族です。その代わり、主御自身が彼らの嗣業となってくださいました。但し、全く土地がなかったかと言いますとそうでもなく、言わば他の部族の人たちからの好意で、土地を寄進してもらったりはしておりました。もちろんこのことは、モーセ律法にもはっきりと書かれていることでしたが、そういう歴史もありまして、この時までにはかなりの資産を持っていたようです。特にこのバルナバという人は、コロサイ4:10に『バルナバのいとこマルコ』と記されていますように、後にパウロとバルナバと共に伝道旅行に同行し、福音書を書くまでにもなったマルコと親戚筋なのですが、このマルコという人は、使徒12:12に『ペトロは、マルコと呼ばれていたヨハネの母マリアの家に行った。そこには、大勢の人が集まって祈っていた』とありますように、大邸宅に住んでいた金持ちであったわけです。そうしますと、バルナバは余程の資産家であったと思われます。そんじょそこらの金持ちではないのです。そのバルナバは、使徒たちから『慰めの子』と呼ばれていた、と記されていますが、この意味は、ただ人を慰めることにおいて長けていたとか、柔和な優しい人物であったというに留まりません。聖書において「慰め」と言えば、それは多くの場合「説教すること」を指しています。慰め、それは言い換えれば、御言葉をもって人を励ます、ということです。そうとすれば、バルナバはただ単に慰めるのがうまい心優しい人というより、使徒という訳ではないにしても、使徒たちが力強く証しする主イエスの復活の命に、しっかり留まり続けるようにと励ます信徒であったと言えましょう。例えば使徒11:23にはこう書かれてあります、『バルナバはそこに到着すると、神の恵みが与えられた様を見て喜び、そして、固い決意をもって主から離れることのないようにと、皆に勧めた』と。この『勧めた』というのが、「慰め」に他なりません。彼はそのような使徒に次ぐ説教家でありながら、そしてまた本来は土地を持たず、他の人の寄進によって生活を支えてもらう立場の者でありながら、他の裕福な教会員が切り売りをしながら献金していた中にあって、自分の全財産とも言えるような畑を売って、なお満たされぬ教会会計を満たそうとしたのです、貧しい仲間を助けるために。まさに自己犠牲の模範でした。いや、自己犠牲というより、この人ほど主イエスの復活の命に漲り溢れた人はいなかった、と言うべきかもしれません。人が褒め称えられているのではなく、人をここまでにする主イエスの復活の命と聖霊の力が褒め称えられております。

そのようにして、聖霊に満たされた教会全体が、心と思いを一つにして、おのおのの出来る範囲で助け合おうとしていた中にありまして、1~2節にありますように、『アナニアという男は、妻のサフィラと相談して土地を売り、妻も承知のうえで、代金をごまかし、その一部を持って来て使徒たちの足もとに』置きました。このアナニア・サフィラ夫婦の振る舞いについて、ある人々は、彼らも正直に申告してさえいれば、命を落とさずに済んだものを、とまことに残念だと言わんばかりの感想を漏らすのですけれども、ことはそんな生易しいものではないのです。ルカはアナニアとサフィラの欺瞞を記す1~2節の文章において、わざと直前のバルナバの時と同じ言葉を用いて記しております。つまり、ここで使われている「売る」という言葉は、単独で用いられるならば、4節でペトロも言っておりますように、普通に「売る」ということに過ぎませんけれども、それが「使徒たちの足もとに置く」という表現と対になって書かれますと、これは明らかに献金するために畑や土地を売る、ということになります。自分の生活が苦しくなったので土地や畑を売り、その中から幾分かを献金として献げる、というのとは訳が違います。ペトロも指摘していますように、『売らないでおけば、あなたのものだった』(4節)のです。つまり、アナニア・サフィラ夫婦は、生活が苦しくなったからとか何か他の理由があって、土地を売ったわけではありません。初めから献金するために、土地を売ったんですね。ペトロが指摘しているのはそのことです。先ほども言いましたように、貧しい仲間を助けるためのこの献金は、教会全体で決めたことでもなければ、強制でもありません。教会のクリスチャンたちが皆それぞれ自発的にやり始めたことです。だから、何もアナニアとサフィラ夫婦は、土地を売る義務は少しもありませんでした。もちろん、人道的な良心の呵責は覚えることでしょう。みんな進んでやっていることなのに、自分たちだけやらないというのは、どうもばつが悪くなりますから。使徒ペトロにしても、『売らないでおけば、あなたのものだった』(4節)と語って、土地を売り、それを献金することでこんな大それた罪を犯してしまうぐらいだったら、いっそのこと売らずにおけば良かったものをと、と詰め寄ったのです。

しかしながら、上辺の姿においては良い実を結びつつあったかに見えたアナニア・サフィラ夫婦に、好からぬ思いが忍び込んできました。いや、初めは本当に純粋な思いで始めたことだったかもしれません。でも、悪魔が囁いた。心のどこかで、みんなの賞賛を受けているバルナバに勝ちたいと思ったのかも知れません。バルナバだけが注目されるのは我慢ならないとイライラを募らせたのかもしれません。ともかくも、彼ら夫婦は教会のみんなからも賞賛を受けつつ、しかも自分たちが一儲けできる方法を思いついてしまいました。見事な一石二鳥。土地を売って献金すれば、額が大きいだけに模範的な信者だと尊敬され、うまく行けば、かのバルナバよりも素晴らしいとほめてもらえるかもしれない、さらに、献金額を少し少な目に申告しておけば、思わぬポケットマネーが懐に入る、何という素晴らしいアイデアだろう、こんなこと教会の誰も気づきやしないさ、ペトロ大先生にだって分かるものか、このように二人は散々話してより良い方法を協議したあげく、このいわゆる完全犯罪を成し遂げようとやってまいりました。

しかるに、使徒ペトロは聖霊によって彼らの悪事を見抜き、その偽善と欺瞞をはっきりと指摘したのです。確かに人間的に言えば、アナニア・サフィラ夫婦の見事な計画に、誰も気付くことはできなかったことでしょう。その意味で言えば、教会や教会員は騙せたかもしれない。でも、だからこそペトロは言います、私たち人間や教会は騙せても、私たちの内におられる聖霊は騙せないぞ、その聖霊を見くびるとは、何と鉄面皮な者たちよ!この言葉を聞いたアナニアは、ばれてしまったショックと、突然にして湧き起こったどうしようもないほどの罪の意識に、たちまち倒れて死んでしまいました。ルカはこの出来事を描くのに、明らかにヨシュア記におけるアカンの事件を想定しています。アカンの事件が一体何であったかと言えば、すべて燃やして主に献げるべき物の内、良い物に目が眩んで、こっそり自分のものにした、ということです。これは盗み以外の何者でもありませんでした。ただの着服ではありません。主の命令と御言葉によって、既に主のものである聖なるものを奪って、自分のものにしてしまったのです。アナニアも同じでした。初めから献金として献げるべく売った土地の代金を、彼ら夫婦はあろうことか自分の懐に入れてしまいました。言わば聖なるものを盗んだ。いや、それ以上に、教会を騙せると高を括って、入念な計画を立てたことが、どうしようもない欺瞞の罪です。せっかく教会のみんなが聖霊に満たされ、主イエスの復活の命に生かされて、物心両面で一つになろうとしているのに、この夫婦はそれを自分たちの利益のために利用しようとしたのです。教会員が皆、それぞれ聖霊に導かれて、心を一つにして自発的に自らを献げていたのとは対照的に、彼ら二人は自分たちが良い思いをすることだけを考えておりました。

使徒ペトロの指摘を聞いた二人は、両方ともすぐに倒れて、息絶えてしまいましたが、だからと言って、彼ら夫婦がクリスチャンでなかった、信者ではなかったのだ、と言い切るのは行き過ぎでしょう。彼らの行く先がどうであったにせよ、聖書はこの事件を、私たち皆への警告として記しています。いや、私たちを罪を犯すことから守るために、この出来事を記してくれています。このように王なる主キリストは、アナニアとサフィラの悪しき事件を通しても、御国を進展させ、内部腐敗から私たちを守ってくださいました。ですから、彼らは見せしめとなってしまって、運が悪かったなあと言うべきではないでしょう。例えこの後、似たような事件が起きて、その場合にアナニアとサフィラと同じようには直ぐに裁かれて死ぬということがなかったとしても、私たちは思い上がるべきではありません。主の深い憐れみと限りない忍耐だけが、私たちを立たせているのです。何よりも彼らの事件を通して、聖霊なる神様が確かに生きて働いておられることを知ることができて、本当に感謝したいと思うのです。