2011年5月29日「昨日の敵が今日の友」(使徒9章19~31節)

今日の聖書箇所の最後31節に、このように記されております、『こうして、教会はユダヤ、ガリラヤ、サマリアの全地方で平和を保ち、主を畏れ、聖霊の慰めを受け、基礎が固まって発展し、信者の数が増えていった』と。こういう全体をまとめるような文章を、ルカは要所要所で書いてくれています。例えば、使徒2:47、ペンテコステの出来事の後にはこう書かれてあります、『こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである』と。また、使徒6:7、使徒たちが捕らえられて後、ステファノを初めとする七人衆が選ばれたところでは、このように語られています、『こうして、神の言葉はますます広まり、弟子の数はエルサレムで非常に増えていき、祭司も大勢この信仰に入った』と。いずれも教会が成長し、信者の数が増えていった次第を告げてくれていますが、どの場合も、ちゃんとした理由がありました。使徒2:47の場合は、信者たちが使徒の教えと相互の交わり、パンを裂くことと祈ることに熱心であったことが大きな理由となっています。もちろん聖霊が注がれたことが決定的ですけれども、聖霊なる神様が具体的に実らせてくださった実があるわけです。また、使徒6:7の場合も、アナニアとサフィラ夫婦の偽善的な信仰にきっぱりと否をつきつけ、ユダヤ当局の脅しにも屈せず、イエスの名を恥としなかったこと、そして、必要な働き人の七人衆を立てたことが、教会の成長と信者の増加の大きな理由でした。

さて、それでは、今朝の聖書箇所の場合はどうなのでしょうか。何が大きな理由となって、教会が成長し、信者が増えていったのでしょうか。特に注目したいのは、31節の前半の文章で、『教会はユダヤ、ガリラヤ、サマリアの全地方で平和を保ち』という言葉です。ユダヤ、ガリラヤ、サマリアと当然のように並べて書いてありますけれども、当時の一般常識から考えると、相当異常なことが述べられているのです。ユダヤはまだ良いとしても、ガリラヤは『異邦人のガリラヤ』(マタイ4:15)と呼ばれて、きっすいのユダヤ人から常日頃からバカにされていた地方ですし、『ガリラヤからは預言者の出ないことが分かる』(ヨハネ7:52)とまで言われた地域なのです。また、サマリアは『ユダヤ人はサマリア人とは交際しないからである』(ヨハネ4:9)と言われているように、ユダヤ人と絶交している関係ですから、言わずもがなです。そのように、ずっと昔から、互いに犬猿の仲にあった地域同志が、今やイエス・キリストにおいて平和な関係を取り戻すことができた、築き上げることができた、というのです。何と素晴らしいことでしょうか。まさに人間が、人間社会がなし得なかったことを、聖霊なる神様は実現してくださったのです。このことにより、クリスチャンでない人たちも、教会とクリスチャンたちを通して、実にイエス・キリストにあって一つとなる道が拓かれました。

そしてそれはただ、ユダヤ、ガリラヤ、サマリアという地域同志の問題、あるいは民族や人種だけの問題ではありませんで、かつての迫害者と教会との関係においても言えることでありました。つい最近までエルサレム中の教会を荒らしてクリスチャンたちを捕らえ、逃げていった者たちをも一網打尽にするべく息巻いていたサウロが、突然クリスチャンになって、イエスこそ神の子だと伝道し始めたのです。信者たちが身構え、警戒したのも無理からぬことでありました。人間的な思いからすれば、まことに憎むべきこのサウロという人物を、どうやって仲間に加えろと言うのでしょうか。和解の手を差し伸べるのは、相当に困難なことであったに違いない。

しかし、教会はこれを乗り越えました。聖霊なる神様が力を与えてくださったのです。まず一つ目に言えることは、サウロ自身がみんなに認めてもらうために、相当頑張ったということです。26節に『サウロはエルサレムに着き、弟子の仲間に加わろうとした』と書いてありますが、そのように一生懸命仲間入りをしようと努めました。どうせ自分のような者は仲間に加えてもらえない、前に私がみんなにした悪事も赦してもらえまい、とあきらめていては、教会の平和は実現いたしません。当人の努力は欠かせないのです。少し極端な物言いをすれば、このように教会の人々に訴えてもよいでありましょう、例え以前私が皆さんに迷惑を掛けたとしても、こうして謝り、中に入ろうと努めている私を前にして、いつまでも過去のことにこだわり、赦そうとしないのは、キリストの福音にそぐわないことです、皆さんは私を赦して、イエスの名の故に仲間にもう一度加えるべきです、と。その努力をサウロはいたしました。何よりも他のクリスチャンたちを説得するに効果的であったのは、彼が自らイエスは神の子だと宣べ伝えたことです。サウロはこのことを、どこか知らない土地でやったのではありません。サウロの到着を今か今かと待ちわび、歓迎ムードで迎えようとしていた、反キリスト教の人々が集う集会で、イエスこそ神の子だと語ったのです。どんなに勇気がいったことでしょう。混乱と激怒と暴力は目に見えています。火に油を注ぐようなことをしたと言ってもよい。そこに真にサウロがキリストのものになった証しを見て取ることができますね。23節に『かなりの日数がたって、ユダヤ人はサウロを殺そうとたくらんだ』とありますけれども、ここにステファノと同じく、イエス様の十字架のしるしを身に帯びた者の姿があります。今やサウロは、イエスの名をバカにする者の側にではなく、イエスの名のためならば殺されることも厭わない者にされたのです。これこそ聖霊なる神様の力でありましょう。

さて、そのように生まれ変わった者としての実を示すべく頑張ったサウロでありましたが、それだけではなかなか教会の人々の恐怖と疑いを取り除くのは難しいですね。個人の力の限界と言ってもよいでしょう。でもちゃんとイエス様は、御霊によってふさわしい助け人を備えていてくださいました。復活のイエス様から直接召命を受けた時も、ダマスコのアナニアという弟子が人間的な恐怖心や戸惑いを捨てて、兄弟サウロのために一肌脱いでくれましたが、今この時も、バルナバが一役買ってくれました。まさに『慰めの子』(使徒4:36)とあだ名される所以ですね。二人が前から面識があったかどうかは分かりませんが、少なくともバルナバがキプロス島出身で、サウロがキリキア州のタルソス出身ですから、地理的には近い者同士だということは言えましょう。ともかくもバルナバは、教会の敵であったサウロが、気兼ねなく教会に出入りできるために、尽くしてくれたのです。こういう人がいてくれるということは、本当に感謝なことです。バルナバがエルサレムの使徒たちを説得しようと語りましたのは、何よりも先ず、サウロが復活の主御自身と出会い、主から語りかけられた、ということです。これは物凄く大事な点ですね。弟子たちもまた復活の主にお会いしました。主を捨て、主を裏切った自分たちを、罪を問うことなく迎え入れ、新たな召命を与えて、福音宣教へと送り出してくださったこのお方を、そして、このお方とお会いしたときの感動を忘れてはいませんでした。何にも増して、復活の主御自身の召しを受けたからには、誰がそれを拒んだりできようか、というまことに健全で真っ直ぐな信仰がみなぎっていたのです。

これが教会の平和のために大切な三番目のことですけれども、サウロ本人の仲間に入ろうとする努力と、バルナバの仲介を受けて、教会がちゃんとサウロを受け入れたということがとても大事です。バルナバが指摘した点もそのことなのです。主御自身がこのサウロを選んでくださった。イエスが神の子だと宣べ伝えたことでそれが分かる、とそうバルナバは訴えました。それを聞いて、使徒たちは他のどんな理由によるのでもない、ただ主が現れて、主がこのサウロを選ばれたというならば、私たちがその和解の手を振り払う理由は何もない、とそう判断したのです。これは後にペトロが異邦人と一緒に食事をしてしまったことで、教会の人々から非難された時にも、皆を説得した点でもあります。クリスチャンたちは、何か人間的な感情や思いで一つになろうとしたわけではありません。主が異邦人を受け入れられたというその一点だけなのです。私たちの主人であるイエス様が受け入れられたのならば、その僕である私たちが嫌だと言って断ることはできませんし、したくもありません。もしそれでも頑なに心を閉ざすならば、もうその人はキリストとその体に仕えているのではなく、自らの腹に仕えているのです。27節から28節へと移るときの『それで』という言葉は、実に見事な『それで』だと思います。わだかまりを残さないのです。ただ主に仕えるのです。そこにおいてこそ、教会は全地上で平和を保つことができるようになったんですね。これを実現してくださった、そしてこれからもそうしてくださる主の御名をほめたたえずにはおれません。私たちは共にこの主にお仕えしたい、この主の故に互いを受け入れ合いたいと思うのです。アーメン。