2011年5月22日「あなたがたは選ばれた器」(使徒9章1~19節)

「目から鱗が落ちる」という諺がありますけれども、実は今朝の聖書箇所がその由来です。18節に『すると、たちまち目からうろこのようなものが落ち、サウロは元どおり見えるようになった』とありますように、ここから来ているのです。広辞苑によりますと、「あることをきっかけとして、急にものごとの真相や本質が分かるようになる」という意味だとのことですが、一体サウロはどんな真相や本質が分かるようになったのでしょうか。

具体的に見ていきます前に、まず大きな流れを掴んでおきたいと思います。一つ前の使徒言行録8章は、七人衆の一人フィリポが主役となっておりまして、魔術師シモンへの警告とエチオピアの宦官の救いが語られていますけれども、その背景にはステファノの殉教をきっかけにして起こった大迫害がありますね。エルサレムで突如発生した大迫害の故にクリスチャンたちは皆散らされて、ユダヤやサマリアに移住し、そこでイエス様のことを証ししていったわけで、その典型がフィリポの伝道です。そうしますと、使徒8章で告げられていたことは、表のテーマとしてはフィリポの活躍なのですが、背後では常に大迫害が休む間もなく続けられていたのです。逆に言えば、大迫害があったればこそ、フィリポを代表とするサマリア人伝道、即ち異邦人伝道へと教会は踏み出すことができたのです。そこで9章では改めて、8章の裏テーマであり続けた大迫害へともう一度スポットライトを当てまして、そこで主イエスが使徒1:8で語られた『あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでなく、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる』という約束が、どんな風に進展したかを物語るのです。

そういう大きな文脈を確認した上で、今朝の有名な箇所を読みますと、小見出しには「サウロの回心」となってはおりますが、少し不正確かなという気がしてくるのです。もちろん一般的には、この箇所はサウロがクリスチャンになった次第が書いてある箇所として知られていますし、私自身もそう読んできましたけれども、改めて食い入るようにその世界に入ってみると、どうも違うんではないか、少なくとも、「サウロの回心」ということだけで片付けられないんではないか、と思えるのです。そのヒントになりますのは、アナニアに主イエスが語られた15節の御言葉です。イエス様はこう言われました、『行け。あの者は、異邦人や王たち、またイスラエルの子らにわたしの名を伝えるために、わたしが選んだ器である』と。つまり、イエス様の第一の関心事は、サウロという個人の救いということよりも(もちろんそれはそれで大事なことなんですが)、異邦人を含めた全世界の人々にイエス様の名を伝えることだ、ということです。簡単に言いますと、サウロは復活のイエス様に出会って悔い改め、洗礼を受けて救われてから、異邦人の使徒としての働きに就いたのではないのです。むしろ、イエス様とその教会を迫害している最中に、即ち神の敵として息巻いているその時に、イエス様の名を伝える器として選ばれたんですね。敵なのに選ばれちゃったものですから、ある意味でその当然のこととして、洗礼を受けたわけです。ですから、一言で言えば、ここの主題は「選び」です。しかも単なる個々人の選びというよりも、神の国とイエスの名を全世界に伝えるという壮大な使命のための選びです。その筆頭としてサウロが選ばれました。ローマ5:10でパウロは『敵であったときでさえ、御子の死によって神と和解させていただいたのであれば、和解させていただいた今は、御子の命によって救われるのはなおさらです』と書いていますが、おそらくこの時の強烈な体験が背景にあっての発言なのだろうなと思わされます。普通私たちが思い描くのとは順序が逆です。大抵は仲直りして、関係が回復して、そこで初めて敵が仲間となるわけですが、イエス様の場合は違って、敵対関係が続いているときに先に和解してしまうのです。和解されちゃうもんですから、こっちとしては敵対関係を止めるしか道がありません。実にこれこそ、サウロに対するイエス様のなさり方でありました。平たく言えば、御自身の器として用いるのに、その人が御自身の敵であるかどうかはそんなに問題ではない、ということでしょう。まさにイエス様の選びの力です。

かつての旧約の信仰者たちもそうでした。神様はアブラハムに『あなたは生まれ故郷、父の家を離れて、わたしが示す地に行きなさい』(創世記12:1)と言われました。アブラハムの思いや事情を凌駕する神様の選びに、彼は従ったのです。その結果、彼はおびただしい祝福と信仰の子孫を戴くことができたのです。モーセの場合もしかりです。神様はモーセに『行きなさい。わたしはあなたをファラオのもとに遣わす。わが民イスラエルの人々をエジプトから連れ出すのだ』(出エジプト3:10)と言われましたが、モーセはなかなか承知せず、渋りました。でも、神の選びは変わりません。アロンという協力者を隣に置いて、御自身の使命のために遣わされました。他にも預言者エレミヤは、主から『母の胎から生まれる前に、わたしはあなたを聖別し、諸国民の預言者として立てた』(エレミヤ1:5)と言われたとき、おののきひるんで、『わたしは語る言葉を知りません。わたしは若者にすぎませんから』(同6節)と抵抗しました。そのようなエレミヤに対して主は、『わたしがあなたと共にいて、必ず救い出す』(同8節)と約束して、預言者としての非常に困難な歩みへと押し出されたのです。その意味で、サウロが遭遇した出来事は、旧約以来の流れに沿う出来事でありました。しかも、サウロの場合、旧約を遙かに越えています。つまり、御自身を迫害する者を器として選んでしまうのです。

イエス様は一切彼の罪をお責めになりません、この人ほど罪状がある人はないはずなのに。言い訳もお聞きになりません。ただ、わたしがあなたをこの使命のために選んだ。悔い改め、聖霊を受けて、わたしの務めを果たしなさい、と言われるのみです。主イエスの圧倒的な選びと愛を前にして、サウロは倒れる他はありませんでした。三日間の断食と祈りの中で彼は、ひたすら思い巡らしたことでしょう。自分は今まで神のためにと思って、大いなる信仰の熱心をもって神に仕えてきたつもりであったし、その故に、ナザレ派の者たち、即ちアナニアの言い方を借りれば『御名を呼び求める人』(14節)たちを捕らえ、迫害してきたが、それが今や、死んだはずのイエスが生きており、しかも主御自身として自分の前に現れた。これを目の当たりにしては、認めないわけにはいきませんでした。自分は神に仕えていたのではない、逆らい敵対していた、ということを。そればかりではない。イエスの名を呼び求める者たちを迫害してきたつもりであったが、わたしは主御自身を迫害していたのだ、と。彼はここにおいて、初めてあの十字架の前に立たされたと言えましょう。神の選びは、私たちを主イエスの十字架の前に立たせます。そこで一大転換が起こる。その起こり方は人それぞれでありましょうが、自分に現れてくださった主の選びを認め、それに従うということが起こります。

イエス様が『サウル、サウル、なぜ、わたしを迫害するのか』(4節)と言われました時、サウロは『主よ、あなたはどなたですか』と答えましたけれども、私は以前これがよく分かりませんでした。『主よ』と呼びかけているのだから、相手が主なる神であることは分かっているだろうに、と思ったのです。でも、改めて聖書を紐解いてみますと、旧約以来、多くの信仰者たちは、主の圧倒的な顕現に接したとき、「あなたは名を何とおっしゃいますか」と名を尋ねました。それは相手の神様のことが分からないというよりも、この私に現れられたことの意味、私を僕としてお用いになることの目的、そして、まだ私が十分に知っていない神様というお方を真に深く知りたいという願いであると言えましょう。しかも、復活されたイエス様は、かのエマオの弟子たちでさえも、実際に目の前にしていながら、イエス様だと分からなかったほどですから、現に会ったことのないサウロは分かろうはずもありません。いや、それ以上に、御自身を迫害する者を罪も問わずに選んで、御自分の名を伝えるために用いてしまう復活のイエス様に、大いに驚いたのです。神様に選ばれるということは、何かその人が特別に偉いとか、優れているということを意味しません。サウロを見れば、そのことがはっきりと分かります。かえって、神様に敵対して、逆らっているときに、神様は私たちを選んで、御自身の様々な思いと働きのために用いてくださるのです。私たちの信仰が成長して、こちらの都合が良くなり、思いが固まって、そこで初めて用いられるのではありません。サウロと同様、主イエスはあなたを選び、あなたに現れて、あなたにしかできない、またあなたのために備えられた使命のために遣わされます。アーメン。