2011年3月20日「神はどこでも現れる」(使徒7章1節~16節)

先週、アイプラザ一宮という施設で、全国学生会修養会が主の守りと祝福の内に開催されました。開催自体が危ぶまれた時もありましたが、やはり続行して良かったと皆で語り合ったものです。東北中会からは牧師も学生も参加できませんでしたけれども、全国各地から主の御手によって集められた学生たちが、心を一つにして、被災者の方々のことを覚えて祈ることができたことは、本当に主の大いなる励ましであったと思います。

そんなことを考えながら、今朝の聖書箇所を読んでおりますと、初め考えていた内容よりも、遙かに深く豊かなメッセージが心に迫ってくる思いがいたしました。おそらくこういう危機の時でなければ、こんな聞き方はしないだろうなと思いながら、黙想を重ねました。先ほどお話ししました全国学生会修養会の開会礼拝で、二宮創先生は、予定しておられた説教を取りやめて、大地震のことを覚えての説教に切り替えられました。それに倣って、連続講解説教を中断しようとも思いましたが、改めて使徒7:1~16を読むにつけ、その必要はなく、むしろここに勇気と励ましを与えてくれるメッセージがあるのが分かって、感動を覚えたものです。

使徒7:2c~3には、こう書かれてあります、『わたしたちの父アブラハムがメソポタミアにいて、まだハランに住んでいなかったとき、栄光の神が現れ、『あなたの土地と親族を離れ、わたしが示す土地に行け』と言われました』と。みんながよく知っているアブラハムの召命の物語ですけれども、改めて考えてみると、アブラハムはどんな理由で生まれ故郷を離れることにしたのでしょうか。もちろん、神様が肉声でもって、アブラハムにそう命じられたからだ、と言えばそれまでなんですが、それは事柄の一面を表現しているに過ぎません。聖書において、神様が肉声で語られたかどうかは、そんなに重要な問題ではありません。むしろ、我が身に降りかかる様々な試練の中に、どんな神様のメッセージを聴き取るか、ということの方がずっと大切なのです。私たちの場合もそうですけれども、突然に自分を襲う激しい苦しみや辛さの中で、どうしても目の前のことに翻弄されてしまうわけですが、少し落ち着いてくると、そこに神の御心を見出そうとしますね。神様はこのことを通して、一体私に何を求めておられるのか、どんなご計画を立てておられるのか、必死に祈り求めるのです。特にアブラハムの場合、今まで通りの生活を維持しながらではなくて、土地も親族も捨てなければならないような未曾有の出来事があったに違いない。それが何かは分かりません。でも、アブラハムとその家族・親族は、何か大きな理由があって、生まれ故郷を離れねばならない状況に追い込まれたのです。唯一の神を信じない人々に囲まれて生きることにほとほと疲れてしまったのか、信仰の故に村八分にあったのか、あるいは今のように大きな地震があったのか。いろんな想像ができますけれども、一つ確かなことは、アブラハムが生まれ育った町を離れねばならない事態に直面した時、彼はそれをまさに信仰の問題として捉え、今までの人生に遙かにまさるご計画を主が立ててくださったと信じ、理解した、ということです。そして、このことは、ステファノが弁論していることの中心にあるメッセージでもあるのです。

つまり、栄光の神は、私たち人間を、ある一つの場所や、ある一つのやり方に限定されるような生き方から引き離して、ただ神ご自身にしか頼るべきものがない状況へと追い込まれることがある、ということです。ユダヤ人たち、とりわけギリシャ語を話すユダヤ人で、エルサレムに移り住むようになった『解放された奴隷の会堂』(使徒6:9)に属する人々は、自分たち神の民の信仰にとっては、今のこのエルサレム神殿だけが聖なる場所であり、またそれにまつわる律法や規則だけがただ一つのあり方であって、それ以外のものは全く考えられないわけですけれども、ステファノは自分たちの信仰の父アブラハムにまで遡ることによって、信仰の父アブラハムはそんなことはなかったでしょ?と訴えております。アブラハムに栄光の神が現れたのは、エルサレム神殿ではなかったし、ましてイスラエルでもありませんでした。この時のユダヤ人にとっては異教の国でしかない、それ故そんな神に逆らう者たちのところに栄光の神が現れるはずがない、と固く信じている、そのメソポタミアで、栄光の神はアブラハムに現れたのです。エルサレムや約束の地カナンだけが、聖なる場所なのではないのです。それは言い換えれば、神様はどこにいても共にいてくださるし、現れてくださる。神が現れてくださったのならば、例えエルサレムでなくても、異教の地であろうと、そこは聖なる場所なのだ、ということですね。

 しかも、神様はどこどこへ行けと、具体的な国や地域をお語りになりませんでした。それは人間的に見れば、まことに不確かで保証のない不安な人生です。ここに行けば安心して暮らせる、という場所に必ず辿り着けるわけでもない。創世記11:31では『テラは、・・・カルデアのウルを出発し、カナン地方に向かった』と記されていますが、アブラハムのお父さんテラの考えでは、神が導いてくださる国、一生安心して暮らせる所はカナン地方であった。しかし、息子アブラハムにとっては、そうではありませんでした。カナン地方は神様が導いてくださる場所の一つに過ぎず、大切なのは、神様が導かれるところならどこにでも行く、という信頼であったのです。場所に限定されない栄光の神を信ずる者は、自分たちもまた場所に限定されない生き方を求められる。いや、先祖代々の土地と親類から切り離されたとしても、神様だけが自分たちの安心できる居場所なのです。そのことを強調するために、ステファノは、神様はアブラハムに少しも財産と言えるものを与えず、子供も授けず、ただ約束だけをお与えになったのだ、と語るのです。

しかし、神様はアブラハムに約束はされましたけれども、それですぐそこに住めるようになったわけではありませんでした。移住した先はあくまで仮住まいであって、本当の意味でその土地が子や孫の代まで相続させられる自分たちの土地になるのは、遙か400年も先だと言うのです。何と気の遠くなる話でしょうか。ここが私たちの土地だと言える場所がないとは、何と心細いことでしょうか。しかし、それ故にこそ、アブラハムも後の族長たちも、この世的な保証が何もない生活、ただ神様の約束にだけ希望と信頼を置く生き方へと導かれたのです。『解放された奴隷の会堂』に属するユダヤ人たちのように、ある特定の土地やある決まったやり方に固着する生き方は、その土地ややり方が壊滅状態になった時、同じように壊滅するしかありません。でも、場所や決まった規則に捕らわれず、ただ主にのみ依り頼む者は、永遠の御国に至る幸いに預かることができるのです。

それを信じさせるために、神様がアブラハムに与えられたしるしはたった一つに過ぎず、割礼を施すことだけでした。ステファノの時代のユダヤ教のように、膨大な量の取り決めや、微に入り細をうがつような儀式などは一切なかったのです。見方によれば、こんなに頼りない約束はないことでしょう。割礼を施すことだけ。他には何もないのです。本当に主を信じることしかできません。でも、それこそが聖書が教える信仰なんですね。目に見えるものに足場を置く生き方は、どこかで崩れ去る他はない。バカの一つ覚えのように、ひたすら主の約束の言葉にしがみつくのです。

しかしながら、このような信仰のあり方は、同じ信仰を持つ者の間でも、決していつも賛同を得られるわけではありませんでした。ヤコブの10人の息子たちが、末から二番目のヨセフを妬み、エジプトへ売ってしまったことを、ステファノはイエス様に重ね合わせるようにして、語っております。彼は言わばこう語りかけるのです、兄弟であり父である皆さん、皆さんがイエス様とその弟子である私にしていることは、ちょうど族長たちがヨセフに対してしたのと、よく似ているではありませんか、と。神様の約束を信じ、それを受け継いだが故に、ヨセフは迫害を受けましたが、神の導きの中でエジプトの大臣にまでなりました。これもイエス様と同じです。イエス様は迫害を受けて殺されましたが、天の王座に就いて王となられたからです。ヨセフが族長たちから迫害を受けながらも、神の助けで大臣となり、大飢饉の苦難の中で一族をエジプトに呼び寄せて、死から救ったことは、イエス様がユダヤ人たちから迫害を受けながらも、神の助けでまことの王となり、罪と死の支配の中にいる者たちを招いて、滅びから救い出してくださったことと、実によく似ておりますね。そのようにステファノは、ヨセフとイエス様とを重ね合わせて語りつつ、同胞のユダヤ人たちの心に訴えているわけです。この場合も、ヨセフが導かれた場所はエルサレムではなく、イスラエルでさえなく、真面目なユダヤ人たちが毛嫌いするエジプトであったのです。でも、神様はヨセフを離れることはなさいませんでした。神様は御自身の僕たちを導いていく行く先々を、聖なる場所にしてくださるわけです。ヨセフのお兄さんたちが、大臣になったヨセフが初め分からず、二度目にヨセフ自身が身を証すことで分かったように、ユダヤ人たちも初めイエス様の正体が分からず、イエス様の方から御自分のことを証ししてくださった時にやっと、イエス様が何者なのか知ることができました。こういうところも、とってもよく似ております。

最後に、信仰者が人生の終わりに、どこに葬られるかということは、とても大事で気になるところです。ステファノの時代のユダヤ人たちは、やっぱりエルサレムに葬って欲しいと願っておりましたが、偉大な先祖アブラハムやヤコブはどうであったか。エルサレムに葬ってもらったでしょうか。そうではありませんでした。こともあろうに、ユダヤ人が嫌い、付き合いを絶対にしない、不信仰の輩どもが住むサマリアの町シケムであったのです。信仰の父アブラハムも、偉大な族長ヤコブも、栄光輝くエルサレムにではなく、異邦人の忌むべき町シケムに葬られたということは、どこで葬られるか、どれだけ立派な葬式をしてもらったかは、大事なことではない、ということでしょう。もちろん、葬儀なんかどうでもよいというわけではありません。でも、アブラハムやヤコブが葬られた墓は、幾らかの金に過ぎない、見栄えのしないものだったのです。

このように、信仰の父アブラハムも族長ヤコブもヨセフも皆、この世的に価値のあるものや、地上的な目に見える保証にではなく、希望と忍耐と慰めの神に依り頼みました。それこそが、私たちが受け継いだ真の信仰ではないか、とステファノは同胞のユダヤ人たちの心に迫ったのです。