2011年7月10日「神様は全てを清めてくださった」(使徒11章1~18節)

今朝の聖書箇所の中心聖句は、使徒11:9の『神が清めた物を、清くないなどと、あなたは言ってはならない』です。CSの子供の皆さんも是非覚えて帰って欲しいなと思います。なぜなら、ここに神様の思いがギュッと詰まっているからです。思い返しますと、初めに神様がこのお言葉を語られたときは、まだ事が起こる前でした。ペトロが、割礼を受けていない異邦人のところへ行って、一緒に食事をする前に、既に神様は異邦人を清めておられたのです。清めるとは、言い換えれば、受け入れるということでしょう。もっと言えば、今まで汚れている、汚らわしいと思って拒否反応を示していたものに触れたということです。関連する箇所として読みましたイザヤ6:5でも、神の大いなる栄光に接したイザヤが、恐れの余り、『災いだ。わたしは滅ぼされる。わたしは汚れた唇の者。汚れた唇の民の中に住む者』と言ったのに対して、神の炭火が唇に触れたことによって、咎は取り去られ、罪は赦された、と語られています。神の御手が触れるとき、清めが起こります。イエス様がそのことを具現化してくださいました。イエス様は当時の社会で、社会的にも宗教的にも汚れているとみなされていた人々に、積極的に関わり、実際に触れてくださいました。そこで癒しと救いが現実のものとなったのです。それが清めるということではないでしょうか。もう少し違った言い方をすれば、自分と関わりのある存在として認める、ということだと思います。

ユダヤ人と異邦人との問題は、私たちにはあんまり関係がないかのように思われるかもしれませんが、その奥にある問題は、私たちにも共通しています。それは、相手もまた神が清めてくださった存在なのに、それを認めようとしないという態度です。神が清めてくださった。言葉を換えて言うならば、イエス様がその人のためにも死んでくださった、ということに他なりません。使徒パウロは、Ⅰコリント8:11でこう言っています、『そうなると、あなたの知識によって、弱い人が滅びてしまいます。その兄弟のためにもキリストが死んでくださったのです』と。実際、イエス様はユダヤ人のためばかりではなく、異邦人のためにも死んでくださいました。そこに区別はありません。イエス様が自らを犠牲の子羊として献げてくださったことによって、ユダヤ人も異邦人も同じように清められたのです。つまり、神のものとされたのです。同様に、私たちが毛嫌いするクリスチャンがいたとして、いろいろと言いたいことがあるにしましても、そしてその言い分に正統性があるとしても、それでもイエス様がその兄弟また姉妹のためにも死んでくださった、ということだけは否定してはなりません。これは最後の砦なのです。私たちクリスチャン同士の関係は、自分たちの好き嫌いで成り立っておりません。個人的に馬が合わず、折り合いもつかず、関わりを持ちたくないと思いましても、あるいは傷つけられたり、傷つけてしまったりして、関係が悪くなっているとしましても、それでもその人のために、イエス様は死んでくださいました。と同時に、その人もイエス様を頭とするキリストの体の一部分なんですね。人間的には敵のように感じ、さらには神様にとっても敵なのではないかと思われる人であっても、その人にもイエス様の命の重みがあるのです。

でも、このことはおいそれと理解できるわけではありません。ペトロ自身も繰り返し幻を示され、現実にコルネリウスが幻を見たことを聞くまでは理解できませんでしたし、他の使徒仲間やユダヤ人たちも、初めは抵抗を示さずにはおれませんでした。神の御旨が本当に分かるまでは、ある程度論争も止むなしです。そこに論争の積極的な意味合いがありましょう。Ⅰコリント11:19でパウロはこう言っています、『あなたがたの間で、だれが適格者かはっきりするためには、仲間争いも避けられないかもしれません』と。ですから、論争や議論そのものが悪いというよりも、それをどういう目的と動機でするかということが大事ですね。当初、事の次第が分からず、何が起こっているかも把握できなかったユダヤの兄弟たちは、今までの常識と信仰の良心に従って反対し、ペトロを非難しましたけれども、そのこと自体は何も問題となっていません。ペトロは決して親分ではないのです。使徒の代表でありましても、一人の兄弟に過ぎないということが、自他共に認められる良い雰囲気が、初代教会にはありました。ですから、後に若僧のパウロも、大先生であるペトロが間違っていると思った時には、はっきりと面と向かって非難したのです。それができる良い雰囲気がありました。さらに、非難されたペトロもカッとなって言い返すのではなく、冷静に自らに起きたことを淡々と語りました。実際、人を納得させるのは、多くの場合、感情的な反応よりも、順序正しい説明でありましょう。後にペトロが書いていますように、『穏やかに、敬意をもって、正しい良心で、弁明する』(Ⅰペトロ3:16)ことが大切です。その説明に耳を傾けようとするとき、神様がなしてくださった御業を知ることができまして、私たちは納得できるわけです。18節には『この言葉を聞いて人々は静まり』とありますが、この姿勢が大事だと思います。一人の兄弟姉妹が証しする神様の御業を聞いてなお反論し、難癖を付けるのは、もはやその人を拒んでいるのではなく、神様ご自身を拒んでいることになります。神様がなさったことを知らされた時、素直に自分の非を認めるということがなければ、キリスト教会は一つのキリストの命を生きることが難しくなります。体に不調が起こってくるのです。

しかし、神様がなさったことの前に自らを低くして、相手の兄弟姉妹が語ることを受け入れるとき、そこで神様が『神が清めた物を、清くないなどとあなたは言ってはならない』と言われた御言葉が、真の意味で成就いたします。この御言葉は、ただ単に神の敵であると思っていた異邦人を受け入れるというだけに留まらず、異邦人のことを巡っての言い争いに関しても、意見の違う相手の言い分を受け入れる、ということをも意味するのです。そこで湧き起こってくるのは、もはや醜い陰口や上から目線の態度ではなく、神賛美です。神が清められた相手を、私たちも清くし、受け入れ、イエス様がその人のために死んでくださった尊い存在だと認めるとき、私たちは心を一つにして、神様をほめたたえることができるのです。アーメン。