2011年4月10日「この罪を彼らに負わせないで」(使徒7章54~60節)

人が死ぬということは、まことに突然にやって来たりすることもあれば、長い闘病生活の後にということもあります。またその死に様は実に様々です。時には、あまりに理不尽で不可解だということもありましょう。しかし、少なくとも私たちキリスト者にとって幸いなのは、死ぬということがもはや孤独なものでも、恐ろしいものでもなくなっているということです。ヨハネ黙示録14:13に『わたしは天からこう告げる声を聞いた。「書き記せ。『今から後、主に結ばれて死ぬ人は幸いである』」』という御言葉がありますが、その通り、私たちの死は、単純に私という人間の死ではなくて、イエス様に結ばれた者としての死、もっと言えば、イエス様の死に包み込まれた死となっております。そのことをステファノは自らの死に様を通しても、私たちに福音のメッセージとして届けてくれていますね。もちろん、今朝のステファノの場合も、また先ほど引用しました黙示録の御言葉にしても、直接的には迫害と殉教というものを前提にしていますけれども、それだけに収まりきらないものがあることは誰も疑わないでしょう。私たちクリスチャンがそれぞれどんな死に方をするにいたしましても、そこに共通してある幸福が、ここには述べられております。

一つには、死の向こう側で、父なる神様とイエス様とが、私たちをちゃんと迎えようと準備していてくださるということです。取りわけ、イエス様は身を乗り出すように、立ち上がって、私たちを抱擁しようとしていてくださいます。ステファノには見えました、天におられる父なる神様の栄光とイエス様のお姿が。因みに言えば、父なる神様御自身のお姿は見えません。旧約・新約を通じて、父なる神様のお姿はただ光り輝く栄光として、まばゆい威厳の光として描かれるのみです。一方、イエス様は、御父を具現化する方として、はっきりとそのお姿を見ることができるのです。そのように父なる神様とイエス様とで見え方が違うにしましても、ステファノがこのお二方を、幻の内に見ることができたということは、決して、彼だけの特権ではないと思うのです。ステファノには実際に、肉眼で見るように見えたんだと思います。でも、例え私たちには肉眼で見るようには見えなかったとしても、それはどちらでも良いことです。そういう希有な神秘体験をするかどうかは、この際問題ではありません。どちらであっても、私たちは皆、御言葉を通して、共に天におられる父なる神様とイエス様とを信仰の目で見ることができるのですから。56節でステファノが自らを処刑しようとする人々に向かって言った言葉、『天が開いて、人の子が神の右に立っておられるのが見える』という言葉は、しかしただ反対する人々にだけ語られているのではありません。臨終の床にあって、あるいは恐怖や後悔の念に駆られているかも知れない私たちに向けても、語られているのです。何を恐れることがあろうか、もう何も心配要らない、見て御覧なさい、天が開いて、イエス様が神の右であなたを迎えようと、立ち上がっておられるじゃありませんか、と。また、別の面から言えば、イエス様が天の神の右に立っておられるというのは、今のステファノと同じように、少し前証言者として被告席に立っておられたイエス様の姿を見た、ということでもありましょう。今この時に、迫害され、裁かれているのは、ステファノや私たちだけではない。イエス様御自身が私たち全ての者のために、迫害を受け、その苦しみを喜んで耐え忍び、裁かれてくださったということです。この言葉ほど、私たちを慰め、また希望を与えてくれる言葉はありません。それに、まだイエス様を知らず、受け入れていない肉親や親しい方々、あるいは見も知らぬ人々が周りにいる場合であっても、これほど証しとなる御言葉もないことでしょう。私たちは何か素晴らしい、気の利いた言葉を考える必要はない。既に、聖書が最高の証しを私たちの口に授けてくださっています。だから、どんな死が待ち受けていようと、戸惑うことはないのです。既に、死の場面の姿というものは、備えられているからです。

それは更に具体的に言えば、これが二つ目に申し上げたいことで、またステファノ自身が二つ目の言葉として語っていることでもありますが、イエス様の死を私たちも死なせていただくということです。ステファノは言いました、『主イエスよ、わたしの霊をお受けください』(59節)と。既にお気づきの方も多いことでしょう。明らかにステファノは、イエス様が十字架の上で語られたあの御言葉、『父よ、わたしの霊を御手にゆだねます』(ルカ23:46)を真似しておりますね。彼がその言葉を、直接に聞いたのか、使徒たちを通して聞いたのか、定かではありませんけれども、まるで見てきたかのように臨場感に溢れて彼は語っています。クリスチャンたちは、いやクリスチャンばかりではない、あのイエス様の十字架を目撃していた人たちも咄嗟に思い出したに違いありません、イエス様のお姿とその御言葉を。彼を石打の刑という恐ろしい迫害に耐えさせたのは、あるいは私たちに敷衍して、いろいろな恐怖や不安や疑いに耐えさせたのは、何よりも主イエスのお姿だったのです。彼には他のものは見えていませんでした。大の男が二人がかりでないと持てないような重い石を投げつけられて、激しい痛みと衝撃に身を震わせようと、はたまた人々が今なおイエス様を信じようとしない悲しみと嘆きに心焦がそうと、彼に見えていたのはただイエス様だけでした。そしてこのお方がお語りになった御言葉だけが、彼の頭と心を満たしていたんだと思うのです。十字架上のイエス様にとって、自らの霊の受け取り手が父なる神様であったのと同様に、ステファノを初めとする私たちクリスチャンの霊の受け取り手はイエス様ですね。彼はそのように非業の死を遂げるに際しても、イエス様の物言いを真似ることによって、自分の死が、イエス様のあの十字架の死に包まれていることを、そこで安らかに死ねることを想って、感謝したに違いない。

私たちの死の先には、既に私たちの罪のために死んでくださったイエス様の死があるのです。私たち人間、いや罪人が本来死なねばならない死、即ち永遠の滅びという死は、もうとっくにイエス様が死んでくださっております。いま私たちに与えられている死は、イエス様にある死、その御腕に抱かれた死だけなのです。迫害に際してもそのような幸いな死が与えられていることを感謝したであろうステファノは、自らも又イエス様によって赦されて初めてこのような幸いな死を迎えることができることを思って、人々のため、隣人のためにイエス様を真似して祈ります、『主よ、この罪を彼らに負わせないでください』(60)と。私たちの場合、周りの人たちを赦してください、というよりも、この私の方が赦しを請うのかも知れません。あの人、この人に謝らねばならない、直接に謝れなくても、神様の前で、その人達への罪を赦していただきたいと。しかし、そうではあっても、イエス様が十字架の上で、『父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです』(ルカ23:34)と祈ってくださった、その祈りのお陰で、いま私たちは罪赦された者として、幸せに安心して、天の父とイエス様のもとに行けるのです。それが私たちクリスチャンに与えられた最高の幸せでありましょう。

私たちが死の時に、実際ステファノのように格好良く死ねるかどうかは分かりません。しかしながら、確実に言えることは、私たちがどんな風に死ぬとしても、例えそれが主イエスの死のように、人間的に見て理不尽で不可解なものであったとしても、そこにイエス様の死の恵みが用意されているということ、そして、それ故に、その死の場面に遭遇したり、伝え聞いたりした人々が、イエス様のもとに立ち帰ることを期待して良いということなのです。事実、ステファノの死の場面に立ち会ったサウロは、ステファノの死を通して、イエス様の死を見ることができました。それが後に彼を180度変えることになったのです。私たちは自分たちの死もまた、イエス様が人々を救ってくださることのために、用いていただけることを感謝したいと思います。アーメン。