2011年7月31日「聞かれない祈りがあってこそ」(使徒12章1~19節)

異邦人クリスチャンにとっての母教会であるアンティオキア教会は、主の祝福を受けて急成長を遂げ、ユダヤ人と異邦人双方の母教会であるエルサレム教会を支援するまでになっておりましたけれども、当のエルサレム教会はどういう状況だったのか、それが使徒12章で著者のルカが関心を寄せる事柄です。かつてバプテスマのヨハネは、イエス様が登場した時、こう言いました、『あの方は栄え、わたしは衰えねばならない』(ヨハネ3:30)と。それでは、どうなのでしょうか。破竹の勢いのアンティオキア教会は栄え、黄昏のエルサレム教会は衰えるのか。もちろん、そうではありません。アンティオキア教会と同様、多大なる祝福を受けた次第が報告されるのです。この世的な見方から言いますならば、エルサレム教会は先の大飢饉に加えて、泣きっ面に蜂とでも言いましょうか、国王自らによる迫害を受けて、大きな試練と艱難の中にありました。少し前に起きたステファノの殉教がきっかけで、ユダヤ人クリスチャンのほとんどは国外へと命からがら逃げて行き、残ったのは12使徒とわずかのユダヤ人クリスチャンだけでした。その12使徒も、ゼベダイの子ヤコブが処刑されたのを端緒に、皆殺しと言わんばかり、今やペトロにも迫害の手が伸びて、処刑を待つばかりであったのです。まさに風前の灯火でありました。この絶体絶命の事態に、教会はひたすら祈る他はありませんでした。みんなで心を一つにして祈ったのです。

それに対して、主はどのようにお答えになったのか。ペトロに関して言えば、それはもう人知を遙かに超える主の御業によって、救い出してもらいました。祈りが十分過ぎるほどに聞かれたのです。でも、ただこれだけを今日の箇所から聞き取るならば、私たちは大切なもう一つのことを聞き逃してしまうことになるでしょう。言いたいことは、単純なことです。なぜペトロの場合は助けてもらえて、ヤコブの場合は助けてもらえなかったのか、ということです。書いてありませんが、ゼベダイの子ヤコブが捕らえられて、処刑されようという時にも、教会の人々はみんな一生懸命に祈ったに違いありません。今までは主が奇跡的な仕方で、殉教の死から守っていてくださいましたけれども、今回も同じように行くかどうかは分かりません。それに地方の教会のように、数が少なくなってしまったエルサレム教会にとって、使徒が一人でもいなくなるということは、かなりの痛手です。相当の衝撃を教会に与えることでしょう。ですから、兄弟姉妹たちは一緒に集まって、必死に祈ったと思うのです。でも、その祈りは聞かれなかった。イエス様の弟子の中でも、三羽烏の一人であり、最古参のメンバーであったゼベダイの子ヤコブは、殉教の死を遂げることになりました。大切な仲間を失って、弟のヨハネを初め、昔からの漁師仲間であったペトロもアンデレも、また他の多くのクリスチャンたちも、深い悲しみに襲われたことでしょう。その点から考えるならば、天上の主イエス様がペトロを処刑から守ってくださったのは、エルサレム教会の信徒たちがこれ以上悲しみに打ちひしがれることのないように、との主の慮りであったと思わずにはおれません。

以前にも申し上げたことと思いますが、初めの頃、すなわち、使徒2章の頃とは打って変わって、エルサレム教会を取り巻く状況は、悪くなる一方であったと言っても過言ではありません。まだ生まれたばかりの当時は、民衆から一目置かれるぐらい、尊敬を集めていたものです。ユダヤ最高議会サンヘドリンが迫害の手を伸ばしてきた時も、民衆は味方してくれました。しかし、福音がイエス様の言われるとおり広まって行き、ギリシャ語を話すユダヤ人、いわゆるヘレニストと言われるコスモポリタン(国際人)的な人々がクリスチャンになっていくに連れて、ユダヤ民衆からの風当たりが強くなっていきました。律法や神殿を軽んじる発言が強くなってきたからです。それに輪をかけて、ユダヤ最高議会は迫害の手を強め、そして今回、それを支持する形で、国王のヘロデが使徒を処刑するまでになってしまいました。そんなエルサレム教会を、天の王座に座しておられる主イエス・キリストは、決して見捨ててはおられません。この度の主の大いなる御業は、繰り返して申しますが、取り巻く状況としては悲壮的になってもおかしくない中で、ご自分の愛する者たちをあらん限りに慰め、励まそうという心のこもった計らいであると思うのです。それがなかったら、みんなして沈み込んでしまったことでしょう。確かに主は生きておられる。生きて働いておられる。そのことをもう一度、ひしと心に感じることのできた出来事だったのです。

捕らえられたペトロのために、教会の信徒たちは一生懸命に祈りましたけれども、いざ祈りが聞かれて、ペトロが目の前に現れますと、まるで幽霊でも見ているかのような面持ちになっていますね。これを見て、なんと不信仰な人たちだと裁くこともできましょうが、聖書はそんなところに目を留めてはいません。咎めてはいないのです。往年のイエス様、いや復活のイエス様を思い起こさせるではありませんか。むしろ、聖書は14節でロデという女中について語っていますように、それは『喜びのあまり』のことだったのだと評価してくれているのです。信仰が薄くて、信じられなかったのではない。あんまりに嬉しくて、信じられなかったのだ、とイエス様は見ていてくださるのです。言い方はおかしいかもしれませんが、これはイエス様の粋な計らいと言っていいと思います。もしこれで脚本を書くならば、相当面白い劇になるんじゃないか、特にロデの下りなんかは、関西のノリとツッコミでやりたいところですね。ペトロとしては追っ手に見つからないためにも、少しでも早く家の中に入りたいのに、女中のロデは嬉しさのあまり、ドアを開けもしないで、みんなに知らせに行ってしまうんですから。

思うに私たちの主であるイエス様というお方は、祈りの無力さを痛感する私たちのことを本当に気遣ってくださっていて、うずくまり、くずおれるただ中に、笑いと信じられないほどの喜びを与えてくださるお方だと思います。祈りの声が届かない時、それは主の御心に適わない願いへの否であると同時に、いやそれ以上に、私たちが考えることや望んでいることを遙かに超えて、ふところの深いお方であり、本当に何が大事で、何が必要かを知っていてくださるお方なのだと思うのです。このようにして教会は、人間的には一巻の終わりとでも言うべき危機に瀕していましたが、霊的には、以前よりずっと深く広く、イエス様というお方を知ることができたのです。