2011年8月7日「私たちは人であって神ではない」(使徒12章20~25節)

今朝の聖書箇所の20節をもう一度お読みいたします、『ヘロデ王は、ティルスとシドンの住民にひどく腹を立てていた。そこで、住民たちはそろって王を訪ね、その侍従ブラストに取り入って和解を願い出た。彼らの地方が、王の国から食料を得ていたからである』。ティルスとシドンというのは、聖書の巻末の地図でご確認いただければと思いますが、地中海沿岸の港町で、ヘロデ王が滞在していたカイサリアよりさらに北の地方にある町です。聖書の世界では古くから馴染みのあるところでして、イスラエルと貿易関係にありました。例えば、ソロモン王の時代のことですが、列王記上5:15・24~25にはこう書かれています、『さて、ティルスの王ヒラムは、ソロモンが油を注がれ、父に代わって王となったことを聞き、家臣を遣わしてきた。ヒラムは常にダビデと友好関係にあったからである。・・・こうしてヒラムはソロモンの望みどおりレバノン杉と糸杉の木材を提供し、ソロモンはヒラムにその家のための食糧として、小麦二万コルと純粋のオリーブ油二十コルを提供した。ソロモンは同様のものを毎年ヒラムに提供した』と。このように、ティルスという町は、大昔からユダヤと貿易をして、ティルスはユダヤに木材を、ユダヤはティルスに食糧をそれぞれ提供していたわけです。ということは、ティルスという地方は、こと食糧に関しては自給できる土地柄ではなく、ほとんどを輸出に頼っていたと言えましょう。他にもエズラ記を見ますと、こういう記事があります、『主の神殿の基礎はまだ据えられていなかった。彼らは石工と大工に銀貨を支払い、シドン人とティルス人に食べ物と飲み物と油を与え、ペルシア王キュロスの許しを得て、レバノンから海路ヤッファに杉材を運ばせていた』(エズラ3:6~7)と。ここでも神殿を再建するため、ユダヤはティルスとシドンから杉材を仕入れ、ティルスとシドンはユダヤから食糧や油を仕入れていたことが分かります。

こういうわけで、今朝の聖書箇所に書いてありますように、ユダヤの支配者ヘロデの機嫌を損ねてしまったことは、ティルスとシドンの住民にとりましては、死活問題なわけです。これは決して他人事ではないでしょう。いまも原発のことが大きな問題となっておりますけれども、ある意味で皮肉なことでありますが、原子力発電がある町は、その原発があるお陰で暮らしが成り立っているところがあります。そうすると、こういう大事故が起きたとしても、なかなか国や地方自治体に強く言うことができない。なかなかに原理や感情だけでは片付けられない問題が横たわっております。原発が良いか悪いかは別問題として、現実の問題として、例え今までは恩恵を受けていたとしても、もう今日からは原発に頼りません、と格好良く宣言することはできましても、じゃあ明日からどうやって食べていくのか、どのようにして家族を養っていけるか、まことに悩ましい問題が立ちはだかっているのです。いや、震災や原発のことに限らないでしょう。私たち豊明の町も、トヨタの多大なる恩恵にあずかっていると思います。そうした時、ちょっとしたことでトヨタとの関係が悪くなってしまって、世界のトヨタを敵に回してしまったということになれば、それこそ死活問題でありましょう。ティルスとシドンの住民が、ユダヤの王ヘロデの機嫌を直そうと、侍従ブラストを通じて取り入り、引いてはヘロデ王を神のごとく奉ったとしても、分からない話ではないと思うのです。聖書は決して大昔の遠い国の話をしてはおりません。今ここにいる私たちの現実を話題にしています。そして、ここでこそ信仰が問われるのです。信仰を貫くのが難しいのは、単なるプライベートなことに終わらないからです。それは個々人の暮らしと生活を超えて、地方や国のことまで含み込んでいます。自分の決断や判断が、誰にも影響しないのであれば、自分の思ったとおりにすれば良いのですけれども、しかし、その自らの下した判断なり決断が、自分の家族や親族、町や教会や国に大きな影響を及ぼすとき、私たちは瀬戸際に立たされるのです。ここに信仰のより大きな難しさがある。そのようなまことに悩ましい信仰の決断を迫られている私たちを励まし、御心の道に導くために、聖書は今朝の記事を私たちに提供してくれています。

今朝の聖書箇所を読みますと、一見、ヘロデ王が死んだのは、ヨハネの兄弟ヤコブを処刑し、ペトロを捕らえて、迫害したからだという風に読めます。確かにその面がないとは言えませんけれども、実際問題、聖書はそのことを明言しておりません。もちろん、明言しなくても、自然とそういう風に読み取れるということもありますが、今日の聖書箇所が明言しているのは、むしろ24節の御言葉にある通りであって、すなわち、『神の言葉はますます栄え、広がっていった』ということです。少し分かりにくいかもしれませんね。言いたいことは、ヘロデ王が急死したのは、ヤコブやペトロを迫害したからというよりも、神の言葉をないがしろにし、神の言葉に従わなかったからだ、ということです。ここで考えたいことは、ヘロデ王は世俗と宗教の両方の面を併せ持っているということです。世俗という面から見れば、教会を、いや神の言葉を迫害し、楯突いた支配者として、彼は神の言葉そのものによって打たれたのだ、ということです。その点、神の言葉は教会の中だけで力があるわけではありません。教会と一般社会の区別や枠組みを超えて、神の言葉には力があり、聖と俗のすべてを治め、すべてを自らへの信頼如何によって、祝福したり、罰を与えたりしているのです。言い換えれば、一国の王と雖も、神の言葉の支配下にあるのだ、ということでしょう。それはそうです。なぜなら、生きておられる真の神の言葉である主イエス・キリストは、天地を貫いて、一切のものの支配者であられるからです。迫害があってもなくても、神の言葉は生きていて、力を発揮しているのです。世の中に起きているすべてのことは、まさに神の御言葉の統治によることなのです。様々な政治の指導者たちが捕まったり、退けられたり、時には亡くなったりしますけれども、そこに確かに神の言葉が力を発揮している有様を、私たちは見ることができると思います。

一方で、先程申し上げたことのもう一つのことですが、ヘロデ王は宗教という面から言えば、決してただ世俗の王の代表というに留まりません。彼はユダヤの支配者として、ユダヤ教もその律法も知っていたはずです。ユダヤ人に取り入るためには、彼らのことをよく知らねばなりませんから。その意味で、彼は今の時代の世俗の人々とは違って、聖書も聖書の神も知らないわけではないし、むしろよく知っていて、神に栄光を帰すべきであることも重々心得ていたはずです。そうであれば、聖書も律法も知らない人たちより尚のこと、神に栄光を帰すべきでありました。百人隊長のコルネリウスがペトロの足下にひれ伏して拝もうとした時、「お立ちください。わたしもただの人間です」と礼拝を拒んだように、ヘロデ王もティルスとシドンの住民たちからの礼拝と賞賛を拒むべきでありました。しかし、ヘロデ王にせよ、ティルスとシドンの住民たちにせよ、彼らが神に栄光を帰さず、人間の栄光と賞賛を求めましたのは、やはり食糧といった、やがては消えて無くなるものでつながっていたからでありましょう。神に栄光を帰さず、神の言葉をないがしろにすることは、双方に良い結果をもたらしません。しかし、神に栄光を帰し、神の言葉を信じて従う私たちは、人間的な何かやこの世の朽つべきものに拠り頼んでおりませんから、たとえ飢饉や迫害の中にあっても、神の恵みに包まれていることができます。イエス様が言われた通りですね、『何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる』(マタイ6:33)と。御言葉に信頼した人々は、ヘロデ王に媚びを売らなくても、主イエスにある愛と助け合いによって生き延びることができました。その主イエスの愛と分かち合いは、神の言葉を未だ知らない人々にも現実に広まっていて、その神の言葉の力が、震災の中にあるすべての人を養い、助け、力づけております。どんな状況下にあっても突き進む神の言葉をほめたたえます。アーメン。