2011年4月3日「神の安住の家」(使徒7章44~53節)

今朝の聖書箇所、使徒7:49で主はこうおっしゃっておられます、『天はわたしの王座、地はわたしの足台。お前たちは、わたしに、どんな家を建ててくれるというのか。わたしの憩う場所はどこにあるのか』と。これは先ほど関連箇所としてお読みしたイザヤ書66:1~2の御言葉ですけれども、今、被災者の方々が避難所生活を余儀なくされ、そのために仮設住宅が建てられたり、受け入れ先の住居が提供されたりしている中にあっては、また違った響きを立てているような気がいたします。ある意味では、被災者の方々の気持ちを代弁しているようにも聞こえます。皆さんが私たちのことを心配して、住むところを提供してくださるのは、本当に嬉しく感謝なことですけれども、どんな家に住ませていただいても、私たちの本当の家はたくさんの大切な物と共になくなってしまったのです、と。仮設住宅や新たな住居をあてがってもらっても、私たちの故郷がちゃんと復興しない限り、本当の憩いは得られないのです、と。

神様も同じ気持ちです。神様は言われるのです、わたしの大切な人たちをこんなにたくさん失ったのに、いや、数え切れないほど多くの大切な人々がわたしから離れて、失われたままなのに、わたしだけ、人々がわたしのためにと建ててくれた神殿や教会に鎮座ましましていられるだろうか、と。それは、本当はわたしのためではない、自分たちの安全と幸福を確保するために、わたしを閉じこめたいだけなのだ、と。実際、イエス様が山上で変貌された時のペトロがそうでした。彼はイエス様とそこに現れたモーセとエリヤのために、小屋を三つ建てようとしますが、言ってみれば三人をそこに住まわせて、他に行かないように閉じこめたかっただけなのです。ここに来れば、いつでもモーセとエリヤとイエス様の御利益に預かれるような、そういう場所を設けたかっただけなのです。しかし、果たして、そのような信仰のあり方は、主の御心に適うでしょうか。当該箇所を見ると、『彼らが顔を上げて見ると、イエスのほかにはだれもいなかった』(マタイ17:8)と書いてあり、続いてすぐに、一同は山を下りた、と書いてあります。このことの意味は大きい。私たちのなすべきは、神様を礼拝するために山に行くことでも、住んでもらうための建物を建てることでもなく、また、他の何かや誰かに目を向けることでもありません。そうではなく、ただイエス様だけを見つめるのです。

ステファノが語りたいことも、これと同じです。同胞のユダヤ人たちは、本当に見つめるべきものを見つめないで、どうでもよいことにこだわってしまっています。そこから彼らを解放してあげたいんですね。そのために彼がしていることは、神殿という建物に限定された礼拝のあり方を相対化することです。具体的には、自分たちの先祖の歴史を、神の御言葉に沿って、もう一度振り返るということです。そうしますと、本来あるべきところからはずれてしまっている自分たちに気付かされます。初めの内は、絶対忘れまいと心に決めていたことを、すっかり忘れてしまっているのが分かります。そして何よりも、信仰の先達たちを決して非難できない自分たちを発見させられるのです。

ステファノは、言わばこう言うのです、一つの場所に固定された神殿礼拝のあり方は、昔のあちらこちらに彷徨うような幕屋礼拝のあり方よりも、本当に優れているのだろうか。むしろ、逆なのではないか。事実、例えばヘブライ人への手紙は、迫害の中で翻弄される教会を、神殿にではなく、幕屋に例えています。荒れ野を放浪するイスラエルの幕屋礼拝と自分たちとを重ね合わせているんですね。その幕屋について、彼は44節でこう言います、『わたしたちの先祖には、荒れ野に証しの幕屋がありました』と。ここで言う『証しの幕屋』の『証し』とは、要するに十戒の二枚の板のことです。つまり、神様御自身を何かの被造物に似せたような像は何もないし、神様を直接見られる訳でもないが、神の御言葉、神の御心をちゃんと証ししてくれる十戒があって、それを通して神様を知ることができるし、神様とお会いできるのだ、ということなのです。この点でも、幕屋は神殿に少しも劣っておりません。いや、それ以上に、現在の神殿が人間の考え出したもの、人の手で作り出されたもので満ちているのに対し、昔の幕屋はことごとく神様の御命令通りのものだった、というニュアンスがありますね。神様の御心に従うという信仰の姿勢を、どこで失ってしまったのか、もう一度思い起こしてごらん、とステファノが言っているかのようです。

続く45節で彼は、『この幕屋は、それを受け継いだ先祖たちが、ヨシュアに導かれ』と語りますけれども、二つの大切な点を指摘したいと思います。一つは、幕屋は次々に先祖たちが受け継いで行ったけれども、どの先祖にしても、それを神殿にしようなどとは考えなかった、いつでもそれは幕屋のままだった、ということです。これは次のダビデのこととも関わりますが、神殿を造って、私たちが神様のために家を造ってあげる、ということは、決して主の御心ではなかったのです。もう一つのことは、ここに出てくる『ヨシュア』という名前が、ギリシャ語では「イエス」と全く同じだ、ということです。そのため、欽定訳は、はっきりとこれを“Jesus”(イエス)と訳しました。おそらくステファノは、わざとこういう言葉遣いをしたのでしょう。荒れ野を旅する神の民を約束の地へ導き、異邦人の土地を占領したヨシュアと、荒れ野を旅する教会を約束の御国へと導き、異邦人を神のものとして占領なさるイエス様とをだぶらせているわけです。

そして、ダビデ・ソロモンに至りますが、この王国を築いた二人のどちらにしましても、神殿に対して、必ずしも良い評価を下しておりません。神殿そのものというよりも、神殿礼拝の限界性とそれにまつわる危険性とを知っていたと言った方がよいでしょうか。父ダビデの時は、自分だけが象牙の家に住んでいて、神様には粗末な幕屋しかあてがっていない、という申し訳なさから、神殿建立を企てますが、神様から断られまして、逆にわたしがあなたのために家を建て、ダビデ王朝を永久に続くものにしてあげようとの望外の約束をいただきました。この時、主がダビデに言われたことが大切で、こうです、『わたしがあなたに代えて王座に着かせるあなたの子が、わたしの名のために家を建てる』(列王上5:19)と。もちろん、直接的には、息子ソロモンが神殿建立を実行することになりますが、主がダビデに約束なさったことは、それを遙かに越えて、真実の意味での神の家を遠く見渡しておりました。それは、一つの場所に限定され、固定されるような建物としての神の家ではなくて、まさにインマヌエル(神我らと共にいます)と呼ばれたイエス様こそが主が約束された真のダビデの子であり、また真の神の家、神殿であって、また同時に、そのイエス様に結ばれた人たちこそが、真の神の家、神殿だということです。その意味では、幕屋も神殿も、神の救いのご計画においては、途中のものでしかなかったわけです。むしろ、本来の神様の意図をより良く表しているのは、幕屋の方だったのです。

なぜ、ステファノは幕屋を強調するのか。それは、神様御自身が旅をなさるお方だからです、イエス様が実際そうであられたように。言い換えれば、一つの場所に固定されたり、縛られたりするお方ではなく、人間の凝り固まった信仰のあり方に束縛されるお方でもない、ということでしょう。私たち人間は、すぐにこのお方を、お守りのように握りしめたくなるのですが、神様は私たちが捉え尽くすことのできないお方です。なぜなら、『天はわたしの王座、地はわたしの足台』だから。私たちが神様のために家を建てて、神殿や教会を造るのではない。むしろ、神様の方が私たちのために家を建て、救われた者たちの交わりという神の家を造り上げてくださるのです。そのような集いの只中こそ、神様の安住の家に他なりません。アーメン。