2011年5月8日「神の力は金では買えない」(使徒8章14節~25節)

英語に"simony"(サイモニー)という単語があります。これは聖職売買という意味で、教会における聖なる権能や職務を、お金や品物で売り買いすることを指す言葉なんですが、実はこれ今朝の聖書箇所に出てくる魔術師シモンに由来いたします。シモンのように、聖なる職務や賜物を金で手に入れようとする罪、それが"simony"です。

この魔術師シモンという人、今朝の箇所の最後で『おっしゃったことが何一つわたしの身に起こらないように、主に祈ってください』(24節)と懇願してはおりますが、教会の歴史を紐解きますと、相当に評判の悪い人なのです。評判が悪いどころではなく、古代の教父エイレナイオスをして、シモンはグノーシス主義の異端の開祖であるとまで言わしめた、実に困りものの人物だったようです。要するに、イエス様を信じて洗礼を受けはしたものの、それは上辺だけの信仰であって、異端を持ち込んで教会を惑わしたわけです。言ってみれば、先ほどの最後の言葉も、見せかけに過ぎなかったんですね。古代教父エイレナイオスばかりでなく、ユスティノスによれば、シモンはサマリアでもアンティオキアでも、はたまたローマでさえも絶えずペトロに敵対し続けたそうですし、またオリゲネスによれば、シモンのグループであるシモン派は三世紀半ばまで存続したようです。このように、彼の信仰も受洗も、悔い改めの言葉も、すべてが上塗りのものでしかなかったわけですが、それが具体的にどういうところに現れているか、共に見ていきたいと思います。

まず一つ目は、直前の13節で『いつもフィリポにつき従い、すばらしいしるしと奇跡が行われるのを見て驚いていた』と書いてあることです。一見すると、フィリポを通してなされている主の御業に感動していたんだ、と思わせる内容ですが、実際のところ、『見て驚いていた』とありますように、シモンの興味関心は、見えるものにしか、即ち、異言とか預言とか癒しとか、そういう目に見える奇跡にしかなかったのです。彼の信仰とは、それを求める信仰でしかなかった。ヨハネ2:23~25にこういう御言葉があります、『イエスは過越祭の間エルサレムにおられたが、そのなさったしるしを見て、多くの人がイエスの名を信じた。しかし、イエス御自身は彼らを信用されなかった。・・・イエスは何が人間の心の中にあるかをよく知っておられたのである』と。それと同じようにシモンも、信仰を持ったのはただ、奇跡を見たいからに過ぎなかったんです。いやただ見たいというだけはない、それを自由自在に操る権威が欲しかっただけなんです。ここから私たちは大切なことを教えられると思います。即ち、イエス様を信じて洗礼を受ける時、どんな信仰の心で洗礼を受けるか、ということです。まだ初めだからよく分からなくてもしょうがない、勘違いしていてもその内理解できるだろう、とはなかなか行かないのです。シモンの例から分かりますように、初めにおける信仰の持ち方が、後々まで後を引いて、悪い影響を及ぼすことになります。いや、その人自身に留まらず、健全な信仰を持っていた信徒たちまでも惑わし、主の道から引き離すことになってしまうわけです。三浦綾子さんが書かれた塩狩峠という小説の中で、主人公の永野さんが信仰を持って洗礼を受けたいと願い出たとき、伊木一馬牧師ははいそれと洗礼を授けることをせず、「しかしね、いま聞いたばかりで、すぐにイエスを信ずることができますか」と問い、また「しかし永野君、キリストが君のために十字架にかかったということを、いや、十字架につけたのはあなた自身だということを、わかっていますか」と聞きました。こういうことはやはり大事だなと思うのです。

特にこのシモンという人物は、サマリアの町で大評判の人であったわけで、今風に言えば新興宗教の教祖のような男ですから、そういう人が教会に来てクリスチャンになったとなれば、諸手を挙げて洗礼を授けたくなる誘惑に駆られるかも知れません。あるいは、物凄い有名人ということを利用して、伝道のためにシモンを出しに使おうとする声が心の中に囁くかも知れません。今日の出来事は、かくの如く、シモンばかりではない、私たちの側の姿勢をも正してくれる出来事と言えましょう。ペトロは相手がどんな有名人であろうとそんなことはお構いなしに、当の人物の態度そのものを問うたのです、『この金は、お前と一緒に滅びてしまうがよい。神の賜物を金で手に入れられると思っているからだ』(20節)と。

二つ目は、シモンがますます悪い心へと至るきっかけになったことでもありますが、ペトロとヨハネがサマリヤにやって来て、洗礼を受けた人たちのために祈ると、聖霊があのペンテコステの時と同じような仕方で降ったということです。16節にはこう書いてありますね、『人々は主イエスの名によって洗礼を受けていただけで、聖霊はまだだれの上にも降っていなかったからである』と。ここのところを私たちは勘違いしないようにしなければなりません。表面だけを読みますと、洗礼を受けたにも関わらず、聖霊が与えられないこともあり得るのだと思ってしまいがちですが、聖書が言いたいのは全く逆であって、こんなことはあってはならないことだ、ということです。言わば特例中の特例なわけです。ペンテコステの時にペトロが代表して説教しましたように、『イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。そうすれば、賜物として聖霊を受けます』(使徒2:38)。ですから、洗礼を受けることと聖霊を受けることとは表裏一体、切っても切れない関係にあるわけで、そういうことからすると、サマリアのクリスチャンたちが洗礼を受けたにも関わらず、聖霊を受けていないというのは全くあり得ない話なんですね。

では、そのあってはならないことがなぜ起こったかと言えば、聖書に明言されていないので確かなことは言えませんけれども、文脈から想像するに二つあると思います。一つは、この異例の事態のために使徒団の代表であるペトロとヨハネがサマリアに赴くことで、ユダヤ人とサマリア人の壁を、主御自身が打ち砕いてくださったということです。このような事態が起きなければ、二人がサマリアに赴くことはなかったかもしれません。フィリポが伝道して多くのサマリア人が回心したということだけであれば、フィリポ個人が勝手にやったことと片付けられてしまったかもしれませんが、エルサレムの教会が正式にペトロとヨハネを派遣したことで、公の主にある交わりがそこに生まれました。そしてサマリアの教会も、キリストに結ばれた同じ一つの教会だという理解と信仰が、両者に共有されたのです。聖霊が授けられるということが、あらゆる反対意見を退ける決定打であったからです。もう一つ、サマリア教会のクリスチャンたちが洗礼を受けながらも、聖霊が与えられなかった理由は、まさに魔術師であったシモンのそのねじ曲がった信仰の持ち方が、明るみに出されるための主の御業であったということです。フィリポが洗礼を授けてくれた時も、聖霊は与えられなかった。しかるに、教会の権威であるペトロとヨハネが手を置くと聖霊が与えられるのを見たために、その権威が欲しいと欲望が高まり、それを口にすることになりました、「わたしが手を置けば、だれでも聖霊が受けられるように、わたしにもその力を授けてください」(19節)と。シモンのその誤った信仰の持ち方から彼を救い出し、また周りの信者たちを守るために、主は敢えて、洗礼と同時に聖霊を授けることを控えられたのではないでしょうか。

さて、シモンの上辺だけの信仰が具体的に現れていることの三つ目は、これが一番大切なことですけれども、神の賜物として与えられる聖霊のことを、完全に勘違いしているということです。今までの魔術の延長線上でしか捉えていません。聖霊なる神様のことを少しも分かっていないのです。ペトロがペンテコステの説教で語りましたように、聖霊はあくまで悔い改めた者に与えられるものであって、お金や品物で売り買いできるものではないのです。私たちはシモンのように、聖霊や神の賜物を売り買いするようなことはしないかもしれませんが、聖霊なる神様が主権的になさることを、お金や品物で代用させようとすることはあるかもしれませんね。自らが謙り、悔い改めて主に従う代わりに、お金や他の何かでそれを代行させてしまうのです。もしそういうことをしているとしたら、私たちはシモンと同じ過ちをしていることになりましょう。シモンはペトロに叱られて、『この悪事を悔い改め、主に祈れ』と命じられているのに、自分では祈ろうとせず、悔い改めの実りを示そうともせず、ペトロ先生に祈ってくれと頼むだけです。ペトロ大先生に祈ってもらったら何とかなることではありません。ここにもシモンの勘違いが現れていますね。イエス様を通して主の御前に出ようとはしておらず、目に見えるペトロという人間に何か権威や権能でもあるかのように考えています。しかし、主の前に悔い改めて態度を変えるというこの難儀なことを、人に代わりにやってもらおうとするのは、それを他の何かでごまかそうとするのは、聖職売買と何ら変わるところのない大罪でありましょう。そういうねじ曲がった信仰の態度を打ち砕くことこそ、聖霊の御業なのです。自分も主に祈っていて、その上で私のために祈ってくださいというならば良いのですが、自分は祈ることもせず、態度を変えるための努力もしないでおいて、誰かにそれをさせるというのは、結局その人のためによくありません。

今年のテーマであります「慰めの共同体」、これは、今朝の聖書箇所との関連で言えば、悩める隣人を主の御許に連れて行き、主御自身の慰めと赦しに直接預からせてあげることに他なりません。人間はその手助けができるだけです。人間が面に立ってしまうような、あるいは人間を通して何かの霊的なことをしようとするようなあり方は、聖書が教える信仰ではありません。自分ではなく、誰か他の人というのでもなく、主御自身の御業に自分を合わせていくところに、真の信仰があり、真の喜びがあります。アーメン。