2011年2月27日「神の言葉を後回しにするな」(使徒6章1節~7節)

今朝の聖書箇所はしばしば、執事が初めて選出された記事として読まれることが多いのですけれども、丁寧に紐解いていきますと、必ずしもそうとばかりは言えないことが分かってまいります。のっけからこんな話をいたしますと、おやっと思われるかもしれませんが、実際ここには「執事」という言葉は出て来ません。もちろん聖書の他の箇所では『執事』と訳してよい、いわゆる教会の専門職としての執事のことが出て来ますけれども、少なくとも今朝の聖書箇所においては、その言葉は登場しないのです。

では、どういう表現がされているか、と言いますと『七人』(3節)です。つまり、12使徒の『十二人』と似たような表現としての『七人』、言い換えれば、12使徒に次ぐ立場であり、且つ12使徒をサポートするような役割の『七人』ですね。七人衆と読んでもいいかもしれません。この七人衆に誰と誰がいるのかは、5節に記されている通りですが、既に使徒言行録の全体をお読みになった方はお気づきのことと思いますけれども、初めの二人、ステファノとフィリポの他は、これ以降、聖書に登場いたしません。その意味では偏った書き方をルカがしていると言えなくもないのですが、実はそこにルカの大きな意図があるのです。12使徒についても言えることですが、ルカがこの書物を書いた目的は、12使徒一人一人の伝記を書くことでもなければ、七人衆の英雄列伝を執筆するためでもありません。そうではなく、まさに使徒1:8でイエス様が『あなたがたは、・・・エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる』と約束されたお言葉が、如何にして成就していったかを物語ることでありました。ですから、もちろん、12使徒の他のメンバーや、七人衆の後の五人についても、それぞれのエピソードを書いても良かったでしょうが、そうするとかなり大部の著作になってしまって、一番伝えたいことがぼやけてしまいます。なので、ルカは福音が全世界に広まっていくそれぞれの段階で、象徴的だと思われる中心的な人物や出来事を記すことによって、当初の目的を果たそうとしたわけです。

そういう大きな枠組みを確認した上で、今朝の箇所と前後の文脈を見ますと、ここにおけるルカの主な関心事は、日々の分配についての苦情のことではなく、またそれを如何に首尾良く解決したかということでもなくて、異邦人伝道への道がどのようにして開けていったかということなのです。この後、七人衆の内トップに名前が挙げられたステファノにスポットライトが当てられて、6~7章はステファノ一色になりますが、ルカは何もステファノの業績をほめたたえるために、これらの記事を書いたわけではありませんで、七人衆の一人ステファノの殉教がきっかけになって、イエス様がおっしゃった通り、ユダヤとサマリアの地方にも福音が広まっていった次第を書きたいわけです。また、さらにその後は、これまた七人衆の一人フィリポがクローズアップされますが、これもフィリポの凄さを称賛するためではなくて、ユダヤとサマリアの地方に届いた福音が、ただ届いただけでなく、その地方の隅々にまで、つまり海岸地方の港町であるガザやアゾトやカイサリアにまで広まった様子を描くためであったのです。そればかりではありません。七人衆の頭ステファノの処刑に立ち会ったサウロが、ダマスコの町にいるクリスチャンたちをしょっぴこうといきり立ちますけれども、これは暗にダマスコという、ガリラヤ湖のもっと北の町にまで福音が広まったことを物語っておりますし、また、後に異邦人伝道を推し進めることになるパウロが回心したエピソードは感動的ですね。12使徒のリーダーであるペトロも、幻を通して異邦人コルネリウスに福音を届けることになります。

このように、今まではユダヤ教の一派に過ぎず、エルサレム止まりであったキリスト教会とその福音が、如何にして異邦人世界に広まっていったかを物語る序章に当たるのが、実は今朝の聖書箇所の意味合いなのです。

それは、まことに不思議な仕方で始まりました。面白いことに、エルサレムに留まり続けていた福音を、異邦人世界に広めるきっかけになったのは、誰かが、これからは異邦人伝道に向けて立ち上がるべきだと、新たな方針を打ち出したからではなかったのです。イエス様から壮大なヴィジョンをいただきましたが、それを使徒の誰かが心に留めていて、今やその時だからというので、伝道計画を立てたわけではありませんでした。そうではなく、むしろ見た目には、苦情や不満といった極めて人間的な情から、異邦人伝道への道は拓かれました。ここに全世界の王であるイエス様の粋な計らいを見る思いがいたします。具体的に言いますと、1節にありますように、『そのころ、弟子の数が増えてきて、ギリシア語を話すユダヤ人から、ヘブライ語を話すユダヤ人に対して苦情が出た。それは、日々の分配のことで、仲間のやもめたちが軽んじられていたからである』ということなんですが、後に異邦人伝道の担い手となり、受け皿となる、ギリシア語を話すユダヤ人から不平不満が出て来た、というのも面白いですね。面に現れている感情は、苦情であり不平不満ですけれども、もっと奥深くにある想いは、パウロが幻の中に見たあるマケドニア人の嘆願、『マケドニア州に渡って来て、わたしたちを助けてください』(使徒16:9)との願いに似て、我々ギリシア語を話すユダヤ人にも、福音の需要はたくさんあるのだ、ということなのかもしれません。いずれにいたしましても、現実の目に見える問題は、冷遇されているこの状況を改善して欲しい、ということでした。この問題を解決するために立てられた七人衆が、初代教会の第二段階、即ち、エルサレムにおける福音の伝播という第一段階から、ユダヤとサマリアの地方への福音の伝播という第二段階を担う担い手となるのですから、主がなさることは本当に人知を超えております。

さて、ギリシア語を話すユダヤ人から、ヘブライ語を話すユダヤ人に出された苦情は、日々の分配のことだったということですが、正確に申しますと、これは食事のこととは限りません。『日々の分配』と訳されている言葉は、直訳すると「毎日のディアコニア」ですから、「毎日の奉仕」と訳してもよいでしょう。2節で言われております『食事の世話をする』というのも、直訳すると「机に仕える」ですので、食卓と考えても良いし、あるいはお金の勘定をする机と捉えて、先にバルナバやアナニア・サフィラ夫婦のことでクローズアップされた、代金の分配のことと考えても良いでしょう。そう考えますと、お金にまつわることというのは、いろいろと問題やトラブルを生み出す大きな要因かもしれませんね。アナニア・サフィラ夫婦の場合は、一個人の罪という形で現れましたが、今回は一つのグループから、もう一つのグループへの不満という仕方で現れてきました。ただ、前回の場合は明らかな罪だったのですが、今回のことは罪ということはできません。致し方ない事情があったというべきでしょう。いや、嬉しい悲鳴と言った方がいいかもしれません。弟子の数があまりに増えてしまったので、12使徒だけではもう対処しきれなくなったのです。この段階における正式な教会役員は使徒たちだけですから、手に余ることが多くなったわけですね。それに、教会の構成メンバーも多種多様になってきまして、特にこの場合、言葉の壁がありますから、きっすいのユダヤ人だけでは対応が難しくなってきました。私たちの場合はあんまりそういうことはないかもしれませんが、都会やある地域の教会では、それこそ日本に移住してきた外国人や日系の人たちがあるパーセンテージを占めます。そうすると、言葉が分からないものだから、どうしても後回しになってしまいます。まずは、同じ日本人の必要を満たすことから、ということになるわけです。

それとあともう一つ、単なる言葉の壁というに留まらず、ヘブライ語を話すユダヤ人は、ギリシア語を話すユダ人に対して、ある種の偏見を持っていた、というのも事実でありましょう。つまり、先ほど来から言っております、ヘブライ語を話すユダヤ人とかギリシア語を話すユダヤ人というのは、単にしゃべっている言語が違うというだけでなく、信仰のあり方そのものも違っている訳なのです。言ってみれば、ヘブライ語を話すユダヤ人というのは、外国嫌いで日本文化が大好きなきっすいの日本人とよく似ておりましょう。外国のものにかぶれるものだから、日本古来の良き物が駄目になってしまうのだ、と考える人たちです。一方、ギリシア語を話すユダヤ人というのは、かのバビロン捕囚によって世界に散らされたユダヤ人たちの子孫ですけれども、世界各国で生まれ育ち、現代で言う英語を公用語としながらも、ユダヤ人であるというアイデンティティーはずっと大事にしてきた人たちです。言わば、本国や故郷の文化や考え方だけでなく、広く世界の文化や考え方も積極的に取り入れていこうという立場です。ですから、こういう人たちは、きっすいのユダヤ人から見ると妥協であり、信仰の堕落として映るわけです。そういうことがありながら、しかし、世界各国に生まれ育ったユダヤ人たちも、年を取りますと、やっぱし故郷で、しかも神の都エルサレムで死にたい、そこの墓に葬ってもらいたいと願いまして、晩年にはエルサレムに引っ越してくるということが多かったようです。すると、戦争や病気などで先に夫を亡くしたやもめの方々も多くおられたわけです。そういう女性の方々の気持ちからいたしますと、あなたがたきっすいのユダヤ人からすれば、私たちの信仰のあり方は妥協に見えたり、信仰の堕落に見えたりするかもしれませんが、私たちもれっきとしたユダヤ人であり、同じ唯一の生けるまことの神を信じているのです、ですから、私たちの信仰のあり方も是非とも認めて欲しいのです、とこういうお気持ちもあることでしょう。日々の分配という日常のことの背後に、こういう信仰のあり方についての押し問答があったのではないかと推測いたします。現に、福音が異邦人世界に広まっていきますとき、12使徒の代表であり、言わばヘブライ語を話すユダヤ人の代表であるようなペトロも、異邦人と一緒に食事をすることなど、ギリシア・ローマ世界という異邦人と関わる事柄に難色を示しました。ヘブライ語を話すユダヤ人とギリシア語を話すユダヤ人とに、同じクリスチャンだからと言っても、何の区別も設けない、いやもっと言えば、ヘブライ語を話すユダヤ人の方が上だという考えを捨てるのは、かなり抵抗があったのだと思います。

このような、それぞれ自分たちの信仰とアイデンティティーをかけたトラブルといざこざの中にあって、使徒たちが手がけた解決法は、私たちに大切なことを教えてくれます。それは、当たり前のことかもしれませんが、御言葉こそが、御言葉に仕えることこそが、一番真っ直ぐで真っ当な解決法である、ということです。私たちはどうしても、表に出てくる問題やトラブルに目が行ってしまって、それに振り回されることが多いものです。しかし、使徒たちは言わばこう言うのです、日々の分配や毎日の奉仕について、お互いの意見がぶつかり合ったり、時には根底を揺るがされるようなことが起きたりするかも知れないが、そういうときこそ私たちは、御言葉に共に仕えるということにおいて一つにならねばならないのだ、と。ですから、この意味で聖書は、使徒たちを助けるために立てられた七人衆がこの後、日々の分配にまつわるトラブルに対処することよりも、御言葉を宣べ伝えることに邁進した様子を描くのです。神の御言葉に心を一つにして聴き従い、神の御言葉に示された神の御心に一緒に仕えようとするとき、いろんな問題やトラブルはありつつも、福音は、神の言葉は広まっていくのだ、と聖書は明確に告げております。逆に言えば、日々の分配や毎日の奉仕のことについて問題が起きるときこそ、本当に私たちが目を注ぐべき、また想いを集中すべきものが何であるかを知ることができる、ということですね。その中で必要な知恵は与えられましょう。

このような教会の姿勢、即ち人間的な感情やこの世的なものの考え方にではなくて、ただひたすら神の言葉に集中し、もっぱら祈りに専念する信仰のあり方に、多くの祭司たちも魅せられて、信仰に入りました。本当に素晴らしいことですね。主に心から感謝を捧げます。