2011年5月1日「占い師がキリスト信者に」(使徒8章1~13節)

今朝の聖書箇所、使徒8:1をもう一度お読みいたします、『サウロは、ステファノの殺害に賛成していた。その日、エルサレムの教会に対して大迫害が起こり、使徒たちのほかは皆、ユダヤとサマリアの地方に散って行った』。まず最初に豆知識と言いましょうか、サウロという名前についてですけれども、これは一般に考えられておりますように、サウロというのは回心前の名前で、クリスチャンになってからパウロという名前に改名した、というのではありません。サウロというのはユダヤ名、パウロというのがローマ名なのです。つまり、一人の人物に二通りの名前があるわけで、これは決して珍しいことではありませんでした。

なぜ、初めにサウロという名前について触れたかと申しますと、実は著者のルカがここでパウロのことをサウロと書いていることに、大きな意味があるからです。実際にサウロという言い方がパウロという言い方に変わるのは、だいぶ後の使徒13:9で、『パウロとも呼ばれていたサウロは、云々』と記されている箇所ですけれども、そこの文脈で何が言われているかと言いますと、バルナバとサウロが異邦人教会の拠点であり母教会であるアンティオキア教会から、いよいよ伝道旅行に派遣される、ということなのです。そこで初めてサウロはパウロと表現されるようになります。それは、異邦人伝道が教会の働きとして正式になされるようになったということを意味しておりますが、今朝の箇所を見て教えられますことは、イエス様が使徒言行録の初めに約束された、地の果てに至るまでの福音宣教は、人間の自覚的な計画から始まったのではなかった、ということです。まず神様の御業があり、人間はそれにやっとのことで追いつくということが多いのです。事実、イエス様は、使徒1:8で『あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる』と言っておられた福音の拡がりは、人間的には不利でしかない迫害を通して、実現することになったのです。逆説的ではありますが、もしステファノの処刑を通して起こった大迫害がなければ、教会はおそらくエルサレム市内で活動することで満足していたことでしょう。それを広げていこう、枠を越えていこう、という風には、なかなかならなかっただろうと思うのです。しかし、まことに不思議なことに、そしてまた、これこそが神様が栄光をお受けになる謂われでもありますけれども、神様は迫害をお許しになることを通して、福音をユダヤとサマリアに広げようとなさったのです。私たちの場合も同じで、今回の東日本大震災は、多くの死者と被害をもたらしはしましたけれども、神様はこの地震を用いて、私たちだけでは到底乗り越えることも、突破することもできなかった壁を、乗り越えさせ、突破させてくださるのだと思うのです。

私たちがこの度の大災害を通して、初めてと言っていいぐらい意識的に、東北のこと、何よりも東北伝道のことを考え始めたのと同じように、初代教会のクリスチャンたちも、迫害で散らされることを通して、初めてユダヤとサマリアに目を向け始めたのです。特にサマリアと言えば、ヨハネ4:9で『ユダヤ人はサマリア人と交際しないからである』と書かれていることからも分かりますように、常識的なユダヤ人ならば、絶対に関わり合うことをしない人種でありました。『弟子たちが帰って来て、イエスが女の人と話をしておられるのに驚いた』(同27節)とあります通り、ユダヤ人がサマリア人と会話することもタブー視されていたのです。有名な善きサマリア人の例え話からも、その辺りの背景は伺うことができますね。

しかるに、大迫害によって散らされてしまった教会の人々は、互いに遠く離され、散り散りにさせられたこと、住まいを失ったことに途方に暮れるどころか、これぞチャンスとばかりに、今まで伝道する機会のなかった、また思いも及ばなかったサマリア伝道へと漕ぎ出すことになったわけです。余程の勇気がいったことと思いますが、逆に言えば、大迫害を受けて散らされたということが、思わぬ勇気を与えてくれた、踏ん切りを付けてくれたとも言えます。天上のキリストは、こういう仕方で、御自身の約束を実現してくださるのですね。私たちはそのように、神様とイエス様に引っ張られるようにして、後からついて行くようにして、救いの業に用いてもらえるのです。サマリアという町は、かつてイエス様がこう言われたところでもあります、弟子たちを宣教に派遣される時のお言葉ですが、『異邦人の道に行ってはならない。また、サマリア人の町に入ってはならない。むしろ、イスラエルの家の失われた羊のところへ行きなさい』(マタイ10:5~6)という御言葉ですね。まだ十字架と復活と昇天が実現していない時のことですから、制限を受けておりましたけれども、そしてまた、まずもってイスラエルの救いをこそ神様は心底願っておられましたから、サマリア人のところに行っている暇もなかったわけですが、今や救いの業が成し遂げられて、いよいよサマリアへと教会全体として足を向けることになったのです。壁や行き詰まりは、主御自身が思いがけない仕方で突破してくださる、これが聖書から教えられる真理です。私たちのなすべきは、神様がそうやって実現してくださる救いの業に関わることを拒まない、ということでしょう。例えいやいやながらでも、強制されてであっても、神様の救いの御業に巻き込まれているなら、そこで私たちは驚くべき救いを見ることになります。

その一つの大きな出来事が、サマリアで人々の崇敬を受けていた魔術師シモンが回心して、イエス様を信じるクリスチャンになったということです。まるで、モーセとアロンが行う偉大なしるしに、エジプトの魔術師たちが途中から太刀打ちできなくなったのと同様に、魔術師シモンも、フィリポの行う神様の業、そのしるしには負けを認めざるを得なかったのです。現代において、こういうしるしをフィリポや他の使徒たちのように行うことができるわけではありませんが、今でも繰り返し登場して人々を惑わす魔術師たちに、某かの力でもって打ち勝とうとする必要もありません。既に聖書で教えられておりますように、こういうしるしや奇跡以上に大事なのは、愛の業です。フィリポが行ったしるしと、魔術師シモンが行った魔術とには、見るところ共通点があったでしょうけれども、そこには根本的な違いがありました。魔術師シモンの場合、その魔術は人々を自分に注目させるためのものでしかありません。他方、フィリポの場合、彼が行ったしるしは人々の目を自分にではなく、イエス様に向けさせるためのものであったのです。私たちも、特に今回の震災において、世の人々と同じような人助けという愛の業を行いますが、それはいつでも、イエス様に人々を注目させるためのものでありたいと心から切に願います。それこそが真の意味での人助けでありましょう。何も特別なことをしようとする必要はありません。魔術師シモンが回心して後、フィリポの後について回ったように、私たちも救いの御業と愛の業とをなさるイエス様について行けば良いのです。その時私たちは、多くの人々がイエス様のもとに立ち帰る姿を目撃できるでありましょう。アーメン。