2011年6月5日「かもしかさん、起きなさい」(使徒9章32~43節)

先週の説教でも注目した御言葉ですけれども、使徒9:31にこう書いてあります、『こうして、教会はユダヤ、ガリラヤ、サマリアの全地方で平和を保ち、主を畏れ、聖霊の慰めを受け、基礎が固まって発展し、信者の数が増えていった』と。ここで言われている『平和』に関して前回は、ユダヤ、ガリラヤ、サマリアという互いに敵対し合っていた地域同士の平和のこと、また、かつて迫害者であったサウロとキリスト教会との間の平和のことをお話しいたしましたが、今朝の聖書箇所はその流れで語られていると言ってよいでしょう。出来事の主役はサウロから一転、ペトロへと移っておりますが、ルカが読者に伝えたい根底の主題は変わっておりません。ステファノの処刑をきっかけにして大迫害が突如巻き起こりましたけれども、迫害の首謀者であったサウロがこれまた突然クリスチャンになることによって、苦難と恐怖の嵐は去り、一時の平和を取り戻すことができたのです。この平和があったればこそ、ペトロはパレスチナ西部へと安心して足を伸ばすことができました。今までは当局の監視と取り締まりのために、気軽にエルサレムを出ることさえままならず、各地に散らばった仲間たちを尋ねることはなおさら困難であったのです。それが栄光の主イエスの憐れみ深い主権的な御業によって、道が拓かれました。主御自身が、散らばった兄弟姉妹たちのことを気遣ってくださっていたのです。

主から与えられたこの機会を用いてペトロは、迫害の故に西部へと移住していった兄弟姉妹たちの安否を尋ねるべく、『方々を巡り歩き』ました。とは言いましても彼が訪れたのは、キリスト教会の影も形もないところではありませんでした。既にイエス様が、そうです、私たちの主が私たちを連れて神の国の福音を宣べ伝えられた時、既に福音の種を蒔いてくださっていたところ、それだけではなく、大迫害の故にエルサレムから逃れてきたクリスチャンたちが、信仰の群れを形成していたところでもあります。32節の『リダに住んでいる聖なる者たち』という言葉からも、その辺りの様子を窺うことができますね。因みにここでクリスチャンは『聖なる者たち』と呼ばれています。聖書の中で私たちクリスチャンがどんな風な呼ばれ方をしているかを調べてみると、なかなか興味深いと思いますね。そこから神様が私たち信仰者のことをどんな風に見ていてくださっているかを知ることができます。『聖なる者たち』、私たちは聖人君主ではありませんし、むしろたくさんの欠けを持ち、多くの破れを引きずっている者ですけれども、イエス様のものにされたが故に聖なる者たちである、言い換えれば、あなたがたはわたしが愛し、選んだ大切な者たちである、と神様は言ってくださるのです。ペトロは自分と同じようにイエス様と出会い、イエス様に魅了された仲間たちの顔を見、励ますために、現地へと赴きました。

そうやって訪れていった場所で彼を待ち受けていましたのは、ある意味で今までと何も変わらない世の厳しい現実でありました。そこには不治の病があり、愛する者との死別があるのです。中風で八年間床についていたアイネアという男性の、その八年間を思いますと、どんなに苦しく辛かったことだろうかと察します。いや、八年間と言っても、それはイエス様が癒してくださったから、今八年間と語ることができますけれども、もし仮に癒されることがなかったなら、本人や家族にとっては一生涯ついて回ることであったでしょう。イエス様がこの場にいてくださったら、すぐにでも癒してくださるだろうに、そう私たちは思うかもしれません。それに比べて、自分たちはまことに無力であると。しかし、聖書はそこで終わらないのです。ペトロは今信じることができています、イエス様がここにおられるということを、そして、イエス・キリストがあなたを癒してくださる、ということを。例え初代教会時代のように、目に見える奇跡がなかったとしても、私たちはペトロが語った言葉を語ることができるし、またそうしたいと思うのです。クリスチャンは、イエス・キリストがその人を癒してくださると信じさせていただいている存在だと思います。言い換えれば私たちは、ご主人様であるイエス様から、あきらめることを許されていないのです。私たちには病気を癒すことはできないが、イエス様はあなたを癒すことができるし、そうしてくださると私たちは信じています、是非あなたも絶望せずに信じてください、と。ペトロはそう言った後、『起きなさい。自分で床を整えなさい』(34節)と語りましたが、これはとても大切な一言ですね。イエス様の口ぶりそのままにペトロは語っておりますけれども、長いこと病気を患っている人は、どうしても家族や周りの人々の世話になりますから、どこかで卑屈になったり、気持ちまで他人任せになったりいたします。病気であるのをいいことに、我が儘になり、自分の不幸を社会や他人のせいにしてしまいがちです。まさに病で床についている、その床、言わば布団と一心同体になっています。だからこそ、自分で床を整えよ、と自らの信仰で立ち上がるように励ますのです。イエス・キリストはあなたを立ち上がらせることができる、私はそう信じている、あなたも信じてほしい、そして私自身、病気のあなたを世話することに自分の生き甲斐を見出すようなことはもう止める、これからはイエス様があなたの世話をなさるから、もう私に頼るようなことは止めて、自分の足で立って欲しい、と。実際、ペトロはイエス様の語り口調を真似してはおりますが、大切なところを間違えてはおりません。イエス様なら『わたしが癒してあげよう』と言われるところを、ペトロはちゃんと『イエス・キリストがあなたを癒してくださる』と言い変えました。それは言い換えれば、私があなたの世話をしなければ、あなたは生きていけない、と思うことをきっぱり止めて、イエス様に任せてしまうということです。あなたが自分で治ろうと決断しなければ、しかも、イエス・キリストを信じるのでなければ、真の癒しはない、ということでありましょう。その人が自分でイエス・キリストを求め始め、イエス・キリスト御自身に癒していただくことを信じ始めた時、真の癒しはもう既に起こり始めています。

このことを伝え聞きました近くの港町ヤッファに住む兄弟姉妹たちは、現代で言えばマザー・テレサのような人であったタビタの死に際して、ペトロにすぐ来てくれるように頼みました。それはちょうど、ベタニア村のマルタとマリアが、弟ラザロの死に際して、イエス様にすぐ来てくださるように頼んだのと似ているとも言えましょう。ここで大切なことは、いくらこういう死人の生き返りという奇跡が起こったとは言っても、いつでもどこでも頻繁にこのようなことが行われたわけではない、ということです。イエス様であっても、数えるほどしか死人をよみがえらせてはおられません。そうだとすれば、そこにはちゃんとした目的があるはずです。もちろん一番の目的は、イエス様が来られたからには、もう死というものは力を失った、イエス様の前では、死は力を持たないということを人々に分かり易く告げ知らせることにあります。それに加えて、今朝のタビタの場合、多くのやもめたちが泣きながら、別名ドルカスとも呼ばれるこの婦人が作ってくれた下着や上着を見せてくれたことからも分かりますように、ヤッファの町のクリスチャンたちにとって、ドルカスの死がどんなにか痛手であったか、ということがありますね。少し言い過ぎかもしれませんが、ヤッファの教会の群れは、このドルカス一人で持っていたようなところがある。39節に『ドルカスが一緒にいたときに作ってくれた数々の下着や上着を見せた』と書いてありますが、ニュアンスとしてはただ並べて見せたというよりも、やもめたちは自分たちが今着ている、ほれこの下着や上着もみんなドルカスさんが作ってくれたんです、と心の底から感謝していると言った方がよいと思います。言い換えれば、ドルカスさんの献身的な愛の業がなかったら、彼女たちは着る物さえままならなかったんです。もしかしたら彼女自身もやもめだったのかもしれません。それだけに余計にやもめの方たちの苦しみと大変さが身に染みて分かったのでしょう。きっと自分の生活資金をはたいてでも、彼女たちの生活を支えたいと願ったのだと思います。

みんなが愛して止まないこのドルカスを生き返らせるために、ペトロは『皆を外に出し、ひざまずいて祈り、遺体に向かって、「タビタ、起きなさい」と言い』ましたが、ここにはちょっとした洒落が効いています。ペトロが言った「タビタ、起きなさい」という言葉は、アラム語そのままで言えば「タビタ、クミ」です。おや?と思われた方も多いことでしょう。そうなんです、これはイエス様がとある少女を生き返らせなさる時にお語りになった「タリタ、クミ」という言葉ととてもよく似ています。実際、写本の中には、この二つを混同して、福音書の少女の方を「タビタ、クミ」と間違えているほどです。きっとペトロは、あの時のイエス様とよう似てんなあと思いながら、あるいはちょっとニヤッとしながら、言ったかも知れませんね。私たちの場合、こんな風に誰かを生き返らせるなんてことはありませんけれども、しかし、死んでいたような人がイエス様のために新たな人生を生き始めるということは、大いに期待してよいし、また期待したいと思います。先のアイネアと同じく、イエス様の口を真似てその通り語っていく時、実際に私たちは、当人がイエス様御自身の御声を聞いて、自分で起き上がるのを信じたいと思うのです。それは主イエス様の復活を、人々の目の前に分かり易く示す出来事でありましょう。

それにしましても、かつてのペトロからは考えられないような働きに、いま彼は従事していますね。イエス様に押し出されるようにして、またイエス様の代わりとして派遣された聖霊なる神様に導かれながら、ペトロは異邦人伝道へと本格的に携わるようになるのです。初めから理解していたわけではありません。一つ一つ扉を開けるようにして、イエス様の世界へと彼は連れて行ってもらっています。43節に『ペトロはしばらくの間、ヤッファで革なめし職人のシモンという人の家に滞在した』とありますが、この『革なめし』という職業は、死んだ動物を取り扱うということで、一般的に世間から汚れた仕事と見られていました。おそらく海の水を使うということもあって、同じ港町でもかなり海辺に近いところに家があっただろうと思われます。ある意味で世間から遠く離され、隔離されたような場所で、シモンは生計を立てていたのでしょうが、同じく海辺で暮らし仕事をしてきた漁師のペトロは親近感を覚えつつ、シモンの家の世話になったことと思います。いや、それ以上に、このような社会の底辺に住むような人々のところに、かつてイエス様は行かれたし、私たちもまた遣わされているのだと、少しずつ確信するようになっていったのだと思います。私たちもイエス様が遣わされるところで、主にお仕えしたい、アーメン。