2011年5月15日「救われたエチオピア人」(使徒8章26~40節)

例えば私たち豊明教会の伝道が大成功を収めて、たくさんの市民がどんどんと救われていくという時、せっかく多くの実りを目の当たりにしているのに、神様が召命を与えられて、別の地域に行きなさいと言われたら、しかも、人がまばらな寂れた町か村に行けと言われたら、大変に悩むだろうと思いますね。何もこんな時にお呼びにならなくても、と。おそらくそれが、主の天使に声を掛けられた時のフィリポの気持ちだったのではないかと思います、少なくとも人間的な意味では。それを象徴するかのように、26節の『さて』という接続詞は、別の訳で「ところが」とも訳される言葉が使われています。使徒団の代表であるペトロとヨハネが、サマリアの多くの村でイエス様の良き訪れを告げ知らせて後、ある意味でフィリポに後を託すかのようにして、エルサレムに帰って行った時、さあ、これから本腰を入れてサマリア伝道に命を献げようと、彼は決意を固めたかもしれません。ここに骨を埋めるつもりで、サマリアの人たちの救いに人生を捧げようと。しかるに、「ところが」、主は彼をエルサレムからガザへと下る道に行け、と新たな召命をお語りになりました。フィリポにとっては寝耳に水であったかもしれません。なぜ、そんなところへ?そんな疑問が湧き起こったとしても不思議ではないことでしょう。しかし、ここに神様の主権的な御業と、人の思いを遙かに越える御心とがあるのを私たちは見るのです。

26節の後半に『そこは寂しい道である』と記されていますが、原文を見ますと、単に『寂しい』というだけでなく、「荒れ果てている」といった方がよいでしょう。直訳すると、「ここは荒れ果てている」となります。「ここ」というのが、道のことなのか、ガザのことなのか、はっきりはしてませんが、いずれにしましてもこの注釈はとても重要です。と言いますのも、ガザという町は紀元前93年に一度破壊されておりまして、紀元前57年に新しいガザが海辺に建設されたからです。それで古い方のガザは、「荒れ果てたガザ」と呼ばれるようになりました。ですから、フィリポが主の天使からお告げを受けた時、彼は思ったに違いない、行くというならば、どうして新しい方のガザではなくて、あんな荒れ果てた廃墟のようなところなんだろうか、ほとんど人もいないだろうに、と。しかし、聖書はあまりその辺りの人間の心境を描きません。むしろ、『すぐ出かけて行った』と記して、例えそういう迷いやいぶかりがあったにせよ、彼は主の導きに自らを委ねたのだ、と短く物語るのです。そのような主の導きに、自らの思いと自分の人生を任せていった時、どんなにか素晴らしい救いを私たちが目の当たりにできるか、ルカは実に感動的に描いてくれています。きっとフィリポから直接聞いたのでしょう。同労者であるフィリポが熱を込めて語ったであろうこの証しを、ルカはとても大切な出来事として自身の書き物に書き留めました。

主が天使を遣わして、わざわざ人気のない廃墟とそこに至る道にフィリポを導かれた理由、それは、一人のエチオピア人が礼拝後に空しく家に帰ることがないためでありました。家に帰ると言いましても、日本で言うと、九州から北海道ぐらいの距離があります。この名も無きエチオピア人は、聖書の神を礼拝するためならば、これだけの時間と労苦を惜しみませんでした。エチオピアにも、エジプトと同様に、自分たちの国の神々がいたことでしょう。女王の高官であるならば、なおさらのこと、神々とその化身である王とを礼拝することを強要されていたことと思います。そんな中で、ユダヤの神に帰依して、女王に暇乞いをしてまで、エルサレムに礼拝に行ったというのは、相当な覚悟と勇気がいったに相違ありません。それだけに彼の求道心は並々ならぬものがあったことでしょう。イザヤ書の写本を買い付けて、何とかそれを理解しようと努力している最中でありました。エルサレムでの礼拝でも、モーセの律法や預言者たちの巻物の朗読があり、その解説があったと思いますが、それだけではどうやら十分理解できなかったようですね。それとも、遠くからの参拝者ということや異邦人だという理由、はたまた、女王に仕える身として去勢してしまったということもあったのか、あまり近くでは祭司たちが説き明かしてくれる聖書のメッセージが十分聞き取れなかったのかも知れません。一つ自分で研究してみようと思案していたところだった、ということも考えられます。さらに考えれば、これほどの熱心な求道者なのですから、あのペンテコステの時にも立ち会っていて、ペトロの説教を耳にしていたという可能性もありますね。でも、それでもよく分からなかった。彼には何としても、隣で懇切丁寧に教えてくれる助け人が必要でありました。もしかしたら、ちょうどその日に聞いた御言葉が、当該のイザヤ53:7~8だったのかもしれません。ある種の解説は聞いたが、それでも腑に落ちない、そういうところに聖霊の導きがあったのだと思います。こうしてみると、ここには、一人の求道者が如何にして救いへと導かれるかの典型的な例が示されていて、希望と励ましを与えられる想いがいたします。

ときにエチオピア人の宦官は、イザヤ書を朗読しておりました。30節で『フィリポが走り寄ると、預言者イザヤの書を朗読しているのが聞こえた』とありますように、当時、いやつい最近まで「朗読」と言えば、それは音読のことを指しています。それはただ習慣としてそうだったとか、あるいは今風に脳のトレーニングに良いとか、そういう理由だけではありませんで、皆さんも実際に聖書事典などを御覧頂き、写本というところを見ていただくとお分かりになると思いますが、昔は文章にいわゆる文節というものがないのです。つまり、言葉と言葉の間が空いていないんです。ですから、読む人は、文字をなぞりながら、自分で言葉と言葉とを句切って、読んでいく必要がありました。このことは例えば、かのアウグスティヌスが「告白」という書物の中で、師匠のアンブロシウスが黙読をしていることを、特筆に値することとして記していることからも窺い知ることができましょう。ともかくもそうやって、イザヤ書を音読している宦官のその声が聞こえてきたものですから、果てこの人はクリスチャンかな、とフィリポも思ったのかも知れません。いや、身なりからして、どうやら聖書の神を信じるようになった異邦人のようだ、と思ったのでしょう。声を掛けずにはおれませんでした、『読んでいることがお分かりになりますか』(30節)と。私たちも、電車やバスに乗っているとき、誰か見知らぬ人が聖書らしきものを読んでいるのを見かけますと、おやこの人もクリスチャンかなと思ったりしますね。それと似たような状況だったと思います。特にこの時は、おそらく周りには誰もいなかったことでしょうから、絶好のチャンスです。人目を憚る必要もありません。この時の次第について、29節では『すると、“霊”がフィリポに、「追いかけて、あの馬車と一緒に行け」と言った』と書かれていまして、勿論その通り肉声で聖霊なる神様が語りかけられたんだと思いますけれども、今はそういうことはないと言って、落ち込む必要はありません。聖書を読んでいる人を見て、話しかけてみたいと思う気持ちそのものが、まさに御霊の声であり導きなのです。

さて、宦官は「手引きしてくれる人がなければ、どうして分かりましょう」と答えますが、この姿勢がとても重要だと思います。放っておいてくれ、一人で理解できると強がることはありませんでした。宦官にとっては、フィリポは身も知らぬ男です。しかも、身分からしたら、相当下の人間です。普通ならおいそれと、教えてくれとか、馬車の隣に座ってとかは考えられないだろうと思います。文脈からして、宦官がこれより以前にフィリポのことを知っていた、というのはほとんど考えられません。初対面に違いない。それでも、宦官はとにかく誰でもいい。この私の求道心を満たして、はっきりと理解させてくれる人ならば、と藁にもすがる思いであったことと思います。宦官が読んでいた御言葉は、まさに時宜を得た御言葉でした。私たちにも多かれ少なかれ、こういう経験があるんだと思うのです。今一番自分に必要な御言葉を、神様が与えてくださったなあと実感できる体験を一つはお持ちだろうと思うのです。そのようにイザヤ53:7~8は、宦官が救いに預かるために最もふさわしい御言葉であったし、また同時に、当時のクリスチャンたちが、まだ福音書も手紙も出揃っていないような時機にあって、イエス様のことを聖書から知ろうとする時には格好の箇所でありました。ここ以上に、イエス様のことを的確に預言している旧約の箇所があるでありましょうか。実際にクリスチャンたちも、旧約のこの御言葉を一つの軸に据えて、イエス様のことを理解するようになっていったのです。フィリポの解き明かしを聞いてみたい気もしますが、でもそれはおそらく、私たちが既に聞いてきた解き明かしの言葉であろうとも思います。

ついにイエス様を信じるようになったエチオピア人の宦官ですが、誤解の無いように申し上げますと、何と言いましょうか、飛び込みの営業のように、急に伝道されて、それですぐ信じたというのではありません。そんな即席の救いをこの箇所は語っておりません。むしろ、宦官の熱心な礼拝生活と、聖書を何としてでも理解したいという真摯な求道心、そしてそれ故に身に着けていた聖書の知識があったればこそ、それら律法と預言者の成就としてのイエス様を受け入れることができたのです。

39節を見ますと、こう書いてあります、『彼らが水の中から上がると、主の霊がフィリポを連れ去った。宦官はもはやフィリポの姿を見なかったが、喜びにあふれて旅を続けた』と。これだけを見ると、聖霊がフィリポをまるで旧約のエリヤのように連れ去ったという不可思議な出来事の方に目が奪われがちですが、むしろ聖書が言おうとしているのは、ちょうど復活のイエス様が天に昇られてその姿は見えなくなったのに、弟子たちは主の御霊の故に、大いなる喜びに満ちあふれていたのと同じような喜びに、エチオピア人の宦官が満たされていたのだ、ということです。信仰の喜びを味わうのに、姿は必要ないのです。昔、エリヤが天に挙げられた時、弟子たちが捜しに行かせてくださいとエリシャに頼み込んで、「行くな」と言われたにも拘わらず探したが、結局見つけられなかった、ということがありました。それと同じく、この場合も宦官はもはやフィリポを見る必要も、探す必要もなかった。既に主の御霊に満たされて、喜びで打ち震えていたからです。イエス様が、御自分の後に付いていきたいとせがむ何人かの人に、いやついて来ないで、むしろ自分の町や村に帰って、自分が体験した素晴らしい救いをみんなに聞かせてあげなさい、と言われましたように、宦官もフィリポの後に付いていく必要もありませんでした。フィリポにはフィリポの主から委ねられた務めがあり、宦官には宦官の主から委ねられた務めがあるからです。それは、故郷エチオピアの人々に、イエス様のことを宣べ伝えるということに他なりません。面白いことに、宦官が南下して行ったのとは対象に、フィリポは海岸沿いに北上していきました。そこはかつて宿敵ペリシテ人の町であったところです。アゾトというのも、旧約でアシュドドと呼ばれている町です。旧約の民にとっては、常に悩まされ続けてきたペリシテ人の町にも、イエス様の福音と救いは届けられ、この後、ペトロがここを訪れて、なお豊かに神の国を広げていくこととなります。ついにフィリポはカイサリアにまで至り、ここに住居を定めます。そこがフィリポが巡回伝道を終えて、定住する町となりました。使徒21:8~9にこう書かれています、『翌日そこをたってカイサリアに赴き、例の七人の一人である福音宣教者フィリポの家に行き、そこに泊まった。この人には預言をする四人の未婚の娘がいた』と。彼の伝道者魂は、ちゃんと娘たちに引き継がれたのです。アーメン。