2011年2月13日「監獄からの恵み深い解放」(使徒5章12節~32節)

使徒5:12を御覧いただきますと、こう書いてあります、『使徒たちの手によって、多くのしるしと不思議な業とが民衆の間で行われた』と。これだけを読むと、使徒たちというのは、私たちと非常にかけ離れた遠い存在で、且つ霊能力者のような印象さえ受けますが、そうではありません。使徒たちはあくまでイエス様の目に見える器として用いられているだけであって、しるしと不思議な業を実際になしておられるのは、他ならぬイエス様なのです。使徒たちが凄いんじゃない。イエス様が凄いのです。素晴らしいのです。使徒たちは、イエス様の手足となって仕え、イエス様の御業を引き継ぐことによって、自分たちが誰あろう、イエス様に与するものであることを内外に証ししました。言ってみれば、イエス様のコピーになり切るわけです。イエス様の真似をしてみる。そうするとそこに思いも掛けない、予想を遙かに上回る出来事が起きるのを、私たちは目にするのです。それが主の約束であり、励ましです。イエス様が言われたように言ってみる。イエス様がなさったようにやってみる。すると周りの人たちは、私たちの内にイエス様を見る思いがするんだと思います。聖書に書いてあることが、単なる紙の上の作り話とか、理想的な教えに留まらないことを知るんだと思います。ですから、使徒たちが行った目覚ましい奇跡を見て、ああ、現代の私たちには到底なし得ないことだ、とあきらめたり、素通りしたりしてはいけません。何よりも聖書は、この奇跡を何かショーのような見せ物として、報告してはいないのです。むしろ、イエス様が確かに生きておられ、一切を支配しておられる方だということを証しするものとして、語っております。使徒たちが注目され、賞賛されるためではなく、使徒たちのバックにおられるイエス様を人々が見て、信じるためなのです。

加えて言うならば、使徒たちの行ったしるしと不思議な業は、少し前に共に聴きましたように、教会全体の祈りに対する答として、なされたのだということを忘れてはなりません。また、使徒たちだけが奇跡を行い、他の多くの信者たちが奇跡を行わなかったからといって、そこに信仰のランク付けを見るべきでもありません。では、何なのか。それは使徒たちが教会全体を代表して語る御言葉が、確かに現実に人を全人的に救うということの、目に見える証拠なのです。言い換えれば、愛の行いが伴った時、教会が語る聖書のメッセージは人々の注目を集める、ということですね。宣教は、誰か一人が行う場合でも、常に教会全体の業であり続けます。その教会全体が、具体的な形を取って、民衆の間に姿を見せるとき、人々は教会に注目しないではおれなくなります。あの人やこの人も含めて、こんなにもたくさんの人がイエス様を信じているのか、と人々が関心を抱くのも、集会や礼拝があったればこそです。そういう言わば「ソロモンの回廊」に、人は集まり、加わり始めます。

13・14節にはこう書いてあります、『ほかの者はだれ一人、あえて仲間に加わろうとはしなかった。しかし、民衆は彼らを称賛していた。そして、多くの男女が主を信じ、その数はますます増えていった』と。一見、相矛盾するようなことが書いてあるように見えますが、12~16節の箇所でルカが私たちに伝えようとしていますことは、ただ一つ、歩き始めたばかりのキリスト教会は、民衆の圧倒的な支持を得ていた、ということです。信じない人々も教会に反対することなく、かえって賛成してくれました。これが、次の頁17節以降における裁判の布石となっているのです。つまり、少し先取りして言うならば、ユダヤ最高議会は、民衆があまりにもイエスの弟子たちの味方をしているために、全く強い態度に出ることができなかった、ということです。つい先日、エジプトのムバラク大統領が辞任しましたけれども、言わば彼も民衆の圧倒的な結束力と勢いに負けたわけです。この時も、サンヘドリンは民衆の勢いと力に屈したのです。

ここに、イエス様と楽しく有意義に過ごした日々が戻ってきました。いや、それ以上です。イエス様は確かに目で見ることはできなくなりましたが、あの時の良い思い出は、もう過去のものとして懐かしむものではなく、今この時の現実として楽しむものとなっているのです。しかもその喜びは広がっている。質的にも深みを増しています。昔、ただ奇跡に心惹かれてイエス様についてきた時とは違って、自分たちがその命の君を殺してしまったことを認めた上で、イエス様を信じる者とされています。14節に『そして、多くの男女が主を信じ』とありますけれども、ここで敢えて『男女』と記してありますのは、アナニアとサフィラのことがあったからです。一人の男性信者と一人の女性信者が、教会と聖霊を欺いたため、厳しい裁きに遭い、命を落としましたが、それを補って余りある男女の信者を、主が加えて与えてくださったと聖書は告げているのです。ここにもう一つのメッセージがありますね。即ち、ちゃんとした戒規を執行することが、その時は大変厳しいように見えても、結局は民衆の支持を得、救われる人が加わることにつながるのだ、ということです。世間は見ていないようで、ちゃんと見ているわけです、過ちを犯したときに、どんな態度を取るかということを。罪は罪としてちゃんと裁く姿勢と、それによって自分たちの襟を正した態度に、世間は称賛を送り、こりゃいい加減な態度で信じちゃいかん、ということだな、と信じないなりに、居住まいを正したのです。

このようにして、社会の圧倒的な支持を得る教会に、サンヘドリンは妬みに燃えずにはおれませんでした。使徒たち全員を逮捕して、公の牢に入れたのです。前はペトロとヨハネの二人だけでしたが、今度は使徒の全員が捕まりました。かつてイエス様が逮捕されて、十字架に架けられようという時、一目散にイエス様を見捨てて逃げた使徒たちも、この時は、そのイエス様の苦しみに預かる者となることができました。また、ペトロとヨハネが味わった苦悩を分かち合うこともできました。悪魔やこの世が教会に何を企もうと、何をしようと、主は一切を善きに変えることがおできになります。ときに、ペトロとヨハネの時は、釈放してもらえましたが、今度はより厳しい裁判が待っておりました。今度こそは許すまい、徹底した裁きを執行してやろう、そうユダヤ最高議会が意気込んでいるところで、主が奇跡的な介入をしてくださいました。主の天使が牢の戸を開け、使徒たちを逃がしてくれたのです。この時の『主の天使』というのは、もちろん普通にイメージする天使と考えても良いですし、あるいは、守衛や番兵の中にも、使徒たちに味方する人々がいた、と考えてもよいでしょう。そういう意味での「主の使い」であると。いずれにいたしましても、主が福音宣教のために、自ら乗り出されたというのが、ここでルカが伝えたいことです。逃がすことが目的というよりも、福音を宣教させるためですね。21節には『これを聞いた使徒たちは、夜明けごろ境内に入って教え始めた』と記してありますが、『夜明けごろ』というところに、少しも時間を無駄にすまい、との気迫が感じられます。感じられます、などと第三者的に見ていては何も始まりませんね。私たちもその気迫と情熱を分けてもらいたいと思います。いや、使徒たちの情熱というよりも、主御自身の情熱、パッションと言った方がよいでしょう。23節で下役たちが報告しています、『戸の前には番兵が立っていました。ところが、開けてみると、中にはだれもいませんでした』という言い草には、イエス様が復活された時の有様を思わされます。世が主と主に従う者を閉じこめようとしても、神様はそこから解放してくださるのです、福音宣教のために。守衛長と下役たちは、使徒たちを連行しますけれども、手荒な真似をすれば、一触即発、民衆が暴動を起こしかねません。使徒たちも民衆を抱き込んで、暴動を起こし、ユダヤ最高議会を倒すこともできたかもしれませんが、慎み深く、そういうことはいたしませんでした。一方、ユダヤ最高議会には、真理のためならば、どんな事態も辞さない、といったような思いは感じられません。権力に依り頼んでいるために、民衆に踊らされるだけなのです。民衆が賛成してくれるか、反対してくるかは、本来問題ではないはずです。大切なのは、神様の思いなのです。使徒たちは神様を優先しましたが、議会は民衆と権力を優先しました。

使徒たちを最高法院に立たせて、大祭司曰く、『あの名によって教えてはならないと、厳しく命じておいたではないか』ということですが、大祭司はあくまで「イエス」という名を口にしたがりません。これ以後、ユダヤ教の正統派は、イエス様のことを「あの名」と呼び習わすことになったのです。それほど毛嫌いしたわけです。続けて彼らは『あの男の血を流した責任を我々に負わせようとしている』となじりますが、これほど無責任な発言もないでしょう。イエス様の進退を決める総督ピラトの裁判において、民衆を扇動して、『その血の責任は、我々と子孫にある』と言わしめた彼らが、民衆の支持を失って、立場が悪くなったからと言って、かつての発言をなかったことにしようとは、一体どういうわけでしょうか。民衆が勝手に言ったことだ、と彼らは逃げを用意するでしょうが、例え理屈を通せても、結局自分たちに民衆を正しく導く力がないことを証明するだけです。その時の民衆の発言が間違いだと言うならば、その時に、民衆に対して「そこまで言えとは言っていない。それは言い過ぎだ」と抑制することができたはずです。自分たちの利害しか考えていないから、そういう無責任なことになってしまうのですね。それに、『あの男の血を流した責任を我々に負わせようとしている』と口走っているということは、半ばイエス様の処刑が間違いであったと認めていることになりましょう。なぜなら、責任は負いたくないし、あわよくば民衆の責任にしたいものだが、ともかくもイエスを殺した責任は誰かにあり、誰かが責任を取らねばならぬ、と言っているのも同じことだからです。

これに対して、使徒たちを代表してペトロが語ります、『わたしたちの先祖の神は、あなたがたが木につけて殺したイエスを復活させられました』(30節)と。つまり、誰か他の人ではない、あなた自身が責任を取らねばならぬのだ、とペトロは鋭く切り込んだのです。しかし、その厳しさは、彼らを責め立てるためではなく、彼らに罪が赦されるために他なりません。これらのことが、使徒たちの作り話や自分流の考えならば、幾らでも反論のしようもありましょうが、他ならぬ神ご自身がイエス様を復活させられ、それを誰も反論できないのであれば、残された道はただ一つ、主イエスを信じて、その命に与ることです。その命に与った私たちこそ生き証人であり、聖霊なる神様も一緒に証言してくださいます。二人の証言があれば、その証言は確実です。聖霊なる神様が御言葉を通して私たちの内になしてくださる証しに励まされて、また、聖霊なる神様が人々の心の内に主イエス様を証ししてくださることに信頼して、証し人として今週も用いられたいと願います。アーメン。