2011年3月13日「聖霊こそ動じない心の基」(使徒6章8~15節)

先々週の説教で申し上げましたように、今日から始まりますレントすなわち受難節は、ステファノの説教を聴くことで過ごしたいと願っております。ステファノの説教は大変長い説教でありまして、何回読んでも、結局何が言いたいのか、なかなか分かりにくいところがありますけれども、しかし、このステファノの説教ほど、旧約時代における神の救いの御業を見事に語ったものはないだろうと思います。

今朝の聖書箇所はその前座と言いましょうか、ここから具体的に語られる説教の背景を、的確に説明してくれている箇所となっております。さて、ステファノという名前は、英語ではスティーヴンですね。今でも欧米にはこういう名前の人がたくさんおりますけれども、ギリシャ語では“ステファノス”と言って、意味は「冠」です。日本的に言うと、昔の演歌歌手の冠二郎といったところでしょうか。それはともかくも、「冠」という言葉できっと皆さんも連想されるのは、イエス様が十字架に架けられる前に被せられた茨の冠ではないかと思います。そう思って調べてみますと、面白いことに、福音書に登場する茨の冠の「冠」という言葉がまさに“ステファノス”なのです。そういう意味で、ステファノはその名の通り、イエス様と同じような冠、茨の冠を戴いて、福音のために命を投げ出した人なんですね。

そのステファノは、使徒6:8にありますように、『恵みと力に満ち、すばらしい不思議な業としるしを民衆の間で行っていた』わけですけれども、ここから、イエス様と同じような業を行えたのは、何も使徒たちだけではなかったことが分かります。キリスト教会の礎という意味においては、12使徒に直接にイエス様の権威と力が授けられたのですが、だからと言って、他の人たちが除外されているわけではありません。実際に、同じルカの手になるルカ福音書では、12人の他に72人の弟子たちが派遣されて、『その町の病人をいやし』(ルカ10:9)なさい、と命ぜられておりますから、その前提として、12使徒に授けられた病気を癒す力と権能(ルカ9:1参照)が彼ら72人にも、分け与えられていたであろうと推測することができます。そればかりではありません。同じルカ福音書には、イエス様に付き従わないにも関わらず、イエス様の名前を使って悪霊を追い出している者たちの話が出て来ます。使徒のヨハネは、イエス様に彼らのしていることを止めさせてください、とお願いしますが、イエス様は『やめさせてはならない』(ルカ9:50)とおっしゃいました。このように、イエス様の救いの御業、その不思議な業としるしは、直接の弟子である12使徒に留まることなく、イエス様に味方し、イエス様に付き従おうとする者たちにどんどんと広まっていく、いやイエス様御自身が王として、今までの枠を越えて僕たちを次々に興し、遣わしてくださる、というのが、使徒言行録の一つの大きな意図であろうと思います。それはやがて、神の民であるユダヤ人にしか与えられるはずがないと信じられていた聖霊が、異邦人にも注がれるという驚くべき出来事へとつながっていくのです。サンヘドリン、ユダヤ最高議会の人たちからすれば、モーセの忠実なる後継者である自分たちにではなく、イエスの弟子たちに聖霊が注がれたということだけでも、驚きでありますのに、ユダヤ人というカテゴリーをさえ飛び出て、聖霊は異邦世界にいる人々にも注がれていくのです。その意味で言えば、使徒言行録という書物は、聖霊が如何にして人々に分け与えられて行ったかを証しする書物である、と言っても過言ではありません。

そのようにして、聖霊なる神様が御自身の支配を広げて行かれる救いの御業において、言い換えれば、聖霊なる神様が御自身がお住まいになる人々をどんどんと起こして行かれる中にありまして、今朝の聖書に記されている出来事は、一つの大きな転換点となっています。と言いますのも、今までキリスト教会は、ユダヤ最高議会の祭司や律法学者、ファリサイ派の人たちからは迫害を受け、反対されはしていても、同胞のユダヤ人から圧倒的な支持を集めておりましたのが、今日を境に、逆に民衆自身から迫害を受けるようになったからです。ステファノを初めとするキリスト教会に迫害の狼煙を挙げたのは、今までキリスト教会を支持していた、いわゆるヘブライ語を話すユダヤ人ではありませんで、ギリシア語を話すユダヤ人、つまり、エルサレムの他に第二の故郷を持つユダヤ人たちでありました。9節に記されている『キレネとアレクサンドリアの出身者で、いわゆる「解放された奴隷の会堂」に属する人々、またキリキア州とアジア州出身の人々などのある者たち』ですね。キレネとアレクサンドリアはエジプトの地中海沿岸の大都市ですが、キレネについては、イエス様の十字架を代わりに担ぐことになったあのシモンが、キレネ人でした。そういうところでつながっております。また、キリキア州と言えば、ステファノの処刑に賛成していた若きエリート・サウロが、キリキア州タルソスの出身ですし、アジア州というのも、これは今のトルコにあたる地域ですが、後々までこのアジア州のユダヤ人たちはキリスト教会を苦しめ続けるのです。そういうわけで、ここに出てくる地名は、聖書のいろんな箇所とリンクしております。当時の「世界」でありました地中海世界におきまして、バビロン捕囚で世界各国に散らばったユダヤ人たちは殆どの場合、ルーズと言いましょうか、信仰を守る点で妥協することが多かったのですけれども、と言いますか、少なくともエルサレムに住むユダヤ人からすれば、不信仰に見えたわけなんですが、その中でもやはり熱心な信徒は相当数おりまして、わざわざエルサレムに移住してきて、そこで共同体を形成していたのです。そうしますと、その人たちの信仰のあり方というのは、きっすいのユダヤ人よりも熱心であって、どんなことがあってもモーセの律法と神殿礼拝は守る、と意気込んでおりました。11節を見ますと、彼らは『わたしたちは、あの男がモーセと神を冒涜する言葉を吐くのを聞いた』と言っていますけれども、この場合の『モーセと神』というのは、先ほど言いました「モーセ律法」と「神殿礼拝」のことに他なりません。それを軽視し、侮辱していると彼らはステファノを非難しているのです。14節では、『わたしたちは、彼がこう言っているのを聞いています。『あのナザレの人イエスは、この場所を破壊し、モーセが我々に伝えた慣習を変えるだろう』』と非難していますが、イエス様が裁判にかけられた時、最後の証人たちが指摘したのは、まさにイエス様が『この神殿を壊してみよ。三日で建て直してみせる』(ヨハネ2:19)と言われたそのお言葉についてでした。また、十字架につけられたイエス様を、通りすがりの民衆が非難していった言葉は、こうでした、『神殿を打ち壊し、三日で建てる者、神の子なら、自分を救ってみろ』(マタイ27:40)と。つまり、ユダヤ人たちにとりまして、何よりも大事であったのは、エルサレム神殿であったのです。

今までキリスト教会は、ヘブライ語を話すユダヤ人が主流でありましたし、そのため神殿で集会を持ったりして、神殿を決して軽んじたりはしておりませんでした。その点で、モーセ律法も守っていたわけです。しかし、このことが通用していたのは、あくまでキリスト教会が、ヘブライ語を話すユダヤ人、きっすいのユダヤ人の範疇に留まっている限りにおいてですね。それがギリシア語を話すユダヤ人も次々にイエス様を信じて、キリスト教会に加わってくるようになりますと、ギリシア語を話すユダヤ人は元々、神殿を重んじるような信仰の持ち方を持っておりませんで、会堂中心の信仰のあり方をしていますから、どこか違うものを感ずるわけです。何よりもイエス様御自身が、モーセ律法と神殿中心の信仰のあり方の限界と、偽善とをお教えになられましたし、『一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない』(マタイ24:2)と言われて、神殿そのものの崩壊をお教えになりましたから、その主イエスの教えを使徒たちを通して聞いた、ギリシア語を話すユダヤ人クリスチャンは、真っ直ぐにそのことを信じました。もちろん、使徒たちを初めとして、ヘブライ語を話すユダヤ人クリスチャンたちも、そのイエス様の教えを信じておりましたけれども、今までは問題にはならなかったのです。

ところが、弟子の数が増え、ギリシア語を話すユダヤ人クリスチャンたちが増加するにつれて、イエス様が教えられた福音のこの面が、浮き彫りになってまいりました。特に、ステファノやフィリポのように、ギリシア語を話すユダヤ人クリスチャンたちに仕える務めを託された奉仕者たちは、実際に食事やお金など、日ごとの教会の必要に仕えながら、ギリシア語を話すユダヤ人クリスチャンの証しやら、悩みやらを聞いていたことでしょう。相談に乗りながら、あるいはいろんな疑問に答えながら、牧会に当たっていたことと思うのです。現実に、貧しい人や病の人に仕えるときに一番問題になってきますのは、面に現れている貧しさや病気のことと言うよりも、もっと深いところにある信仰の悩みであることが多いものです。むしろ、それこそが真に解決されるべき事柄でありました。だからこそ、必要のために選ばれた七人衆は何よりも、御言葉に仕えたのです。御言葉を語り、それを宣べ伝えることなしに、教会のどんな働きを意味をなしません。

そこで、ステファノたち七人衆が特に直面した事柄は、イエス様の福音の中に含まれながら、十分に展開されることのなかったこと、即ち、モーセ律法と神殿について、キリスト教会はどう考え、どう処するのか、ということでありました。この一大問題を避けていては、キリスト教会の真の発展はありません。異邦人へと福音が届けられるためには、このことを正面切って、取り扱う必要があるのです。しかも、御言葉に基づいてです。これは神学と言い換えてもよいでしょう。神学することなしに、つまり、聖書に証しされているイエス様の福音に、真っ向から四つに組んで取り組むことなしに、真の信仰も生き甲斐も喜びもないのです。その中で聖霊が働いてくださって、既に聖書の中にありながら、私たちが発見し損なっていた数多くの宝を、宝石を、命の水を見出させてくださるんです。なんとなくの信仰は、結局、なんとなくのものしか味わえないと思うんです。本当に喜びや幸いを味わいたいのならば、聖書とどろんこまみれになることです。そうするならば、私たちの顔も、ステファノのように天使の顔の如く、光り輝くに違いありません。モーセがシナイ山で神と相見えた時、あまりに神と近く交わったが故に、彼の顔は光り輝きました。イエス様も山上の変貌において、父なる神様の栄光に包まれて、その御顔は光り輝いたのです。私たちも、聖書と、そして聖書の神に肉薄するほどに、四つに組んで取り組むならば、何にも代え難い確かな心の基を得ることが出来るのです。